• 締切済み

入院中の嫌がらせ

以前も書きこみしたのですが、ご返答がなくて、しかし、この掲示板はすごく頼りになるものだと思い、再度書き込みます。  入院中に病院側からの監視の悪用をされました。具体的にいうと、どの部屋に移動しても、そこにいるこちらの言動すべてを見られていたのです。どの部屋をものぞけるカメラがあったのだと思います。みじめなところではトイレを覗かれていました。他のひやかしの患者に自分の話を全部聞こえるようにながしたりとか、本当に程度の低い卑劣な嫌がらせを受けました。このことがわかったのは病院側や他の患者たちの言動からです。みたよ、とは言われないのですが、持って回った言い方ですが、露骨に知らされました。  程度が低いのだから、相手にしなければいい、とも思ったのですが、どうして病院側がそこまでしなければならなかったのかを考えるとやはり訴えたくなりたいのです。理由は差別だと思ってます。私は普段抗精神薬を飲んでいて、申告していました。こちらも病院というものがよくわからなくて、友人と長時間病室でしゃべっていたりとか、恥ずかしいこともしています。しかし、向こうからの嫌がらせは初日からあったので、これはやはり差別としか思えないのです。みなさんならどうされますか?訴えますか?からっと忘れますか?しかえししますか?みなさんのご意見が聞きたいです。実際に上に書いた件で訴えることができるのかどうかも知りたいし、入院中、いやな思いをしたことのある方のお話もききたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

ビックリ 本当にそんな病院あるんですか?? 私も過去に2回 交通事故で入院した事があり その時の体験上 病院看護婦の程の低さは知っていますが そこまでレベルの低い話は初めて聞きました。(ごく一部の看護婦でした)   入院患者の言動を監視するどころか そこで知り得た個人情報を漏らす等 これでは危なっかしく安心して入院・治療なんかできませんね! 治るものも治らない環境ですよ! 悪いことは言いません できるんであれば もっともらしい適当な理由を付けて 早めに病院を引き上げた方(病院変更)がいいでしょう。  (どう~せ対応も最悪ですから 治療も最悪でしょう。) 特別な理由があって本人の許可もなしに入院患者を監視した上 個人情報を漏洩するような危ない病院は長居する必要はありません。 また 入院患者はともかくとして 病院職員がそのような自覚に欠けた認識 行動では問題があり過ぎで 病院職員失格です また そういう連中を放し飼いにする病院の経営責任者も失格でしょう。 法的な対処法として  4月1日に施行された ”個人情報保護法”にも抵触する可能性があり 場合によっては刑事罰や損害賠償請求の対象になりますので ネットができる環境のようですから 検索で法律や窓口を調べて相談されることをお勧めします。  (ちなみに財団法人や医療法人は対象になるかどうかはわかりませんので あしからず) そのような大問題の病院を そのままに野放しにしておく必要はありません 病院の実態を告発し 社会的に吊るし上げるべきでしょう。 こういう危険な病院は裏でも何をやっている分からないでしょうし 何か出てきそうですね?

puttishu
質問者

お礼

ありがとうございます。残念ながらもう退院してしまって、やり返すにもどうすればいいかわからない状態です。入院中にきっちり訴えることができないのが、悔しいです。これからどうすればいいか、ゆっくり考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入院した場合

    入院患者が病室にパソコンを持ち込んでインターネットをすることとか可能なのでしょうか? パソコンを持っていた場合、病院がネットをかしてくれたりもしますか?

  • 入院の付き添い

    75歳の父が、うつ病で総合病院の精神科に入院しました。 しかし、入院したとたんに認知症の症状(痴呆、徘徊等)があらわれ、1週間もたたないうちに、病院側より「手が付けられないので、連れて帰って欲しい。または、夜は病室で付き添って見ていて欲しい」と言われ、困惑しております。 こちらとしては、病気で入院したのだから、ある程度は病院側で責任をもって対処してもらいたい。それが病院側の任務、(または対処できないのであれば、対処できる病院が見つかるまででも)と考えておりますが、こういった病院からの要望は常識であり、家族も手を貸すのが常識と考えるべきなのでしょうか? 初めてのことで悩んでおります。 宜しくお願いいたします。

  • 普通、入院患者の病室の振り分けはどのようになっているのですか?

    例えば私が軽度の怪我で入院するとします。 その場合、私と同程度の症状の患者ばかりで病室を振り分けているのか、それとも、軽度の患者と重度の患者(例えば複雑骨折の人とか)など関係なく病室を振り分けられているのでしょうか?

  • 差額ベッド料や入院期間について

    去年に2度、そして今3度目の入院しているのですが、入院前の説明で納得のいかない部分がありました。 私の我儘であったり他の病院でも当たり前に行われていることかもしれませんが、 今後の為にも客観的な意見や法律的にはどうなのということが知りたいです。 ただ病院の方針に納得いってないのなら病院を変えろ。 これはごもっともであり理解していますが、 生まれつきの持病で赤ちゃんの頃からお世話になっている病院で、 病院を変えるのもどうかなと思ってしまったのと、 今回の検査入院で持病での入院は最後になるのでそのまま入院してしまいました。 ですので出来ればそれ以外の意見が聞きたいです。 ☆入院期間について カテーテル検査前に何日も入院期間が入ることに疑問を感じた為通院で対応出来ないかと聞いたところ、 検査前に体調を整えてもらう為にカテーテルを受ける全員の患者さんに同じ日数検査前の入院期間を設けている。 こう説明を受けたのですが、前回入院した際同じ日に入院し同じカテーテル治療の同室の方が、検査前の入院期間が私より1日短かったのです。 全員同じ日数入院してもらうという事前の説明と矛盾しています。 それに私の時は医療行為に不必要な日も存在しました。 尿検査レントゲン等無く、私のもとだけ入院患者全員が受けるはずの検温すら来ない日がありました。 また退院日が休日に重なると、会計が空いてないのでと言われ入院期間を伸ばそうとしてきました。 これは医療に不必要な入院であると言ってるのも同じことかと思います。 この時は事前に会計を済ませるのでと言ってもしぶってきました。 結局退院日の前日に退院できる状態であったので前日に退院できました。 このように事前の説明と矛盾したり、医療に不必要な入院をさせるというのは法律的に問題はないのでしょうか? また問題があった場合事後に対応できることはありますでしょうか? ☆差額ベッド代について こちらはネットを見ますと他の人も疑問に感じておる部分かと思います。 事前に部屋の第一希望、第二希望と聞かれますよね。 私の場合一番安い4人部屋以外入りたくなかったのですが、 あくまで第一希望として聞くが4人部屋だけ希望ということは出来ないとのことでした。 納得はいきませんでしたが持病の治療を終わらせるために第二希望2人部屋としてしぶしぶ書類にサインをしました。 しかし今回も前回の入院も部屋が空いてなく2人部屋になってしまいました。 これが急患で違う部屋になったり、私が感染症等で個室しかという必要性があるのでしたらまだ納得できます。 ですが予約時に入院受け付けで聞いたところ、退院する患者さんが何人部屋かが分からないから4人部屋だけ希望は出来ないと言われました。 意味不明な理由でこれ以上何と言っていいのかわからなくなりました。 常識的に考えれば○日○○さんが退院する=○人部屋が空く。 これは=しなければいけませんよね。 これが=してないということは、まぁこの日までには誰かしら退院するかもしれないし、適当に入院予約を入れとくか。 と言ってるのと同じことですよね。 勿論急患であっても入院の日程を変更したり2人部屋でいいかの確認だって事前に取ることは可能なはず。 特に私の場合早急に入院する必要性のないものです。 それは患者である私なんかより医療知識のある病院側の方がよく分かっているはず。 実際前回の入院の時は急患が出たからと病院都合で1ヵ月のばされました。 私と同じようにしぶしぶサインをしてる人は多いのではないでしょうか? 事前にしっかり4人部屋以外無理ですとはっきり病院側に提示してみるのがよかったのでしょうが、 病室について納得できないなら入院は無理ですと言われて終わりそうで結局そこまではっきりとは言えないのが現実です。 また私の入院している病院での2人部屋の料金についても納得がいかない部分があります。 4人部屋の倍以上の料金がとられるので、病室に入る前は広い部屋を想像しておりました。 実際は1人頭の広さが4人部屋以下。 設備も4人部屋には普通の冷蔵庫が置いてありましたが、2人部屋にはビジネスホテルに置いてあるような非常に小さい冷蔵庫が1つのみ。 また各ベッドの横にあった収納スペースも2人部屋だと窓際側の1つを共用でという形です。 部屋が狭いというのは弊害があり、小さなものであれば窓際側のベッド交換の時に手前側の患者が退かなければいけない。 大きなものでは術後歩行禁止期間中は車椅子での移動をしていたのですが、窓側のベッドまで車椅子が入るスペースが無く、 短い距離ですが車椅子の場所まで歩かされました。 4人部屋でしたらこのようなことはありませんでした。 このように医療行為にも影響がある部屋で倍以上の値段を取ること自体にも納得がいきません。 こちらも事前の説明が理不尽ですが、何か私が知っておいた方が良い知識やアドバイス等ありますでしょうか? それとも現状ですとしぶしぶでも納得するか病院を変更するかしか患者側に出来ることはないのでしょうか? 長文になりましたがここまで読んで頂いてありがとうございます。 そして回答よろしくお願い致します。

  • 入院中の看護師の交代

    私が消化器内科に4人部屋で入院中に 担当の看護師が1日ごとに変わったんですが、 これは患者と看護師があまり親密に ならないようにしようという 病院側の配慮なんですか?

  • 入院病室でコーヒーを飲むことについて。皆さんはニオイ平気?

    入院中の病室でのコーヒーの匂いって皆さん平気ですか? 体調が悪くて食欲もなく入院しているときって、ニオイにとても敏感になっていることが多いですよね。 そんなときにすぐ側でコーヒーのニオイがするというのは気分の悪い人もいると思うのです。 病院によっては、自動販売機にコーヒーを置いていないところもありますし(水、お茶、ジュースのみ)、産婦人科では、相部屋の場合にコーヒーを含めてニオイのする飲食はしないよう、お互いが気をつけたりするといいますが、一般病床ではそういう気遣いはまだあまりないですね。 病室ではあまりニオイの強い花を置いたりはしないような配慮はあるのに、なぜ、ことコーヒーに関してはそういう概念ってないのでしょう? もちろん飲んでいる人にとっては、暗い入院中の唯一の楽しみなのかもしれません。 でも、コーヒーを飲まない者・体調の悪い者にとっては辛いニオイであるかもしれないということに気がついて欲しいです。でもそれは元々コーヒーを飲まない私だけの過敏な反応なんでしょうか? 個室入院じゃないとそれはかなわないわがままでしょうか? もちろん絶対に飲むな、とは言いませんが、そういう患者がすぐそばにいるということに配慮する気持ちがあったらいいなぁと思います。「気分が悪かったらおっしゃってくださいね」と一声かけるとか。 皆さんは、入院病室で日常的にコーヒーを飲むことについてどうお考えでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 1入院患者は法的には強制的に追い出せないのですか?

    入院患者を強制的に追い出すことはできないとありましたが法的にあり得る話でしょうか? いくつか質問があるので番号を付けておきます。 (1)入院患者は病院側では強制的に追い出せない(権限が無い)とありました。権限が無いという事は例えば患者が「帰る家が無く生活保護受給決定してアパート借りれるまでここ(病院)に居たい」と言われても病院側は強制的に病院から追い出すことはできないと解釈してもよろしいのでしょうか? 患者の治療は終了して身体能力的に自活は可能だが資産無く頼れる家も無い(保証人も無し)、自宅も無いので帰る行先も無い患者とします(ホームレスに近いとイメージすればわかりやすいかと) (2)強制的に追い出す権限が無いという事は無理に追い出せば法的にアウトという事でしょうか? (どこかの病院で老人を遠くの病院に置き去りにして罪に問われた病院があるようですが…) (3)上記(2)の行為をした場合、どういう罪に問われるのか?(またその根拠も) (4)法的に強制的追い出せないならある意味病院に居続けて一種の保護生活みたいになってしまうという事でしょうか? この4つについて回答お願いします。 尚、入院患者は救急搬送で入院して保証人一切なしで引き取り先が無いとします。 他、他の患者に迷惑などの理由で追い出されるという事ではなく治療が終了している患者という設定とします。

  • 入院患者に

    入院患者に、住所、病院、部屋番号を書いて封書を出せば届けてくれるのでしょうか? 病院にもよると思いますが、直接聞く前に、ここで「無理」という回答があればやめようと思います。 よろしくお願いします。

  • 「入院」は病院と入院患者の契約行為に当たらない?

    入院中の者です。現在、入院している病院の或る部門が職員にインフルエンザ発症者が出たため閉鎖され、その部門の治療を受けられず、入院期間を延長せざるをえない状況にあります。もし「入院」が病院と患者との契約行為に当たるとしたら、「病院の1部門が閉鎖されて患者が治療が受けられない」というのは明らかに病院側の瑕疵に依るものであり、病院は相応の責任を取らねばならない、という気がしますが・・・・・・。このような場合、入院患者はそれを「天災」と諦めて、入院費用・精神的ストレス・そのほか全てを自分で負担しなければならないのでしょうか?

  • 入院中のイライラ

    私は今入院中なのですが、同室のおばあさん方の言動にイライラしています。 私はわりと頻繁に入院していて、いつも入院期間は1ヶ月ほどしていますが、今回はまだ1週間も経っていません。 だけどもう限界です。 そのおばあさん方が病室で集まり他の病室の方や看護師さんての悪口や噂話を一日中している状態で、ひどい時は消灯時間を過ぎた10時頃まで喋っています。 一応看護師さんには何度か話しているのですが、注意されても直しません。 部屋はもういっぱいだから移動はできないとのことです。 病気を治すために入院してるのにストレスで尚更悪くなってしまいそうです。 イヤホンで好きな音楽を聴いたりしていますが売店に売ってるのは片耳用なのでほとんど変わらない…。 これでは本当に具合が悪くなりそうなので退院をさせてくださいと言ってみましだが、当たり前かもですがダメでした。 このままこんな時間が続くなんて耐えられないです。 こんな入院生活は初めてなのでどうしたら良いかわかりません。 何かストレスを発散させる方法はないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMV AH53F3にて、Windowsアップデート後に音が出なくなる問題が発生しています。
  • クリーンインストールしたOSでも同様の問題が発生し、スピーカーに音声信号が伝わらない状況です。
  • 対処方法をご存知の方、情報をお寄せください。
回答を見る