• ベストアンサー

待機期間

juri15の回答

  • juri15
  • ベストアンサー率24% (20/83)
回答No.1

自己都合退職と懲戒解雇の場合は3ヶ月の「給付制限」があります。 待機期間は最初の7日間です。 現在ご妊娠されている訳でもなく、自分の申し出による退職になるので給付制限はあると思います。 ハローワークからの就職だと就職手当が出る場合もあります。 一度ハローワークに行き、説明を受けると良いと思います。 お体大事にして下さい。

関連するQ&A

  • 待機期間

    退職勧奨で5月末で退職します。 そこで失業給付を受けるまでの流れを教えていただきたいです。 離職票というの退職日以降に会社が資格喪失届けをハローワークに提出し、その後ハローワークから会社に郵送され、その後退職者に送られてくるということですか? ということは、離職票が手元に届くまで最低4,5日はかかるということですか?離職票が手元に届くまで5日+待機期間7日=12日の間は無収入ということであっているのでしょうか? 実は6月1日から海外に1週間旅行に行くのですが、1日に手続きを済ませて待機期間は旅行しようと思っていたんです。 でも離職票がないと手続きできませんよね。。。 もし手続きできたとしても不正受給になりますか? 解りにくい文で申し訳ないですが教えてください。

  • 失業保険待機期間中に妊娠

    退職後、失業保険をもらおうと考えています。 自己都合退職なので、3ヶ月の給付制限期間(待機期間)があると思うのですが その間に妊娠した場合、どうなるんでしょうか? 妊娠中は「働けない」「求職活動ができない」ので、失業保険はもらえませんが、 申請すれば受給期間が延びるそうです。 つまり、出産後に改めて求職活動ができる状態になって、それでも失業状態の場合 その時点から失業保険が出るのだそうです。(期限はあります) 例えば、6月に失業したとして、普通なら待機期間3ヵ月後の9月から失業保険が受給できますよね? もしも、2ヶ月たった7月末に妊娠がわかって、延長を申請した場合、 A.出産後、求職活動ができる状態になってから、3ヶ月間の給付制限期間がある B.出産後、求職活動ができる状態になってから、1ヶ月間の給付制限期間がある のどちらになるのでしょうか? つまり、妊娠前にすでに2ヶ月間の待機期間がある場合、出産後にはそれを差し引いて 考えてくれるのかどうか、ということなのですが・・・。 どなたか、お分かりになる方教えてください。

  • 待機期間中に妊娠

    失業給付の待機期間中に妊娠が発覚しました。 ただ、つわりも出血も全くなく、ハードでは無い職種なので長期の採用は無理そうですが、短期6ヶ月位までのものだったらできそうなので探しています。 当方、医療職で、丁度4月の検診の時期がやってくるので雇用の需要もありそうなんですよね。 世の中の妊婦さんって8~9ヶ月くらいまで働いてると思うんですがこの場合でも、延長の手続きしないと不正扱いとなってしまうんでしょうか。。 だとしたら、体が動くだけにちょっと残念です。

  • 退職理由による失業給付金の待機期間について

    退職理由による失業給付金の待機期間について 至急回答をお願い致します! 初めてお世話になります。 9月末でパートとして3年勤めた会社を退職します。 雇用保険に約2年半加入していましたので、失業保険は受け取れるはずです。 退職理由によって失業給付金をもらえるまでの待機期間が違うそうですが、パートなので退職願いなどは書いていないです。 口頭にて転職するための退職との説明をしました。 同時に腰の痛み(骨の変形)により業務が困難になり通院中ということも伝えてあります。(立ち仕事の為続けるのが辛かった為。) 離職票を貰う際、体調不良による特定受給資格者に該当するでしょうか? もし該当する場合、病院で診断書を頂いてそのように書いて頂くようにお願いするつもりなのですが次回の就職活動の際に悪影響はあるのでしょうか? (退職理由を面接で聞かれたり、しばらく就職出来なかったりなど…。) 立ち仕事は厳しいですがデスクワークなどは問題なく出来ます。 回答して頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険待機期間中の妊娠について

    失業保険待機期間中の妊娠について 6月末に会社を退職し、ハローワークに7月5日に行きました。 結婚による転居のため給付制限なしで申請できるとのことでしたが、 9月中旬の入籍予定で住民票も入籍後に他府県に移す予定であったため、 自己理由で申請し給付制限ありで申請しました。 その後すぐに妊娠が発覚し、現在妊娠2ヶ月です。母子手帳もまだもらっていません。 受給期間の延長をすべきか、このまま受給を待つのか迷っています。 ちなみに2月出産予定で、このままでいくと最終の認定日は1月17日になります。 妊娠したので入籍を早めてもよいと思うのですが、 一度申請したものは取り消して再申請し給付制限なしに変更し早めに給付をもらうことなどはできないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 失業保険の受給と待機期間について

    お世話になります。 2009年11月から派遣社員として、A社で就業。 2011年9月に会社都合で退職(特定受給資格者)離職票も届き、 ハローワークで手続をしようと思っていた矢先に、11月から来年2月までのB社の お仕事を紹介されまして、結局失業保険の手続をしないまま現在B社で働いております。 しかし、家庭の事情で、12月でB社の仕事を退職することになりました。自己都合。 退職したら、B社の離職票が派遣会社からまた届くわけですよね? 失業保険の受給の手続の際、A社は会社都合でしたので、あのまま手続をしていたら 受給にあたって待機期間がないとのことでしたが、いよいよ今回初めて失業保険を 受給する際、直近のB社が自己都合のため、待機期間が発生してしまうのでしょうか? A社の離職票が優先され、待機期間なしで失業保険は受給できるのでしょうか? どなたかご教示いただけると、ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 待機期間中に妊娠して、受給期間延長をすると?

    今年の3月末で退職をして、4月頭に求職の申し込みをし、3ヵ月の給付制限期間を経て、7月26日に2回目の失業認定日を迎えます。給付制限期間中、セミナーの出席や職業相談など、求職活動も3回行いましたが、7月2日に妊娠が発覚しました。 やはり子供は産みたいですし、体調が今後どうなるかわからず不安なので、自分としては受給期間を延長し、子育てが落ち着いてから、求職活動を再開しようと考えてます。 そこで、質問です。 1.「受給期間延長の手続きは、職業につけない状態の31日目から1ヶ月以内に申請してください」となってますが、妊娠の場合も(自分としては1ヶ月待たなくても、今後 1ヶ月以上職業につけない状態であるのは明白なのに)1ヶ月待ってから申請しなければならないのでしょうか? それとも、即申請すれば、即受理されるものなのでしょうか? 2.受給期間延長後、求職活動を再開する時、また3ヵ月の待機期間が発生するのでしょうか?それとも、一部だけ待機期間が残ったり、あるいは、今度は待機期間なし!、となったりするのでしょうか・・・。 細かい質問でごめんなさい。経験されている方、いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 給付金待機中・妊活中の働きたい方

    こんにちは。 30代、既婚、子供なしです。 皆様の知恵をお貸しください。 今年3月で約7年勤めた会社を 退職しました。 自己都合の退職となります。 失業給付の申請をし、 給付開始は8月からです。 約3ヶ月、家で家事をしてきましたが、 仕事をしてきた人間としては かなり暇を感じることが最近多いです。 貯金を崩していますし、 そろそろ仕事をしたいと思っています。 そこでいくつか不明なことがあります。 お分かりになる方、 教えて頂けないでしょうか? (1)現在、妊活中です。 夫の扶養に入っていますが、 もし扶養を外れ仕事をしすぐに妊娠した場合。 1年以上どこの保険組合にも 加入しないことになるので、 どこからも出産給付金はもらえないのでしょうか? (2)8月から失業給付が受給となります。 受給後に就職が決まると 再就職手当がもらえますが、 7月の待機時に就職しても手当はもらえないのですか? 妊娠してすぐに退職となると、 会社に迷惑をかけるので、 仕事をするか迷いますが、 すぐに妊娠するかも分からず。 どうやって仕事をしたらいいのか 不安に思っています。 どうぞ皆様、よろしくお願いします。

  • 雇用保険の待機期間免除について

    4月から会社の配置転換で今までの倍の通勤距離になりました。今までは車で通っていたのでおよそ45分で通勤可能でした。しかし現在はバスと電車で合わせて2時間若かかります。さらに帰りはバスの時間が極端に少なくなるため、2時間以上かかることもしばしばです。ハローワークのHPでみたと思ったのですが、通勤距離の延長によりやむなく退職する場合は、通常3ヶ月の待機期間が免除されるという事がかいてあったと思います。その場合の通勤距離とはどのくらいなのでしょうか?距離的には100キロまではないと思うのですが、時間がかかる場合とかは考慮されないのでしょうか?毎日通勤で4時間もかかるので身体的にもかなりきついです。どなたかおわかりになる方がいたらよろしくお願いします。

  • 妊娠してどれぐらいまで仕事は続けて大丈夫?(保育士です!)

    みなさんは妊娠してどれぐらいまで仕事を続けましたか? 私は保育士の仕事をしています。 以前、妊娠しても保育の仕事を続けて流産したという話も何度か聞くんです。 やっぱりハードな仕事だし、いきなり体当たりだってよくあることだし、子供相手だからなかなか油断は出来ませんもんねぇ・・・。 3月まではそのクラスの担任だし、子供ができたから途中で辞めるというのも無責任なことですもんね。 今年10月に結婚するのですが、3月いっぱいで退職しようかどうか迷ってます。 妊娠しててもある程度まで大丈夫ならもうちょっと退職は伸ばそうか・・・と。 私みたいな体を使う仕事をされてる方の経験談を聞きたいです! よろしくお願いいたします!