• ベストアンサー

駿台(大阪南校)か河合塾(大阪南校)で迷ってます。

moomintrollの回答

回答No.4

ごきげんよう。 駿台大阪南校に1年間通っていました。駿台大阪南校のことについて、私が通っていた時のことお話します。 座席は、全席指定席でした。廊下の壁に、番号を書いた紙が張り出されていて、それに従って着席します。週に1回席替えでした。ただし、視力が低い人は、申し出れば前の席にしてもらえるという話です。(夏期講習なども同様。)特定の授業は人が少なくなったりするので、座席表を無視して座ったことも多々ありますが。 座席に関して、駿台大阪南校はかなり狭いです。詰め込めるだけ詰め込んでるっていう感じでした。 自習室に関して、専用の自習室というのがあって、そこでは隣の人と区切りの板が設けてあります。原則として、授業時間中以外は入室も退室も禁止でした。(50分間集中しろっちゅうことで。)また、専用自習室利用には、1階カウンターまで行って学制証と引き換えに、座席カードをもらう必要がありました。引き換え時間は、休み時間の間だけでした。専用自習室以外にも、自習室があり、そこには自由に出入りできます。 質問に関しては、基本的には講師に直接聞きに行くことになります。人気の高い講師は、行列ができることもあります。ただ、聞きにいけば必ず教えてくれるので、勇気を持って講師室に足を運ぶことが重要です。担任の先生(毎朝連絡次項を伝達したり、進学相談したりする。)がいるので、ちょっとした相談とかならその人が便利かも。また、カウンセラーも週に何日か来ているらしいので、精神面のケアも充実!? あと、私が駿台大阪南校を選んだのは、現役生とあまり顔をあわしたくなかったという理由もあります。駿台大阪南校は、浪人専用みたいな感じがあったと思います。駿台上本町校は近くに学校が多いこともあって、現役生がうじゃうじゃいました。 駿台大阪南校に関してはこんな感じです。

serius99
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございます。上本町校は現役の時に体験授業と模試を受けに行って狭すぎって感じがしました。 自習室と指定席は魅力的ですね。どうも、お答え頂きありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 駿台か河合塾か

    私立医学部志望の高3ですが、浪人がほぼ決まってしまいました。予備校選びを始め、駿台か河合塾の私立医系クラスにしようと思っています。しかし、どちらも一長一短という感じで迷っています。 駿台は、 ・授業料が河合塾より安い(年間60万円) ・通常授業+個別指導のコース(年間110万円)にすれば勉強場所と時間を確保できる。 ・座席指定制なので安心 これらの点ではいいのですが、 ・1クラス150人(模試のとき狭くてつらかったです) ・机が狭い これらの点で不満です。 河合塾は、 ・1クラス多くても50人 ・麹町校を考えているので、気持ちよく勉強できそう ・雰囲気が駿台よりも好き これらの点ではよいのですが、 ・授業料が高い(講習代を含めて年間160万円) ・座席指定でないので不安 (・実績が駿台よりも悪い) これらの点で不満です。 実績に関しては、生徒数によって変わってくると思いますし、一番大事なことは自分が勉強するかなのであまり気にしていません。 これらをふまえて、皆さんはどちらを選ぶべきだと思いますか?また、それぞれのクラスの雰囲気やチューターのサポートはどんな感じでしょうか?通っていた方や、評判を聞いたことのある方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 河合塾か駿台か

    自分は今年浪人することになりました。 志望校は神戸大学工学部なのですが駿台に行くか河合(両方とも名古屋校です)に行くかで迷っています。 自分で調べたところ違いは以下のようでした。 ただし実績は個人次第で、講師の質も両方同じくらいという意見が多くあたりはずれがあると思うのであまり考慮していません。 駿台 座席指定制 50分授業 クラス人数が多く机が狭い(?) 意識の高い生徒が河合に比べて多い(?) 理系は駿台のほうが強い? 河合塾 座席自由で駿台に比べ少人数(ただし授業をまじめに受ける人数はだんだん減っていくので席取りはあまり考えなくてもいいという意見も) 教室などの設備がきれい(模試で河合塾名古屋校には行ったことがあるのですが駿台名古屋校のほうにはいったことがないので比べられないのですが・・) 神戸大であれば駿台模試よりも河合の全統模試のほうがレベル的に良い(?) 両方認定が来ていて難関国公立大理系のコースの予約は両方で取ってあるのですがどちらにするかいまだに迷っています。 これらから自分にはどちらの予備校が適しているのでしょうか、教えてください。

  • 一橋大志望で浪人するなら駿台?or河合塾?

    予備校選びについてです。 私は一橋大学商学部を目指しており 今年度はセンター試験で大失敗し 経済学部に出願したものの足切り不合格となり 来年度浪人することになりました。 4月からは大手の予備校へ通う予定で、 駿台お茶の水、河合塾池袋、河合塾新宿 のどの一橋コースに通うかで悩んでいます。 私は現役時は駿台に通っており、浪人してからも継続して駿台に通うつもりでした。 しかし某巨大匿名掲示板サイトの色々なスレッドを見ていたら あまりに駿台の評判が悪く 河合塾にしようかと思ったのですが 河合塾は一橋入試で配点の低い国語の授業が多く そこが悩みの種となっています。 そこで以下の観点から皆様の意見をお願いします。 ・講師の質 ・生徒の質 ・テキストの質 ・学習環境(主に自習室)の質 ・担任やチューターの質 ・料金 ・面倒見のよさ ・システム(例えば座席指定制or非指定制、授業時間等)のメリット、デメリット ・合格実績 ・大人数制or少人数制 よろしくお願いします。

  • 河合塾上本町校か駿台上本町校で迷っています

    今年浪人することになり予備校を探しているのですが、河合塾上本町校と駿台上本町校とで迷っています。志望校は大阪大学の経済学部なのですが、どちらがいいと思いますか。アドバイスお願いします。

  • 駿台大阪校か河合塾大阪校か・・・。京大理系です。

    高卒生で京大薬学部薬科学科志望です。予備校選びで困ってます。 自宅からの通学時間は 駿台大阪校は45分ぐらい(乗り換え2回) 河合塾大阪校は30分ぐらい(乗り換えゼロ)です。 また駿台には「京大理系スーパーEX」「京大理系スーパー」 河合には「京大理系コース<パワーアップクラス>」「京大理系コース」 の計4つの選択肢があります。 ちなみに現在、駿台の「京大理系スーパーEX」以外の認定はもらっています。 質問なのですが、どれを選ぶのがいいのでしょうか??講師の質や授業の内容についても教えてもらえると嬉しいです。それと、自習室の開室時間も知りたいです。お願いします。

  • 河合塾・駿台の講師採用試験について

    河合塾・駿台それぞれの講師採用試験について受験を希望しておりまして(準備も考えると今年の採用試験には間に合いませんので来年以降になると思いますが)、受験された事のある方がおられましたら教えて下さい。 河合塾・駿台はそれぞれ何次審査まであるのでしょうか? また、河合塾は模擬授業がないと噂で聞いたのですが本当でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 浪人が決まり、河合塾と駿台で迷ってます

    河合塾は文系が強い、駿台は理系が強いと言われてますがどうなのでしょうか? 池袋の所に使用と思ってるのですが、実際に通っていた方で各予備校のメリット、デメリット(自習室の数、授業風景など)、またこの二つの比較を書いてくれるのと嬉しいです。 ちなみに私自身の大学目標としては慶應経済、sfc、理科大などです。

  • 河合塾か駿台予備校か…?

    高校三年生です。現在河合塾で受験勉強の毎日です。現役合格目指して頑張ってます。 河合塾は夏期講習のために先月初めて入ったのですが、なかなか居心地がイイです。 二学期からなんですが、今河合にするか駿台にするか迷っています。 オリコンのランキングとか友達の意見を参考にしてますが迷っています。 自分が受ける大学は私大ですべてマーチレベル。国立は受けません。 受験科目は文系で―国語(漢文除く)、英語、地理Bの三科目対応です。理系は一切ありません。 イメージとしては河合は規模が大きくて幅広く対応してる感じ。 駿台はハイレベルでお茶の水、国公立に有利って感じです。ただし友達が「切り捨て制だ」と言ってたので惑わされますが。 お気に入りの講師もまだ見つかったわけでもないですし…。 一昔前まで予備校と言えば駿台だったみたいですが、今は多様化していて選ぶのも大変ですね。 どっちが良いのでしょうか。特に経験してる・した方教えてください!

  • 河合or駿台(大阪校)

    今年浪人することになった者です。京大工学部志望なのですが、河合か駿台で迷っています。家からは河合の方が近いのですが、難関国公立には駿台の方が強いと聞きます。また、河合は座席が自由ということなのですが席取りはやはり大変なのですか。あと自習室のこと(満席になるのかなど)も教えてください。他にも何か情報があれば教えて下さい。 ちなみに校舎はどちらも大阪校です。

  • 河合塾か駿台で迷ってます

    閲覧ありがとうございます。今年浪人決定した18歳女(文系)です。一応国公立志望で今年のセンター得点率は68%でした。現役時は埼玉大学の教育を狙ったのですが、二次で失敗し不合格となりました。次はランクを上げて、以前は第一志望だった東京学芸大を狙いたいと思います。 そこで、浪人するにあたって予備校へ入ろうと思うのですが、河合塾か駿台で迷ってます。ちなみに関西です。 私の場合、田舎に住んでいるのでどちらに転んでも寮へ入らなければなりません。 河合の寮と駿台の寮では30万程駿台の方が安いのですが、昔から文系の河合・理系の駿台と言われているので文系の私が駿台へ入っても、力を伸ばすのに最適な学習をできるのでしょうか。 もちろん一番大事なのは本人のやる気であることは心得てます。 回答よろしくお願いします。