• ベストアンサー

精算について

k_train_9999の回答

回答No.3

 東京メトロに関しては定期券で野乗り越しの際回数券でも精算ができます。    学割の定期に関しては、自宅から学校までの最短距離でしか購入できません。従って、池袋~四谷という購入は出来ません。(通勤定期にすれば購入できますが東京メトロの場合はかなり割高になります。)

関連するQ&A

  • 乗り越し精算が0円?

    東京都中野駅から240円区間の切符を買って新宿で乗り換えて池袋まで行きました。 池袋の改札機で精算を要求されました。精算機で精算したところ、乗り越し0円の結果で精算券で出場しました。 これちょっとおかしいじゃないですか? どういうことですか?

  • 駅の精算機

    ICOCA定期券区間外まで行った場合、精算機で精算できるのですか?精算した時には切符みたいな物が出てくるのですか? あとICOCAは西日本だけだと思いますが、ICOCA定期券で東日本まで行った場合は精算できるのですか? 精算機やICOCAについて全然知らないので教えて下さい。

  • 電車回数券の精算の謎

    定期が切れたので、回数券(A駅~B駅1駅で切符は120円)を買ったのですが、A駅からC駅(A駅~C駅切符は210円でB駅~C駅も210円)に行く時に回数券で入り、精算したら210円でした。90円かと思ってのですが・・・回数券を無駄にしました。 ということは、その区間外は初乗り料金がまたかかるということなんでしょうか?駅員に聞けばいいのだろうけど、その時は聞けませんでした。どなたか詳しい方いらっしゃいますか?

  • JRの回数券で乗り越ししたとき

    「恵比寿ー新宿」と書かれたJR回数券で恵比寿から池袋に行ったとき、精算機でいくら払えばよいのでしょうか?他の電鉄のように回数券に「150円区間」など額面表記がなので、定期券と同じような精算方式で「新宿ー池袋」間の運賃を払うことになるのでしょうか?

  • 回数券で精算出来ますか?

    JR片町線の津田から天王寺までの1ヶ月通勤定期券(磁気定期券)を持っています。 今度、津田から北新地まで行きたいのです。 京橋までは定期券区間内ですが、京橋→北新地は定期券区間外になります。 北新地駅で精算する際、京橋→北新地間を回数券で精算する事は可能ですか?

  • 都内で次の3区間の最もお徳な定期の買い方を教えてください。

    Q1.「笹塚~京王線~新宿~JR~池袋~丸の内線~茗荷谷」    を定期にする場合、1枚にする方法はございませんでしょうか?    モバイルだと定期買いできるのでしょうか? Q2.また、どうやっても定期券が2枚となってしまう場合、    2社間乗り継ぎの場合、割引があるようですが、    以下のどちらで買うのがお徳なのでしょうか? ※磁気定期券の利用は考えておりません。    A:笹塚~池袋(PASMOorSUICA)、池袋~茗荷谷(PASMO)    B:笹塚~新宿(PASMO)、新宿~茗荷谷(PASMOorSUICA)

  • 通学定期券の区間について

    貴重なスペースお借りします。 通学定期券のことで質問させていただきます。 野田市→流山おおたかの森→新御徒町→春日/後楽園→茗荷谷 までの区間の定期券が欲しいのですがエクスプレスやメトロの方に聞いても1枚では行けないようです。 そういった場合どの区間ごとに買えばいいのでしょうか?

  • 定期券の範囲より先の駅まで行ったときの精算について

    教えてください。 今、メトロ四谷三丁目→四ツ谷→千代田線経由で我孫子駅までの定期を使っています。 通常運賃だと丸の内線・四谷三丁目~四ツ谷までの運賃は160円なのですが、 四谷三丁目~本郷三丁目まで乗った場合でも160円です。 この場合、四谷三丁目から本郷三丁目まで乗ったときの精算額はどのようになるのでしょうか? 定期券で四谷三丁目~四ツ谷を持っていても、通常運賃で同額であるとはいえ精算時には追加料金がかかるものですか?また、いくらかかりますか? それと、質問に際して検索していて別の点で気になったのですが、 四谷三丁目~本郷三丁目は乗車21分で160円であるのに対し、四谷三丁目~御茶ノ水は19分で190円となっているようです。 これはなにか理由があるのでしょうか? お答えをいただければ幸いです。

  • 乗り越し精算について教えて下さい

    A――――――――――B――――C A→C(1,080円) B→C(160円) 私はA駅からB駅まで定期券で通学しているのですが 一つ先のC駅にいる友達に会いに乗り越しをし、 その際は駅員さんに160円精算しました。 定期券が切れてしまった時に 片道切符でA→B駅分の910円の切符を購入し、 乗り過ごしたのでついでに友達に会おうと思い精算したら 乗り越し料金が170円でした。 帰りに支払ったB→Cの料金は160円です。 切符によって精算が違うのでしょうか? 駅員さんが間違っているのでしょうか? もし往復切符を購入していたらいくら支払うのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。詳しい方がいらっしゃいましたら 是非教えて下さい。

  • 回数券を使って精算すること

    こんばんわ、分かる方いましたら是非教えてくださいm(_ _)m この春からちょっと家から遠いところでバイトすることになりまして、電車代を少しでも浮かそうと回数券の活用を考えております。以下に書くことが可能かどうか教えてください! 自宅最寄の東急A駅~(定期券区間)~二子玉川~渋谷~(メトロ)~新木場 往路、A駅では定期で入場します。で、新木場までノーラッチなんですが、東京メトロの精算機で (1)東急の回数券(二子玉川~渋谷)が精算に使えるか、 (2)メトロの回数券(渋谷~新木場)が精算に使えるか、教えてください。 復路、新木場では渋谷までの回数券で入場します。で、A駅までノーラッチです。東急の精算機で (3)東急の回数券(渋谷~二子玉川)が精算に使えるか、教えてください。 以上よろしくおねがいします。