• ベストアンサー

FFT・PSDの縦軸は何を意味するのでしょう?

加速度計測の結果について、PSD(パワースペクトラムデンシティ)をかけた場合、その縦軸の意味を教えてください。 また、FFTとPSDはどういう違いが有るのでしょうか? これまでは、周波数の分布のみに着目していました。 どなたか、わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

一般に加速度センサー信号の出力は電圧です。 縦軸は係数をかけていない状態では#1さんがおっしゃるように計測した電圧の値を示しています。 よって、縦軸に物理的な意味を持たせるのには、電圧と加速度の間の換算係数をかけてやる必要があります。 フーリエ解析は時刻歴波形は正弦波の組み合わせで構成されるという仮定の下で計算を行っています。FFTの結果は横軸で示される周波数の正弦波の振幅を示しています。 電圧と加速度の換算係数をかけてやると、FFTの縦軸はその周波数成分を持つ加速度振幅を示しています。 ここで1つ問題があります。FFTはサンプリング周波数により分解能が変わります。FFTによる周波数分析は正確にいうと、離散値なので、ジャストの周波数のもをだけを表しているのではなく、ある範囲の周波数範囲にある成分を表しています。 このため分解能が変わると周波数範囲が変わり、同じ波形を分析しても振幅が変わります。 これでは分解能が異なるデータ同士は比較できないなどの問題が生じます。 そのため、周波数幅で振幅を基準化して、1Hzあたりの振幅としたものがPSDです。 PSDならサンプリング周波数が異なるデータ同士の比較ができます。 要はフーリエ振幅(FFT)はサンプリング周波数・分解能により変わる値であり、PSDはそのようなことのないように周波数幅で基準化した値という差があります。 なお、2乗表示したものをパワースペクトルと呼び、それを周波数で基準化したものをPSDと呼びますが、PSDは表示方法によって2乗した状態のあたいを表示(パワー表示)するときと、2乗した値の平方根を計算して表示することがありますので、使用する際には縦軸の表示方法については要注意です。

taka2002
質問者

お礼

FFTとPSDは基本的には同じものであり、 PSDは1Hz毎の振幅であるということが解りました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

何についてFFTなどを掛けるかによって回答は異なると思いますが・・・ とりあえず,FFTは電圧や電流や振幅などを周波数分解したものというイメージです. PSDはパワーなので,電圧,電流,振幅の2乗を周波数分解したものというイメージだと思います. 電圧や振幅の2乗といったのは,これらが,エネルギーに比例しているからです.

taka2002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • FFT/スペクトルに関して

    エクセルにてFFTを勉強しているのですが、FFT後に出てくる縦軸のスペクトルとは何でしょうか? 時間軸×音圧 ⇒ 周波数×音圧に変換したんですが、この縦軸は音圧ではなくスペクトルというものだと理解しています。このスペクトルが示すものは単にその周波数の成分が強い傾向にあるというのを示しているだけで、その周波数の音圧がいくらというのを示しているのではないのでしょうか? 現在、訳あってその周波数の絶対量を使用したいのですが、その数字に意味はないのか教えてください。

  • FFT処理後のデータの変換について

    時間-加速度波形を、例えば、EXCELでのFFT処理でもって、 実数+虚数とし、これをIMABSという関数で実数化して (周波数-)パワースペクトル?に変換することができますが、 これを、(周波数-)加速度にさらに変換するにはどうすればよいのでしょうか。 FFTアナライザなどFFTをリアルタイムでかけられる機器はありますが、 FFT処理後、どのような過程(計算)を得て、Y軸はdBそして加速度等に標記されているのでしょうか。 教えていただけないでしょうか。

  • FFTについて

    FFTについて 得られたデータをハニング窓を用いて、FFTを行ったところ どのデータに関しても 周波数が0付近で他の周波数に比べて非常に大きいパワースペクトルが得られます。 これは窓関数による影響でしょうか? FFtについていくつか参考書を読みましたが、正直まったくつかめず、 よくわからないままツールを振りまわしていますので 得られたデータが本当に正しい結果であるのか信じきれません・・・。 よろしければFFTを初学者が学ぶコツ、オススメの参考書等ありましたら教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 衝撃信号のFFTに関して質問です。

    建設現場の杭打ちによる衝撃信号(加速度)をサンプリング周波数25.6kHzにて10秒間収録しました。このデータをOriginやDADiSP等信号解析ソフトウェアを使用してFFTを行いました。 その結果として、25.6kHz×10秒=256,000個のデータを十把一からげでFFT(DFT?)を行った場合の振幅と、リサンプリングして256Hz×10秒=2,560個のデータを十把一からげでFFTした場合の振幅が明らかに異なるのですが、その理由をご教示頂きたくお願いいたします。 同じ、解析ソフトウェアの仕様によって若干周波数分解能は異なりますが、計算上はどちらの場合も周波数分解能は0.1Hzですので、近似の値が欲しいのですがうまくいきません。 サイン波のような定常信号で同じ処理を行った場合は、ほぼ同等の結果が得られたのに対して、単発の衝撃信号の場合は、衝撃時以外の波形がほぼフラットなため広い周波数帯に分散されてしまうのでしょうか? 調査対象として100Hz以上の周波数は必要無かったので、リサンプリングしてみた結果が上記のような内容となってしまいました。 私の処理方法が誤っていればそれはそれで助かるのですが・・・。 何卒宜しくお願いいたします。

  • MATLABによるFFT

    MATLABのfft関数を使用して,フーリエ変換してPSDを算出すると,スペクトルの周波数領域での積分値が元データの二乗平均値と一致しないのですが,原因は何が考えられるでしょうか?FFTの出力がフーリエ係数であれば一致するはずなのですが.

  • 振動計測で速度、変位を求めたい

    振動計測のプログラムを作っています。 理論がよくわかっていないので、わからないことだらけです。 今回教えてもらいたいのは、速度と変位の求め方です。 計測した加速度を積分して求めるのはわかったのですが、そこから先が分かりません。 1.積分対象は、次のうちのどれになりますか? ・加速度の実測値 ・加速度の実測値をFFTして得られたスペクトル 2.積分とは、2×円周率×周波数で割ることみたいなのですが、 ここで言う周波数とは、サンプリング周波数のことでしょうか? それともグラフ化したときのX軸となる周波数(f(1),f(2),...f(n))のことでしょうか? 3.積分した後に、FFTしてスペクトルを求める必要はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • FFTの計算結果について

    FFTについて勉強しています。 「教えてgoo」でFFTで、検索したら、 http://momonga.t.u-tokyo.ac.jp/~ooura/fft-j.html の、計算パッケージが良いと分かったのですが、計算結果の、読み方?が、分かりません。fftsg.c か、fft8g.c を利用して、計算結果を利用してグラフを描こうと考えています。それで、質問なのですが、 1.サンプリング周波数 44.1KHz  16ビットで 8192個のデータを計算させた場合、計算値として得られる、配列は、周波数の小さい順に並んでいるらしいことは、分かるのですが、それぞれのデーターの周波数は、どうなっているんでしょうか?  単純に0Hzから22050Hzを8192で、割った小さい順で良いのでしょうか? 2. また、パワースベクトルは、どの様に計算したらいいのでしょうか? 20log絶対値 で、良いのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • FFTの計算結果について

    FFTについて勉強しています。 計算結果の、読み方?が、分かりません。 1.サンプリング周波数 44.1KHz、16ビットで 1064960個のデータを計算させた場合、計算値として得られる、配列は、周波数の小さい順に並んでいるらしいことは、分かるのですが、それぞれのデーターの周波数は、どうなっているんでしょうか? そもそも1064960個のデータ数は必要ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • FFTによるフィルタの可能性について

    はじめまして、信号処理については初心者です。教えていただけると幸いです。 ソフト処理でディジタルフィルタを作成したいと思っています。 リアルタイム処理が最終目標です。 IIRとかFIRとかの手法がありますが、FFTによるフィルタリングの可能性はあるのか知りたいです。 エクセルを用いて、模擬的に作った方形波をFFT演算して、 その結果の高い周波数部分を0にして逆FFTすると、綺麗に高調波が除去されていました。 この方法でのフィルタリングは実現可能なものと考えてよいのでしょうか? FFT処理では、エクセルの結果を見る限り、(当たり前ですが)遮断周波数でスパッと切れた波形が得られています(遮断周波数以上の振幅は0になる)。 一方、フィルタの本などでは、振幅減衰は1次で-20dB/dec、2次で-40dB/decと書かれており、 物理法則上そうなるものと思っていました。 FFTを利用したフィルタリング(遮断周波数以上の振幅は0)というのは、 何か原理的に(物の理として)おかしいところはないのか、不安に思っています。 また、電気系の雑誌にはIIRフィルタ等の使用について書かれている記事を見受けますが、 FFTフィルタリングが可能だとすれば、こちらの方が理想的なフィルタが得られることになります。 何か問題があってFFTフィルタリングが採用されていないと思いますが、どのような問題を秘めているのでしょうか。 (FFTフィルタが理想なのに、IIRフィルタが使用される理由は?) 上にも記載しましたが、将来的には高速マイコン(DSP,FPU付き)を使用してリアルタイム的な処理を行いたいと考えています(サンプリング周波数は16kHz程度です)。 FFTフィルタリングの設計の肝、IIR(FIR)フィルタとの使い分けについても、ご教示いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • FFTの見方

    非常に初歩的な質問になります。 高速フーリエ変換について、少し勉強しています。 基本的な本を読んで理解をしているつもりだったのですが、フーリエ変換とは時間軸に対して観測したデータを周波数軸に変換して表現した物と認識しています。 では、時間軸で振幅の差は周波数軸に変換した場合、どこに現れるのでしょうか? 例えば、ある信号で同じ周波数のデータがあるとします片方は高振幅、もう一方は低振幅この違いはFFTにかけるとどうなるのでしょうか? 大変漠然とした質問になってしまっていますが、よろしくお願いします。