• 締切済み

設問について

よく現代文の設問文で「本文中の語句を用いて説明せよ」といったものがありますが、この場合本文中から抜き出す問題とほぼ同類と考えていいのでしょうか?

みんなの回答

  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.5

「抜き出す」というのは文字通り、その部分を丸ごと 解答欄に書いてよい問題だと思います。 「語句を用いて」というのは、本文中の言葉を使って ということですから、一字一句抜き出す必要はなく、 単語や文節単位で使える言葉を探し、それを使って 自分の言葉でまとめる問題だと思います。

  • katu2
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.4

「本文中の語句を用いて説明せよ」とは、本文の任意の単語や文章の一部を抜き出して、それを元に自らの考えを展開していくもので、「本文中から語句を抜き出す」てそれを回答とするのとは違います。  このことを言葉を換えて、ある書籍を「資料として引用」(本文中の語句を用いて説明せよ)、ある書籍を「権威として引用」(本文中から抜き出せ)として考えて見るのもいいかと思います。  例えば《日本国憲法》ですが、これを「資料として引用」(本文中の語句を用いて説明せよ)である場合、あくまでもその中の条項は文章であり、そこから自らの考えを展開したりすることもできるのですが、「憲法を守る会」のように自己権威化の一つとしてこれを引用するのを「権威としての引用」(本文中から抜き出す)となります。  この二つの違いは明らかだと思います。つまり「本文中から抜き出せ」の場合はその本文を権威とするのでこれを一切これを変えてはならず、一方、「本文中の語句を用いて説明せよ」の場合は、その本文自体はあくまでも資料でしかなく、その中のある任意の語句に関して考えを展開するということです。  つまり「本文中から語句を抜き出せ」とはそれを権威として「本文は変えてはならない」ですし、「本文中から語句を抜き出せ」とは「本文全体はあくまで資料であるので、抜き出した語句を元に自由に考えを展開する」ということになります。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

説明せよと言う問題には3つの回答のレベルがあります。 1)文中から抜き出す(本文中に答えがある) 2)自分の言葉で説明する(本文中に答えがない) 3)文中の語句を用いて自分の言葉で説明する。 (本文中に答えがない) つまり、本文中には答えがないので自分の言葉で説明しないといけないのですが、自由な言葉で自由な意見を述べるのではなく、 「本文中でで述べられていることと関連させて」 説明せよ、ということです。

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.2

似てはいますが趣旨は違うと思います。抜き出す場合は 本文中に答えがあるわけで該当する箇所を引っ張り出すだけで終りですので簡単かと思いますが、 本文中の語句を用いて説明せよというのは本文中に使われている言葉を抜き出すまでは一緒ですが、そこから自分の言葉で設問の答えを導き出すのでただ抜き出しても答えとは認められないかと思いますよ

oshietegoogle
質問者

お礼

ありがとうございます。 今問題を解いていたのですが、その本文中の語句を用いて説明する設問があり、それの答えが本文中のある一文を抜き出したものの最後に一単語を加えただけものだったので、気になって質問しました。

回答No.1

「抜き出す」だと文章の頭からオワリまで引用して解答するイメージですが、「本文中の語句を用いて説明せよ」であればキーワードだけ使用して、あとは自分の言葉で文章を組み立て「説明」する問題ということじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 現代文の評論文の読み方、そして設問を解く思考法

    現代文、評論文の問題文の読み方や 設問を解く際の思考法を教えてほしいです。 自分は、 ゼミの教材や 一般参考書の出口現代文講義の実況中継などを使って 現代文を勉強しているのですが、 それらの教材には ・言い換え、対比に注目 ・文脈によって著者の意図、意味が決まる ・具体例、比喩表現に注目する そうすると著者自体が言いたい事がわかる と、書いてあるのですが、どうも自分は問題文を読んでも ただ読んでるだけになってしまって どこが対比、具体例、比喩かがわからないのです。 しかもどちらかというと (ちょっと上に書いた事と矛盾するかもしれませんが) 自分の読む際の思考法は 全部読み終えた後にどんな内容だったか考える感じで しかもそれが曖昧なので 要領が悪い気がします。 なので設問を読んでもさっぱりわからない場合が多いです… あと、上に書いた事と まったく関係(矛盾する)なくなるかもしれませんが 設問は問題文を見ながらとぎれとぎれで解答するのか、 高校の先生が言ってたのですが、 問題文を読む前に設問に一通り目を通しておきなさい。 すると要点がつかめて解答しやすくなる。 と言ってたんですが、どうなのでしょう? 個人的には前者の方が問題文が頭の中にすぐ入ってる状態で解くので その方がいいと思うのですが…

  • 設問で対比が使われている場合(1)と(2)どちらで

    設問で対比が使われている場合の解釈の仕方について 例文あり 現代文の設問で 『日本の従来のとらえ方』に対して『筆者が考えている日本のとらえ方』はどのようなとらえ方か?』 と設問で書いてあった場合 (1) 『日本の従来のとらえ方』と『筆者が考えている日本のとらえ方』が 正反対の考え方ととらえるのか もしくは (2) 『筆者が考えている日本のとらえ方』だけを聞いているので 『日本の従来のとらえ方』ではなくて、『筆者が考えている日本のとらえ方』という意味での対比ととらえるのか どっちでしょうか? それともこういうのは文脈から判断するしかないんでしょうか?

  • 現代文が苦手…

    現代文が得意な人!!!! 私を助けてください!!!! 現代文が全然できません!!高3です。本文を読んでも内容を理解できないんです。頭がこんがらがってしまうんです。筆者の言いたいことが理解できないんです。設問の選択問題でいつも間違えてしまいます。どうやったら文章の内容を理解できるようになりますか?

  • 漢文設問ときながら、設問の訳をみながらそれを参考にして本文を読まないと理解できない。実力ない?

    漢文設問ときながら、設問の訳をみながらそれを参考にして本文を読まないと理解できない。実力不足でしょうか?

  • 小論文 「~を論ぜよ。」と問われたら

    こんにちは。小論文の問題形式と答え方に関しての質問です。 大学にもよりますが、小論文における設問には 「本文を踏まえて、貴方の考えを書きなさい。」 「本文における○○○の意義に関して説明しなさい。」 「最終段落の要旨を述べなさい。」 などがありますよね。そしてそのほかに時折見かけるものに 「本文を踏まえたうえで、文中における○○○と●●●の関係性について論ぜよ。」 というものがあります。この「論ぜよ」という文末での設問の場合、勿論本文の要旨は組み込まれる訳ですが、自分の意見は述べるのでしょうか? それとも筆者の言いたいことを採点者に伝えるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • センターの国語

    センター試験の国語で解く順番が気になります。現代文は設問を先に呼んでからのほうがいいのでしょうか?けど、それで時間は大丈夫なのでしょうか?また、古文、漢文も設問を先によんだほうがいいですか?それとも読みながら、問題を解くのがいいですか?全部呼んでから、問題を解くのがいいですか? あと、注ですが、あれは出てきたら本文に書いていくほうがいいですか?

  • 犠牲(設問は2個あります。)

    設問1 1個の命を犠牲にすれば,100個の命が助かる場合,どのように考えますでしょうか。 設問2 犠牲となる1個の命があなたの場合,設問1.で回答した通りにできますでしょうか。

  • センター試験現代文、古文の文章の読み取り問題について、私の解き方どうでしょうか?

    センター試験現代文、古文の文章の読み取り問題について、私の解き方どうでしょうか? センター評論を私は、まず問題を先に見て、何を聞かれているか見る、そしてその該当部分が書かれていそうなところを線を引いていく、そして、自分で大体こういうことだなと思い、設問の選択肢を本文と見比べず2択にする。そして、紛らわしい2択は1文節ごとに本文のさっき引いた線を読み返しながら、見比べていく。間違った部分があればそれが誤答、とする。これでいいでしょうか?古文の読み取り問題も苦手なのですが、このやり方でいいでしょうか?

  • 古文設問以外の本文をよんでいるとき助詞をわざわざ訳しますか?

    古文設問以外の本文をよんでいるとき助詞をわざわざ訳しますか? を、に、とか (から、けれども、したところ) などありますけど、 すべて当てはめてかんがえるべきなのでしょうか?

  • きめる!センター現代文

    きめる!センター現代文 今この参考書を使っているのですが、この参考書を読んでいく際、本文をしっかりよんでから解説を読んだ方がいいのでしょうか?それとも、解説をよんでから説明している部分だけ本文を読めばいいのでしょうか? また、この本で解き方を学んだあとは問題文からよんで問題を解くのと、本文読んでから問題に取り掛かるのはどちらがいいですか? くらだない質問ですが、どなたか回答お願いします。