• 締切済み

ペイオフ対策で夫婦それぞれの名義。

ペイオフ対策として、とりあえず、夫婦の貯蓄を夫の名義と妻の名義と二つに分けようかと思います。そうすれば、「元本1000万円とその利息・・・」というところが「元本2000万円とその利息・・・」になりますよね。 ただ、そうすると何かデメリットがあるかどうかわからないので教えてください。たとえば、住宅購入などの大きな買い物のときとか・・・。 そもそも、まだ1000万円ないので先の話なんですが。(笑) よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ybbyuko
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

夫婦で口座を分けないで、 ご自分で違う金融機関に1000万ずつでも 保護の対象となります。 ご存知とは思いますが一応お知らせします。

回答No.2

ペイオフ対策ということであれば、決済用預金を活用したらどうでしょうか? そうすれば、名義云々の心配をしなくてすみます。 決済用預金は利子が付きませんが、公共料金などの支払い決済にも使えますし、いつでも引き出し可能です。 何よりもペイオフの対象となりませんので、ペイオフの心配をせずによくなります。 現在、普通預金も利子が付くといっても、どうでもいいようなわずかな額しか付かない状態ですから、 利子がゼロであることのデメリットは小さく、ペイオフ対象外というメリットの方が大きいでしょう。 質問の答えになっていないかもしれませんが、活用する価値の大きい商品だと思います。

-gimon-
質問者

お礼

お返事有難うございます。 決済性預金のことも知っていますが、夫婦それぞれの名義を作って、ある程度の金額になったらそえぞれの定期預金にしたらどうかな、と思ったもので・・・。 金融機関を分けるのも面倒だし。 考えて見ます。

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

夫婦でも、お金は共同ではありませんから、一定額を超えると贈与と見なされ、贈与税がかかると思いますよ。

-gimon-
質問者

お礼

はい、そうですね。はっきり覚えていませんが、1年に何万円以上で、贈与になりますね。それ以内で少しずつ分けようかと思いました。 お返事有難うございます。

関連するQ&A

  • ペイオフ対策と名義貸し 贈与税

    5年前 妻が産前退職 預金400万円 私の当時の預金600万円 大口の利率が良かった為、妻のを私名義にまとめました 満期後も面倒だった為私名義の普通預金でした その後預金総額が2000万円になった為、ペイオフ対策として私名義1000万円と同じ銀行に妻名義1000万円としました 今になり名義貸しはペイオフ対策にならないと知りました そこで本来の妻の預金である400万円はそのまま残し600万円は他の銀行に変えようかと思案しております 1番怖いのは銀行の倒産で、名義貸しと言われ保証されない1000万(実質600万) 次に怖いのは贈与税の往復分(400万円 妻から私、1000万 私から妻、600万 妻から私)です 危ないと言われている銀行なので焦っています どうしたらいいでしょうか?

  • ペイオフ対策として?

     勤続35年、結婚26年のサラリーマンです。  このたび、会社のリストラで希望退職を選択しました。  トラの子の退職金をとりあえず銀行に預けようと思っています。この際、ペイオフ対策として、私と妻名義に分散しようと考えていますが、相続税などの税金はかからないのでしょうか?  何か良い方法があれば、お教えください。

  • 不動産の名義について教えてください。夫婦名義か、夫のみ名義人とするか?

    不動産の名義について教えてください。夫婦名義か、夫のみ名義人とするか?の問題です。 不動産を購入することになりました。 夫:会社員、妻:専業主婦(ただし、今年3月退職のため、貯金あり)という現状です。 購入代金の3分の1:夫の現預金、3分の1:妻の現預金、三分の一:夫名義の住宅ローン、となる予定です。 このような場合、不動産名義は、どのようにしたほうが良いのでしょうか? 名義人が夫婦2人と夫1人では、手続きや費用が大きく異なるのでしょうか? 将来、夫婦2人の死別や離別、相続など、諸経費も含めて、総合的に教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫婦間での贈与(住宅購入時)

    たくさんの類似した質問があったのですが、ぴったりとくるものが見つけられなかったので質問させていただきます。 来年に結婚を控えています。しばらくは、夫婦共働きで借家住まいをしようと考えています。 入籍を済ませたら全ての生活費を私(夫)の収入でまかない、妻の収入は全額を住宅購入の頭金の為に貯蓄しようと考えています。この際に妻の収入で出来た貯蓄を妻名義のままにしておき、夫名義で住宅購入をすると贈与税が発生しますか?それ以前にこの状況で妻の収入を夫名義で貯蓄していくと(年110万円以上)贈与税が発生してしまうのでしょうか?

  • ペイオフの解禁

     預金払い戻しの上限を1000万円までの元本及び利息とするペイオフが実施される前は、 全額が保障されたということなのでしょうか? というのは、選挙を前にした与党から実施の後ろ倒しがなされたと聞いたため、 実施は預金者に不利になると考えたたためです。 よろしくお願いします。

  • いまさらペイオフ

    いまさらペイオフ 今更ながらペイオフについて教えてください。 「金融機関が経営破綻した場合には、金融機関に代わって預金保険機構が、元本1000万円とそれに対応する利息を上限に、払い戻しを保証する制度」まではわかったのですが、 (1)いくつもの口座に1000万円づつ預金していた場合 (2)同じ金融機関(グループ)の都市銀行と信託銀行にそれぞれ口座を作り1000万円づつ預金していた場合 (3)同じ金融機関(グループ)の国内と海外の支店に口座を作り1000万円づつ預金していた場合 このような場合はどのように保証されるのでしょうか?

  • ★ペイオフと円定期のキャンペーンについて教えてください

    銀行の円定期預金のキャンペーン商品もペイオフの対象になるんですよね? あるサイトでペイオフについて「合算して元本1,000万円までとその利息等を保護、1,000万円を超える部分は、破綻金融機関の財産の状況に応じて支払われる。*一部カットされることがある」とあったのですが、カットとはどんな場合なのでしょうか。 またキャンペーン商品はずいぶん利率がいいのですが、どういうしくみなのでしょう。元本が保証されるならみんな預け替えると思うのですが。

  • 住宅を共有名義から妻単独名義に変更することについて

     今、夫婦・娘(小5)1人・妻の両親の5人で住んでおり、夫婦共働きです。住宅は共有名義で、私たち夫婦が一緒にローン返済をしており、生活費の管理は妻(私)がしています。前に夫が、内緒で消費者金融から借金をし、完済してそのことを夫も反省はして、その後はそんなことはありませんでした。この度、住宅ローンの借り換えをするにあたり、妻単独名義に変更しようと考えています。夫もいいと言っていて、銀行から私単独でもローンの承認がおりればそうしようかと思っていますが、そう変更するにあたり、デメリットとしてはどのようなものがあるでしょうか。  離婚は今のところ全く考えてなく夫婦仲は良いです。しかし、夫は元来お金にルーズなところがあり(お小遣いは10万位渡しています)一度借金をしたので、私が管理しないとまた繰り返すのでは、と、完全に信用できていないところがあるため、住宅の共有名義はやめようと考えました。夫婦とも年収は同じくらいです。  どうぞよろしくお願いします。

  • だれの名義で貯蓄すればよいですか?

    いずれマイホームをと思ってます。 今私の口座で貯金してるのですが、夫婦名義の家にしたいと思い、頭金を私の口座から払い、ローンを夫の口座で組もうと思っています(今の家賃をローンに充てたい)。 でもローンを組む際、住宅財形をしておくと有利なんですよね?ということは、夫の名義で今から住宅財形しておいたほうがよいということでしょうか? そもそも夫婦名義というのも、2人の家という考え方がいいだけなんですが、メリットデメリットあるんでしょうか?教えてください。

  • 家の名義 夫2分の1、妻2分の1

    お読みいただきありがとうございます。 もう、その妻とは別れ、その家は無くなって、すべて過去の話なのですが… 結婚してすぐに3000万円の家を買いました。 夫、妻が独身時代の貯蓄から500万円ずつを出して頭金にし、夫名義で2000万円の借金をしました その場合、借金の名義が夫であるため、家の名義は夫6分の5、妻6分の1だと、当時夫であった自分は思いました。 しかし妻は、夫2分の1、妻2分の1の持ち分にしたい。と言いました。 贈与税が発生しないように考えた結果、借金の名義を調整して借金の半分を妻が働いて返す形にして、夫2分の1、妻2分の1にしましたが、このとき揉めた話は最後まで残ることになり、私も、あれから何年もたった今でもあまりすっきりしません。 自分が  「結婚したら収入は夫婦共有」  「結婚しても借金は個人」 ということの関係がよく理解できていないのかもしれません。 もしそうなら「この場合、家の名義は夫6分の5、妻6分の1だ」ということがそもそも間違っていたことになります。 そうでないなら、夫2分の1、妻2分の1にできるケースとは、どのようにすればよかったでしょうか? 恐れ入りますが、家の名義の夫婦での分け方を決めるときの、法律的にはどうか、そして、実際の運用について、ご教示いただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう