• ベストアンサー

退職し、国保に切り替えで家族の扶養に入るか、個人で入るか?

muu612の回答

  • muu612
  • ベストアンサー率22% (35/153)
回答No.2

#1の方が回答されている通りですが、補足させてください。 基本的に失業保険とは、雇用保険のことです。 なので、社会保険や国民保険とは別のものです。 雇用保険加入している人が失業した場合にもらえるものが失業保険です。

monokuro
質問者

お礼

ありがとうございます。 失業保険と健康保険が違うのは知っています。 職場では雇用保険に入っていたので失業給付は申請しようと思います。 ただ、扶養には入れるのは年間130万円以下の収入 という条件だということだと読んだので。 失業給付や退職金が収入と見なされるのであれば 扶養は無理?という部分が疑問に思ったので質問しました。 質問の仕方がわかりずらかったですね。^^; すみませんでした。

関連するQ&A

  • 退職後の保険(扶養か国保か)

    1月出産予定の為、11月15日付けで4年間働いた会社を退職します。 退職後は主人の扶養に入るつもりでいたのですが、先日、主人の扶養に入ると失業保険がもらえない(逆に言うと、失業保険受給期間は扶養から削除して国保に加入しなければならない)事を知りました。 その後、失業保険を諦めて主人の扶養に入るつもりにしたのですが、今度は(扶養に入ると)出産手当金ももらえなくなるとの事・・・。(私の会社の保険は政府系で主人の会社の保険は組合系なので?) まったく知識がなくて、調べてもはっきりと理解できずどうしようか困っています。 国保に入り、失業保険の受給延長をしてもらい終わってから扶養に入るべきでしょうか? それとも最初から主人の扶養に入った方が良いのでしょうか? (今のところ、出産後の社会復帰は1~2年後を考えています。) また、国保に入った場合、年金は国民年金になるのでしょうか?「健康保険は国保で、年金は主人の扶養」というのはおかしいですか? 出産が近づいていますので、健康保険証はいつも持ち歩いていたいのです。会社退職後、すぐに新しい保険証を手に入れたいので手続きも早くしないと・・・と気持ちばかりがあせっています。 ・・・新しい保険証はすぐに発行されるものなのでしょうか? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 国保を社会保険の扶養に切り替えできますか?

    国民健康保険に加入していたのを、社会保険に後から切り替えできますか? 文章にしてみたらわからなくなってしまったので 要点を書きます。 ・平成16年12月退社 国民健康保険に加入(A市) ・平成17年2月 転出のためA市に国保の保険証を返却 ・平成17年2月 B市に転入 国保加入手続き(実家に戻ったので父の扶養に入ろうと思ったところ、役所のかたが扶養に入らないで国保に加入したほうがいいということだった) ・B市に転入してからの国民健康保険料未払い(2月から9月) ・平成17年4月から9月まで失業給付を受けた 就職が決まり、社会保険に加入できたので国保の保険証を返すのですが、今さら父の扶養に入っていたことにできるのでしょうか?(2月から9月の期間) あと扶養の収入103万?以内というのは1月から12月の計算ですか? 質問のしかたがわかりずらいと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 退職後の保険証、扶養家族

    10月31日付けで退職をし、保険証を会社に返還しました。 旦那の扶養に入れてもらおうと、旦那の会社に話してもらったところ、保険証が発行されるまでに時間がかかるからとりあえず国保に加入しておけばと言われたそうです。 これは正当な方法ですか? 国保の保険料分損するのでは?と思うのですが… また、現在失業保険の手続きをしています。 失業保険の受給中は扶養家族になれないみたいなので、受給が始まったらまた国保に加入しないといけないのですか? 新しい仕事は扶養の範囲内でしようと思っているので、その場合、扶養家族→国保→扶養家族 ということになり、手続きが面倒になり、旦那の会社に迷惑がかかってしまいますか? 保険について全く無知なのでアドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 退職に伴う扶養について

    まだ先で仮の話で申し訳ないのですが、ご回答頂ければ有難く思います。 私は今正社員として勤務しているのですが、来年1月20日を持って退職予定です。 (1)1月分の私本人の政府管掌保険の保険料は12月の給与から引かれていると思うので、1月の保険証は1月末まで使用出来るのでしょうか? もしそれが無理なら21日から主人の扶養に入るように前もって手続きをしなければならないのでしょうか?(10日ほどでも一か月分の支払い?ようは1月分は私本人分と扶養分の二重の支払い?) (2)また退職後はすぐに失業保険の手続きを行なう予定です。(自己都合の退職。雇用保険加入は3年未満なので90日分の給付日数です。 また月給19万円です。) その90日分の給付期間に、主人の健康保険(政府管掌です)の扶養に入れますか? もし無理なら扶養→給付前→国保→給付終了→扶養なんていうややこしい事になるのですか? (3)扶養ではなく国保に入るのであれば、その国保の保険料は一年前の収入から見ると聞いたのですが 無職でも前年度の収入分から見られるのですか? ちなみに私の年収は約280万円です。 失業保険は働く意思がある者が給付するという事は勿論承知なのですが、退職後子供が欲しいと思っています。 それを汲み取って頂きアドバイス頂ければと思います。 (すぐに子供が出来るわけがないのも承知ですが・・・)

  • 扶養に入る予定ですが・・・

    3月28日に失業給付の支給が終了した為、 国民年金・国民健康保険を脱退し、主人の扶養に 入ろうと思うのですが、 扶養の加入日は3月29日付で入ることができるのでしょうか?(その場合、3月分の国保・年金の支払いはしなくてもいいのでしょうか?) それともキリがいいので4月1日付けがいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 国保から扶養へ

    昨年結婚し、11月に退職後雇用保険の給付を受けています。 日額3611円以上の為、現在は国保に加入し年金も自分で払っています。 給付は4月12日で終了の為、その後は夫(高校教諭)の扶養に入る予定です。 この度、夫の転勤が決まり、3月27日に引っ越し(同県内)する事が決まりました。 今住んでいるI市で国保の資格喪失の手続きを行った時、その時点までの保険料をその場で支払うのでしょうか? また、夫の扶養に入るまでの間について、やはり引っ越し先のA市で国保加入の手続きは必ずしなくてはいけないのでしょうか? 夫の扶養に入るまでの約2週間、そのくらいの期間なら病院に行く心配はないかなと思っています。 ネットで調べていた所『国民皆保険制度』というものも見つけ、手続きをしなくても結局保険料は支払う事になるのか?と疑問が(>_<) おわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 扶養家族範囲

    現在、主人の扶養として健保に加入させていただいている状況です。 しかし、昨年途中までは私も正社員として勤めていたので、自身の勤める勤務先で社保に加入していました。昨年途中で退職し、その後は失業給付金を受けていたので、国保に加入となりました。 給付金受給が終了したので、今年2月より主人の加入する社保の扶養となったのです。 扶養となってから、しばらく専業主婦でしたが5月からパートで働くことが決まりました。 そこで質問ですが、扶養範囲内なら年収を130万に収めなくていけないとのことですが、 1月は失業給付金の収入 2月〜4月は収入0 であるため、5月〜12月収入が130万であれば良いということでしょうか? 1月の失業給付金は非課税と聞いたので、収入額に含めなくて良いんですよね? ずっと、自分が被保険者であったため、扶養範囲内での収入額が分かりません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 失業給付中の扶養と健康保険について

    私は先月 会社都合で退職しましたが、先日離職票が 届いて、来月5月に家をあけるので帰ってから失業 の申請をしに行こうと思っています。 今は、親の扶養に入れてもらい、国民健康保険に 入っています。 失業給付金を受けるには、扶養に入っていてはいけない とのことですが、失業給付金の日額が、3610円以下 なら扶養に入っていられるとあったので・・・。 私は日額5423円のお給料をいただいていましたが、 何パーセントの給付をしてもらえるかは申請をしてみな いとわかりませんよね・・。そこで、 (1)給付金額は待機期間後にすぐわかるのでしょうか? (2)もし扶養を抜けなくてはいけない場合、1ヶ月後の  認定日後の銀行振り込みされるまでは扶養に入って  いられますか?それとも認定日前日までに抜けて  自分で国民健康保険に加入しなおさなければなりま  せんか? それと国民健康保険の切り替え時期なのですが、 扶養を抜けて国保に自分で加入しなおす届けを 月の中旬ごろにした場合、払うお金はどうなるので しょうか? (3)扶養で親に払ってもらっている保険料と自分が  払う国保の保険料と両方払わなくてはいけないの  ですか?認定日によると思うのですが、ちょうど  月末になりそうなら末に扶養を抜けておいて、翌月に  国保に入ればよいのでしょうか? 無知なものですみません・・・。 どなたか教えてください。

  • 退職後の扶養について

    6月末で13年5ヶ月勤めていた会社を退職しました。 夫と2人暮らし、子供はいません。共に40代です。 パートで国民健康保険と国民年金を納税しています。 給与収入は前年の年収が1,490,000円です。 今年は退職するまでの6ヶ月間で730,000円です。 現在7月から8月末時点での収入はありません。 失業保険は給付制限がついて10月末あたり給付開始となります。 手当日額は3,266円です。給付日数は120日です。 夫は社会保険と厚生年金に加入しています。 扶養に入ろうかと思っていますが、たいして知識もなく、調べてはみましたが、自分のケースだとどーなるのかよく分からず、教えて頂きたく今回質問することにしました。 退職したらまず、すぐ扶養入った方がいいという人もいれば、前年の収入が103万円以上だと無理だとか… 扶養に入った場合、国民健康保険税はどうなるのでしょうか? 国民年金は免除申請しなくてもいいのか、扶養とは関係ないのなら免除申請するべきか。 それ以前に扶養には入れないのか… 長々とすいません、どうかよろしくお願いします。

  • 国保から扶養内への切り替え

    来年から夫の社会保険の扶養内で働きたいのですが、現在は扶養を外れて働いています。 お給料は月末締めの1日払いなので、今年の12月から勤務日数などを調整すれば1月から収入が減り扶養に入れる、という認識で合っていますでしょうか。 私が働いてる会社は社保に未加入なため、現在は自分で国保を払っていますが、今年度分の支払いが来年の2月まであります。国保脱退の手続きを行い扶養内に切り替えたあと、来年1月以降分の支払いは無くなるのでしょうか。