駿台医系スーパーへの通学に不安があります。成績から授業への理解は可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 駿台の医系スーパーに通うことになりましたが、数学が苦手で不安です。
  • 成績はセンター試験では94点と63点、河合塾全統記述模試では51.3の偏差値でした。
  • 授業をしっかり理解し、自分の力にしていくことは可能でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

駿台医系スーパー

以前、No.1221587 「駿台か河合塾か」 で質問させていただき、駿台の医系スーパーに来年度から通うことにしました。診断テストは受けず、認定証を使って手続きをしました。 しかし、数学が苦手なので、前期は基本的なことをやるとはいえ、ついていけるかどうか不安です。駿台に問い合わせたところ、コースを変更することも可能なようなので、ハイレベルのほうにすることも考えています。 今年のセンターでは、1Aで94点、2Bで63点、去年の10月実施の河合塾全統記述模試では偏差値51.3でした。河合塾のほうは10月の模試なので、自分としてはもう少し力はついていると思いますが・・ この成績で授業をしっかり理解し、自分の力にしていくことはできるでしょうか?回答よろしくお願いします。 この場を借りて、前回の質問に回答してくださった方々にお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

penguin-cat さん、こんばんは、お久しぶりです。 No.1221587 「駿台か河合塾か」 に回答しました、lion_tigerです。 結局、駿台の医系スーパーに決定したのですね。 >今年のセンターでは、1Aで94点、2Bで63点 1Aはほぼ完全に出来ているのですから1Aの基礎力は問題ないです。また、2Bは、時間の制約で焦ったりして仕方のない面がありますので、点数そのものとしては、特に問題はないと思います。問題は2Bの得点出来なかった部分が時間の制約によるものなのか、基礎が理解出来ていないがために解けなかったのかです。前者ならば、大丈夫ですが、もし、後者なら、苦手分野を早目に潰して基礎を固めておくことが必要です。 >去年の10月実施の河合塾全統記述模試では偏差値51.3でした。河合塾のほうは10月の模試なので、自分としてはもう少し力はついていると思いますが・・ 去年の秋の模試は、当てにならないですね。ただ、偏差値50越えてるわけですから、そこまで苦手というわけでもなさそうなことは分かります。(河合の全統模試は、簡単な模試ではないので、母体のレベルもそこそこ高いですし。)ただ、医学部を受験するには心もとない数字ではあります。まあ、私も現役のころの河合全統模試は50代の偏差値だった記憶がありますので、大丈夫だとは思います。 全体としては、医系スーパーの前期の授業についていけないことはないと思います。ただ、予習、復習は両方共、絶対に欠かさないようにしてください。予習は、自分の分かっていない部分を確認するのに重要ですし、復習は、その問題を自分のものにするために不可欠です。復習時には、問題以外、何も見ずに先生が板書した解放を完全に書けるようになる必要があります。おそらく、最初は予習でも途中までしか解けない問題が多く、復習中心の学習になると思いますが、前期の授業で扱う問題は後期以降の応用問題に対して、ベースとなる問題ばかりですので確実に身につけていってください。 最後に駿台での数学の授業の予復習の仕方についてアドバイスしておきます。(私が二浪目の時に市谷校の医系スーパーでとった方法です。) まず、予習は授業の前日でいいと思います。だいたい授業では二問の問題を扱いますから、二問をそれぞれ30分くらいづつかけて考えます。分からなければ、分かったところまで解放を書いて授業に臨みます。 授業では、その問題を先生がどのような解法で解くのか、どうしてその方法で解くのか(後者が特に重要)、をしっかり確認します。そして、予習で解けた問題ならば、解法が自分の解法と同じか否かを確かめます。同じならばいいですが、違うならば、授業後、先生のところに、自分のやり方で合っているか必ず確認しに行きます。その他の疑問点もこの時に先生に質問します。ただ、あまりに基礎的な疑問点に対しては嫌な顔をする先生や答えてくれない先生もいますので、基礎的なことはチューターさんを利用して確認しましょう。 復習は、まず何も見ないで授業でやった解法をノート上に再現していきます。(自分で予習時にできた問題でも、授業と解法が違えば、授業の方の解法を復習で再現します。)出来たら、授業のノートと照らし合わせて確認、完全なら終了、その問題に○でもつけます。出来ていなかったり、詰まったり、条件が抜けたりしている時は、もう一度授業ノートを読み返してみます。理解出来たと思ったら、何も見ずにノート上に再現を行います。これを完全に出来るまで繰り返します。非常に面倒くさいですが、これでほぼ完全になっていくはずです。(もちろん、復習していて疑問がわけば、次の授業の前、または後に必ず質問して解決します。) 復習は、駿台のカリキュラム上、授業日の放課後に全ていれるのはきついので、土日などもうまく使って、一週間後の同じ授業の時までには必ず終えておきます。(たまると死にます。夏に復習すればいいと思っても、夏は夏で講習で忙しいので無理です。数学だけやっていればいいわけではないので。) あと、ノートは予習ノート、授業ノート、復習ノートの3冊そろえておくと分かりやすいです。

penguin-cat
質問者

お礼

前回の質問ではお世話になりました。今回も回答していただき、ありがとうございます。 今はまだ講習も本科の授業もないので、基本的なことを再確認しています。lion_tigerさんのおっしゃるとおり、2Bの基礎に少し不安があるので2Bを中心にやっています。 情けない話ですが、去年の第一回の全統模試では数学の偏差値が40しかなかったのでかなり苦手意識を持っています。教えてくださったやり方で予習と復習を徹底し、応用問題に対応するためのベースとなる力をしっかりつけていきたいと思います。 また質問で申し訳ないのですが、lion_tigerさんは駿台のテキスト以外に何か問題集などをやりましたか?最初は授業の予習復習で精一杯だと思いますが、少し余裕が出てきた場合でもテキストをやりこんでいったほうがいいのでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

>駿台のテキスト以外に何か問題集などをやりましたか?最初は授業の予習復習で精一杯だと思いますが、少し余裕が出てきた場合でもテキストをやりこんでいったほうがいいのでしょうか? 確かに数学は問題量も重要ですから、数をこなすことは必要です。駿台のテキストだけだと、数学の1単元あたり20問で全単元(6単元)で20×6で120問といったところですね。これだけだと、絶対量は不足だと駿台の先生もよく仰っていました。ただ、他に手を出す暇があるかというとないんですよ。私のご説明した方法でしっかりと復習していくと他科目のこともあってとにかく時間がない。(私の方法でなくても、予備校に行って、きちんと学んだこと全てを復習するといった当たり前のことをしていれば、時間はなくなってしまいます。)少なくとも、市販の問題集を1冊こなすような時間はないと思います。 そこで妥協策としては、模試の問題の復習があります。模試は医系スーパーに行くと、とにかくしょっちゅうあって土日がよくつぶれますが、すべての模試の問題量をあわせても市販の問題集ほどの量はありません。ですから、この模試の問題を復習すれば、そこまで時間を使わずにある程度の問題量に触れていることが可能となります。しかも、模試の問題というのは、駿台のテキストの問題と同じで良い問題ばかりなので、非常に役に立ちます。(全国模試の問題だけは度を越えた応用問題が多く、そこまで完全に復習しなくても考え方の理解で十分なものも多くあります。あと、模試の復習というのはやらない人が多いのですが、結果を見るのではなく、分からないことを明確にするという模試本来の存在価値を見失わないためにも模試の復習はやるべきものだということを付言しておきます。これは数学に限らず、他科目も同じです。) 普段の授業の時は以上の通りですが、夏休みはどうかというと、これも問題集をやる暇はないです。夏休みには、前期の復習で終わらなかったところや不安なところをやることはもちろんですが、夏期講習があるからです。 駿台などの大手予備校の場合、夏期講習は義務ではないです。しかし、夏期講習をとらず、あるいは少しだけとって、家で勉強しようと考えてはいけません。私も最初(現役や一浪)のころは、家で勉強した方がいいと思って夏期講習をあまりとりませんでしたが、二浪目にはほとんど夏休みを講習で埋め尽くしました。(私は二浪しています。)家でやろうと思っても朝起きなかったりして、生活ペースが乱れ、結果的に思った程勉強できないからです。夏期講習の講座の内、朝一の講座を多くとって早く起きて授業にのぞみ、強制的に普段の授業のペースを保つことが重要です。 で、本題の数学ですが、講習では、自分のレベル、目標に沿った講座を5から6講座とります。そしてその講座の予復習を通常の授業の時と同じようにしっかりと行います。こうすれば、結果的に多くの問題量をこなせていることになります。 秋以降は授業以外では、模試の復習に加えて、志望校の過去問を解いていきます。 通常授業終了後は、過去問、冬季講習、直前講習に、国立を受験するなら、センター対策を加えていきます。 ざっとこんな感じで、私は問題集は何もやりませんでしたね。問題量を多くこなすことを気にするあまり、授業の予復習がおろそかになっては本末転倒ですし、問題量ということをことさらに意識しなくてもいいと思います。(大学1,2年のころには駿台で家庭教師のバイトやってましたが、予備校の通っているのに他の問題集に手を出してる人が多かったですね。そういう人に限って、基礎が分かっていなかったりします。問題量をこなさなければならないという焦りがあるのでしょうが、基礎を身につけていなければ、問題を多くやっても意味がないです。)それより駿台のカリキュラムに従って与えられたことを確実にしっかりと消化していってください。

penguin-cat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりテキストをこなすだけで精一杯なんですね。他の問題集のことは考えず、テキストと模試の問題にひたすら取り組もうと思います。 夏期講習では数学だけで5から6講座とるということですよね?学校の講習しかとったことがないので、思っていたよりも多くてびっくりしています。私も休み中は生活のリズムが少しずつ崩れていってしまうので、朝一の講座をとるという方法も効果的だと思います。講座数、取り方、両方とも参考にさせていただきます。 私の家族の中には、予備校に通った経験がある人がいないので、lion_tigerさんのおっしゃることがとても参考になります。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 河合塾か駿台か

    自分は今年浪人することになりました。 志望校は神戸大学工学部なのですが駿台に行くか河合(両方とも名古屋校です)に行くかで迷っています。 自分で調べたところ違いは以下のようでした。 ただし実績は個人次第で、講師の質も両方同じくらいという意見が多くあたりはずれがあると思うのであまり考慮していません。 駿台 座席指定制 50分授業 クラス人数が多く机が狭い(?) 意識の高い生徒が河合に比べて多い(?) 理系は駿台のほうが強い? 河合塾 座席自由で駿台に比べ少人数(ただし授業をまじめに受ける人数はだんだん減っていくので席取りはあまり考えなくてもいいという意見も) 教室などの設備がきれい(模試で河合塾名古屋校には行ったことがあるのですが駿台名古屋校のほうにはいったことがないので比べられないのですが・・) 神戸大であれば駿台模試よりも河合の全統模試のほうがレベル的に良い(?) 両方認定が来ていて難関国公立大理系のコースの予約は両方で取ってあるのですがどちらにするかいまだに迷っています。 これらから自分にはどちらの予備校が適しているのでしょうか、教えてください。

  • 国公立医学部受験 駿台か河合か

    再受験で国公立医学部を目指しています。 数学に苦手意識があります。 今までは個人塾に通っていたのですが、そこの先生は解けるまでひたすら待つ先生だったので、なかなかはかどりませんでした。 今年のセンターは全体で85%くらいで、数学はIA9割、IIB8割でした。 記述になると偏差値50~60をさまよいます。 センター古文などでも足を引っ張っていたので、この際大手予備校にかよってみようかと思いました。 今まで大手予備校に通った経験がないのですが、予備校では講師に質問するのに長蛇の列で質問できなかったりしますか? 駿台の医系スーパー、医系ハイレベル、河合塾のトップレベル医進で迷っています。医系スーパーとトップレベル医進は昨年度の模試の成績でギリギリは入れる感じです。 駿台のスーパーとハイレベルはどれくらい違いますか? 校舎によって違いますか? 校舎は駿台では市谷、横浜、お茶の水、河合塾では麹町、横浜あたりで考えています。 河合塾は演習の授業があるようですが、駿台はありますか? いろいろと書いてしまいましたが、情報、アドバイスお願いします。

  • 駿台・ベネッセ共催模試について

    タイトルの駿台・ベネッセ共催模試の問題のレベル・質や母集団の数・レベル,解答の質などはどのような感じなのでしょうか?(できれば河合塾の全統模試との比較でお願いします。) 今は全統しか受けてないので、受けようか迷っています。

  • 駿台模試はできるのに河合模試で点が取れない!

    新高3で、東工大~東大を目指して受験勉強中です。 高1~高2のときに学校を通して申し込み、河合全統記述模試と駿台全国模試を数回受けました。 先生には、 「駿台の方が受験者のレベルが高いので、偏差値は低く出るががっかりするな」 「河合は偏差値が高く出るが、油断しないように」などと説明されました。 ところが自分の場合、何故か河合も駿台も毎回同じような偏差値(65前後)になります。 駿台の65はまあいいとして、なぜ河合でもっと点数がとれないのか? 単なる相性の問題でしょうか? そういえば高2のときの河合全統マーク模試はボロボロでした(英数国で偏差値51)。 駿台ではまあまあなのに、河合やマーク模試で偏差値が上がらないというのは、基本的なことができていないということでしょうか?

  • 駿台模試

    6月に模試を控えた高1の者です。 受けるのは駿台のハイレベル模試です。 その模試のことなのですが、 一体駿台でどの程度の成績を残せば、 東北大学の医学部に合格できるくらいの学力である、と判断できるのでしょうか? 僕は未だ他の模試は受けたことはないのですが、 駿台は河合・代々木などの模試に比べてレベルが高い傾向であると耳にしました。 また、未だ1年ですので、出てくる偏差値もそこまで信憑性のあるものだとは思えません。 そのような点を考慮して、 出来れば経験者の方(居られれば有識者の方)の方に 回答を賜りたいと思います。

  • 駿台模試と河合全統模試

    高3、難関大志望です 駿台の模試って河合塾のもしよりも母集団がすくないですよね? ネットで調べてみると駿台はハイレベルな受験生が多くて、河合塾はいろいろな層の人たちが受けるとありました また判定は駿台のほうが優しく、河合のほうが厳しく出ますよね このあたりの違いは模試を選ぶ際にどのような認識でとらえればいいのでしょうか 判定はともかく、母集団は大事なことだと思うので、それならば河合のほうがいいのではないかと思いましたが、難関志望なので駿台のほうがいいのかと思い、迷っています また、代ゼミはどうですか よろしくお願いします

  • 駿台の成績認定について

    現在高1で、高2になるときに駿台の英語だけ取ろうと思ってますが、駿台って成績認定ってありますよね? スーパー英語Sかハイレベル英語Sを取りたいんですが、どのくらいの成績があればOKなんでしょうか? ちなみに河合全統英語偏差値59です

  • 駿台ベネッセマーク

    河合塾の全統マークと 東大オープンのドッキング を受けようとしてるものですが、 その上で 駿台ベネッセマークと 駿台東大実戦模試のドッキングも 合わせて受験しようと 考えていますが 調べてみると 駿台ベネッセマークの 評価があまり良くなく不安です 駿台ベネッセマークは 受ける必要は無いでしょうか? お願いします

  • 代々木と駿台模試

    高校中退と高認受験を考えている高2です。文理は理系で志望は難関大学(志望順に東大理I、阪大、名大等)を狙っています。 個人で受ける模試についての質問なのですが、自分の環境から行ける予備校は代々木か河合です。河合より代々木のほうが難易度は高いと聞いたので、代々木の模試を受けようと思っているのですが、個人ですと以前は学校で受講できた駿台模試が県外まで行ってしか受けられなくなります。 そこで、難関大学を照準に絞っている場合、代々木か駿台を受けていれば判定は信用できるものなんでしょうか。ちなみに今までは自分は代々木は受けたことがありませんが、駿台は4回受けました(ハイレベル) また、河合の全統模試も並行して受けたほうが良いのでしょうか。 余談ですが、Z会の模試、またはZ会そのものというのはおすすめできるものなんでしょうか。

  • 駿台の診断テスト

    駿台の診断テストを受けようと思っています。 高2のスーパー数学です。 けれど、私は駿台模試を受けたことがないので駿台の偏差値が良く分かりません。 河合の全統模試で数学の偏差値がいくつくらいあれば駿台のS数学に入れますか? だいたいでいいので知ってる方いましたら教えてください!!!