• ベストアンサー

糖尿病を気にして痩せ過ぎます(拒食?)

やさしい「説得方法」を探しています。 70歳の親族が糖尿病と診断された10年前から、過剰に食を細らせるようになり、困っています。 昔は大好きだった甘い物を一切断つだけでなく、 普段の食事でも、タンパク質や脂質を極端に避けるようになりました。 最近では骨粗しょう症や貧血の診断も下されるようになり身内は非常に心配しているのですが、 親族の主治医に相談しても「頑固さんですねぇ」と、かわされてしまいます。 病気の薬はきちんと飲んでいるし、健康系の雑誌や書籍は自発的に目を通しているようです。 なのに、「食べる」ということに関してはガンコなままで、遠ざけてしまうのです。 とにかく「日々の食事を楽しく食べてほしい!」という願いでいっぱいです。 このような親族のこだわりを尊重しつつも、食事を楽しみに変えられるようなアドバイスの方法があれば、教えてください。 またおすすめのレシピ集などがあったら、重ねて教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

現在70歳なのでしょうか?糖尿病の程度はどのくらいかにもより、少し違いますが、糖尿病での合併症が無い者として話したいと思います! 多分この方は、大変健康への関心が強い方でわないかと思います。甘いものを絶つのは凄いと思います。ですが、食が極端に減るのは問題ですね。きっと蛋白源や脂質を食べると太る。太る=糖尿病という解釈をされているのかもしれません。歳も歳ですから、まず何故食べないのか?それとも食べたくないのか?食欲がないのか?をハッキリさせたら解決しやすいですよ。答えが食べたくないと言われたら、糖尿を気にしているからか、もしかするとご飯が食べにくいのかもしれません。ご本人様に食べる事が健康な証だと健康という言葉を取り入れながらお話をされてみてはいかがでしょうか?また、主治医の先生にご相談するよりも栄養士の方に直接お話した方が、丁寧に答えてくれると思いますし、ご本人様とも直接会われればカウンセリングなどしていただけるのではないかと思います。病院にはだいたい栄養士さんがいらっしゃるので、相談してみてください。 あまりお役に立てず申し訳ありません。

inuhariko
質問者

お礼

#1さんへのお礼でも申し上げましたが、結局は主治医のもとから大病院へと移され、入院加療のはこびとなりました。 急なこととて親族一同動揺を隠せない状況です。 おっしゃる通り、「何故食べないのか?」という理由が潰瘍にあったのだとすれば、もっと早くに症状に気付いていたかった、と反省しております。 お答えのひとつひとつに頷いております。これからも医師・栄養士にきちんと相談をしていきたいと思います。 お答えありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suzu8
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

難しいですが、糖尿病について少し誤解があるからこそ食が細るのではないかと思います。糖尿病は食を細らせ痩せたからすぐに治るというものではないです。バランスの良い食事が免疫力をつけるわけで健康には不可欠です。ですから骨粗鬆症、貧血という診断からみても今の食生活では余計体を壊しているという事実を本人としっかり話し合うことが大切ではないでしょうか。 レシピはダイエット本などを参照されると良いかと思います。私は隠れ肥満で糖尿病の危険があったのでFYTTEという雑誌に月代わりで載るレシピを参考にしていました。

inuhariko
質問者

お礼

お答えありがとうございます。「バランスのよい食事が大事」とは分かっても、そのバランスとはどういうものなのか、きちんと確認し合うことが大切なんでしょうね。 実はこの相談の直後に胃腸の潰瘍が発見されまして、現在、入院加療中です。私ども家族の「食べてほしい」という願いが、精神的な圧力にもなりえていたのだろうか、と反省しているさ中でもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糖尿病の食事療法

    血糖値が高く、食事療法が必要と言われました。 糖尿病の食事療法の中で、エネルギーの摂取方法を エネルギー量の1/2を糖質、蛋白質は標準体重1kg当たり成人の場合1.0~1.2g(1日約50~80g)とし、残りを脂質でとるという方法があると聞いてますが、 上記のバランス(糖質・蛋白質・脂質)はどのような理由 から出てきたものなのか、違う割合ではどのような 現象が起きるのか、教えて下さい。 少々専門的な話になりましたが、よろしくお願いします。

  • 糖尿病における栄養学のテキストを探しています

    糖尿病における、糖質代謝、脂質代謝、蛋白質代謝などをわかりやすく解説している資料を探しています。現在、糖尿病の合併症、診断、検査、治療薬等について勉強していますが、基礎知識として糖尿病における代謝異常を理解したいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 糖尿病の治療で患部の切断以外の治療法はありますか?

    父親が糖尿病で入院しています。 糖尿病が進行し、現在主治医より右足の膝下の切断すべきだと診断されました。 理由は、かかとの部分が壊疽をおこしているのですが、CT等で検査した結果、菌が骨にまで侵入してるため、表面的な患部の洗浄殺菌では対処できず、切断しか方法がないということでした。 父としてはなんとか切断を避けたいと考えています。 主治医の先生がおっしゃるように切断しか方法がないのでしょうか? 症状の度合いによるかと思いますが、切断以外の選択肢にどのよう治療法があるのか知りたいと思い質問させていただきました次第です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 鬱 と 糖尿 との 関係

    私は 糖尿 と 鬱 を 治療しておりますが 32条 申請のため 保険所にでむきました   そこでの説明は 糖尿 と 鬱に関して因果関係があると主治医が診断書に書くと32条適用(糖尿)   もできますとのこと 主治医に相談したところ因果関係ないとのことでしたが http://www.dm-net.co.jp/seminar/seminar.htm のホームページによると糖尿 と 鬱に関して因果関係はあると説明してます 詳しい 方に聞きたいです 本当に糖尿 と 鬱は関係ないのでしようか 主治医が言ったことは 覆らないとおもいますので 病院を 変わるのがよいでしようか 何かよい方法ご存知でしたらよろしくお願いします  

  • 妊娠糖尿について

     アメリカ在住の妊娠8ヶ月の者です。 先日、血糖値のテストで222の値が出てしまい妊娠糖尿と診断されました。 そして、再検査をするものだと思っていると、再検査無しで栄養士の先生の所に通うことになり、しかも一日4回の血糖値検査を義務付けられました。 毎日の血糖値検査の値も88~125という値で決して高くないと思います。 栄養士の先生からは、’お米は食べてはダメ。玄米もダメ。肉(タンパク質)と油と緑の野菜のみで食事を作ってください’と言われました。 日本の妊娠糖尿でも同じような診断方法、治療方法をするのでしょうか? アメリカの方法に疑問を持ってしまったので是非日本の方法を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 糖尿病 自律神経について

    母が私を産むときに妊娠でたんぱくが出てしまう妊娠糖尿病を発症しました。 5年ほど前に、最初は腸閉塞のなりかかりだろうと診断されて入院後、お腹の方で入退院を繰り返していました。しかし、その間にエコノミー症候群や膀胱炎(昔からなりやすいらしいですが)や白内障(治療済)や円形脱毛など、何かしら体に異常が出てきていました。 ここ最近、入院中も吐き気で食べられない症状が続き、退院後も家でほとんど食事が取れないため、体重は減りました。 先月あたりから、顔や下半身が殴られたかのようなむくみが出て、主治医に見てもらったところ、腎臓からきているのではないかと言っていました。 食事をとっていないのに体重も増えていたため、どうも水で体重が増えているのではないかといっていました。 そのため、どうしてもひどいときは利尿剤を使うことになりましたが、やはり吐き気だけは今も治りません。 主治医に、糖尿病からくる自律神経が原因で、全体の機能が落ちてきていることが原因だと言われましたがそれに効く薬がないといわれました。 今も体を揺らしながら吐き気に苦しんでいて、どの病院に行っても変わらないため、どうしてあげればいいのか分からず悩んでいます・・・

  • 糖尿病について

    私の父が糖尿病であると診断されて半年がたちました。 最初の頃は薬が出ていて血糖値は下がっていました。 しかし、薬もなくなり、昨日病院に定期検診に行ったのですが、 血糖値が上がっているようです。 普段の食事はいくら厳しく言っても、お腹がいっぱいになるまで食べます。 前は絶対に間食はしなかったのですが、この最近はするようになり、 いくら注意しても直りません。 食べてもあまりカロリーがなく、多く食べても大丈夫な食事はないでしょうか? また、どうしたら食事の量を減らすことができますか? ご飯を少なく入れても、「今は食べることだけが生きがいやのに」と怒ります。 糖尿病の治し方について何か良い方法があれば教えてください。 それから、いくら食べてもやせてきているようなのですが、 糖尿病はそういう病気なのでしょうか? いろいろ書きましたが、よろしくお願いします。

  • たんぱく質・脂質カットでエネルギー高めの食材は?

    糖尿・高脂血症・高血圧を患っている母の食事のバランスを考えています。 たんぱく制限・脂質制限・塩分制限がある中、低たんぱく米を用いてカツメニュー(ヒレカツとサラダ)の献立を作っているのですが、たんぱく質・脂質・塩分は抑えられているもののエネルギーが足りなくなってしまします。 どんな食材を加えてフォローすれば良いでしょうか?

  • 糖尿病に詳しい方いましたら教えて下さい

    糖尿病に詳しい方いましたら教えて下さい! 調べたら糖尿病神経障害のような症状が出ています。両足の痺れや腫れがあります。 35歳175/70普通体型男です。 今まで糖尿病と言われたことはありませんでした。6年程まえに健康診断でhba1cが基準範囲ギリギリだったのでかかりつけ医を受診しましたが問題ないと言われました。 そこから毎年血糖値をしていましたが空腹時血糖値のみしか検査していません。空腹時血糖値については一度も指摘を受けていません。 今年も2週間程前に受けましたが空腹時血糖値108でした。少し高めでしたが特に指摘はありませんでした。 聞きたいことは ・仮既にに糖尿病神経障害を出すような糖尿病だったとすると空腹時血糖値でも異常はでますか? ・すぐにhba1cも調べたほうが良いですか? ・糖尿病神経障害だった場合は食事や運動で改善できるのでしょうか? ・糖尿病神経障害と診断されたらよく聞く足の切断、失明、透析になる確率はかなりたかいのでしょうか?

  • 糖尿病になってしまうでしょうか?

    糖尿病について詳しい方に教えて頂きたいことがあります。 健康保険組合の健康診断で、糖尿病の検査をしたのですが、昨年の検査から 空腹時血糖が75から70 HbA1cが4.5(JDS値)から5.0(NGSP値) という変化がありました。 測定方法が違うようですが、HbA1cの値が上がってしまったので糖尿病になるのではないかと心配しています。 値自体は今のところ基準値の範囲内ですが、 ・甘いものが大好きで週に一回は食事代わりに甘いものをたくさんたべてしまうこと ・食欲がないときは食事を抜いてしまうこと など、血糖値を上げてしまう食事の仕方をよくしてしまうのです。 因みに、生活習慣としては、毎朝決まった時間に起床、起床後に運動30分を欠かさず続けています。 体型は、BMI15%のやせ形。 飲酒・喫煙はしません。 糖尿病の危険性を判断するために必要と思われる内容をざっと挙げましたが、このような生活・状態では糖尿病になってしまうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 難聴者が10〜20人の会議で利用するためのスピーカーフォンを購入したい場合、エレコムのスピーカーフォンがおすすめです。この製品は有線のUSB接続で、ノイズリダクションやハウリング抑制機能も備えています。また、指向性のないマイクを搭載しており、難聴者にとっても聞き取りやすい音声を提供します。
  • また、この製品はBluetooth接続が可能であり、スマホのイヤホンと同様にハウリングが少なく、難聴者でも音声を聞き取りやすくなります。スピーカーユニットの大きさは約Φ40mmであり、音声の再生もクリアであり、会議の声も明瞭に聞こえます。
  • 購入前に気になる点がある場合は、事前にサポートに相談することをおすすめします。エレコムの製品は高品質であり、購入後のトラブルにも迅速に対応してくれます。難聴者にとって最適なスピーカーフォンの選び方を知りたい場合は、是非エレコムの製品を検討してみてください。
回答を見る