• ベストアンサー

個人間での土地売買トラブル

初めて質問をするので、不備があるかもしれませんがよろしくお願いします。 平成16年5月、自宅に隣接する土地を友人に300万円で売る事にしました。代金は私と友人の間での借用とし、5月に30万円、その後、毎月2万円づつ(借用書には1万円以上払うと明記)今月まで返済されています。 土地売買の覚え書きと借用書の2通を作成しました。 昨年11月から抵当権をつけての所有権移転手続きをしようとしていましたが、お互いの都合がつかず、 2月に手続きをしたいと言ってきたので、私の体調が悪かった事もあり、3月に入ったらすぐ手続きをしたいと伝え、司法書士への依頼を頼みました。 2月中旬頃、銀行に代金の借り入れを申し込んだと言われました。 私としては、体調が良くない事と生活が困窮している事があり、所有権移転の手続きを早くしたい事と、銀行の借り入れの結果がどうであれ、残金の3分の1か4分の1程度払って欲しいと伝えました。 本日内容証明が代理人の弁護士から届き、契約の無効、ないし債務不履行による契約解除を通告してきました。支払った50万円の返還と損害賠償として10万円の合計60万円を支払うように求める、ときました。 この契約は無効なのでしょうか? 債務不履行とは、所有権移転手続きをしようとしなかった事が原因のひとつらしいです。 契約書等、2人で作ったので法律的には不備があるのかもしれません。親しかったので甘えもあったと思います。 私の希望は、出来れば代金を全額支払って、当初の通り土地を購入して欲しい。 もし購入しないのなら、土地に手を加えたものを元に戻して欲しい事です。当然戻す費用は友人に払って欲しい。 これは無理なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは #1さんのおっしゃるとおり、契約書の内容がもっとも大切なので、実際に弁護士さんに相談されることが不可欠です。 しかし、せっかくなので答えてみます。 ただ、匿名での回答であり、信憑性についての判断は慎重になさってください(一応がんばって書きます)。 >この契約は無効なのでしょうか? 相手方が支払い方法について、すごく大事に考えていたら、無効にもなりえます。 つまり、買主が、「そんな支払い方をしなければならないのなら最初から買わなかった」「買うと言ったのは勘違い(錯誤)によるものだ」主張しているなら、民法95条に よって無効になることもあります。 ただ、あなたが「残金の3分の1か4分の1程度払って欲しい」と言ったのは交渉の申し込みにすぎず、支払わないなら登記を移転しないという趣旨ではなかったのなら、話し合いの余地はあります。 仮に、無効だとした場合は、買主は土地をそのままの状態で返還すればよく(民703)、元に戻す費用は請求できないと思います(自信なし)。 >債務不履行による契約解除 これについては、いつ、どのように登記を移転する約束になっていたかによります。 「代金完済時」としていたのなら、債務不履行はありません。なんにも決めていなかったときも、「代金完済時」とするのが普通だと思います。 仮に、契約時だと決めていたときは、やはり債務不履行になってしまい、解除されてしまいます。もちろん、土地はちゃんと引き渡しているし、登記も移転しないとは言っていないのだから、付随的義務違反に過ぎないとか、「催告」がないなどと反論することもできます。 解除が認められるかどうかは、具体的状況によります。 解除のときは、先ほどの「無効」のときとは異なり、土地は元に戻してもらえます。 今までに書いてきたハードルをクリアーすれば、当初の売買契約どおりの効力が得られます。 私の個人的な意見を申しますと、法律的に戦うよりも、買主(友人)との信頼関係を回復することのほうが問題解決の近道です(この意味で訴訟は最悪の手段です)。 買主は、毎月2万円ずつでいいと思っていたのに、登記を渋られたうえ、何十万も一気に請求してきたと思っているはずです。なぜ、支払方法を変更する必要があるのか、なぜ登記が遅れたのか、きちんと説明することが、大切だと思います。 円満な解決がなされるといいですね

horseradish
質問者

お礼

御助言ありがとうございました。 来週、弁護士に相談する事になりました。

その他の回答 (1)

noname#10986
noname#10986
回答No.1

回答でなくて申し訳ありません。 このような相談の場合、契約書の条文やこれまでの経緯を詳しく確認した上でなければ回答することはできません。 誤った回答を行うことによる「多大な損害」を生ずるおそれがありますので、うかつな回答はできないということです。 しかも、相手方は既に弁護士に依頼して(内容証明郵便を書いてもらっただけかもしれませんが)いますので、素人が単独で交渉しても、「法律上の主張」において負けてしまう(うまく主張できない)ことが考えられます。 可能な対応としましては、契約書やその他の資料を可能な限り持参して、弁護士に相談することです。 体調が悪いので「とりあえず電話で」というようなこととせず、必ず「資料を提示して」ご相談ください。 出かけられないというようなことであれば、弁護士に来てもらってでも「可及的速やかに」相談するべきと考えます。

horseradish
質問者

お礼

ありがとうございます。 この事は難しい事なんですね。 ほんの2~3週間前までは購入するつもりだったものが いきなり「いらないからお金返して。損害も賠償して」と言って、それが通るのでしょうか・・・ 条件の変更(金銭について)を言った事に対しての反発ならわかるのですが。 土地に手を入れた事も、「契約の無効、債務不履行」だった場合は元に戻してもらう事も不可能なのでしょうか?

horseradish
質問者

補足

来週、弁護士に相談する事にしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地の個人売買

    土地を個人売買する場合、 どのような手続きをすれば所有権を移転できるのでしょうか。

  • 債務不履行について教えてください!

    土地の売買契約から所有権移転登記における法的な流れの中で、債務不履行が発生した場合、その契約以降の法的手続きは無効にできるのでしょうか? 例)土地の売買規約を結びました。買主は直ちに所有権移転登記の手続きを行った上で第三者にその土地を転売しました。転売手続きが終了した後に、一番初めの売買契約に債務不履行が発生しました。この場合、”所有権移転登記”と”転売の契約”に関して、法律的にはどのように考えればいいのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 民法 (消費貸借 売買)

    (1)消費貸借は要物契約であり、目的物引渡義務はないと書いてあったのですが、何故ですか?「要物」だから、義務はあるんじゃないですか?義務がないのは諾成契約の方ではないのでしょうか?? (2)↓の問題が全く何を言っているかイメージできません><     『AがBに対して建物を売った場合の代金債務につき、AB間において、代金債務につき準消費貸   借を締結した場合において、準消費貸借契約による貸金債務の履行期が到来しても、Aが建物の  引き渡し債務及び所有権移転登記義務の履行の提供をしないときは、Bは原則として、貸金債務   の履行を拒むことができる。』 具体的にどういう状況なのでしょう??消費貸借がよく理解できていないので余計ややこしく感じていると思うのですが、どなたかわかりやく教えて下さい。

  • 身内に土地を売買したく、個人で土地の売買契約をしたい

    身内に土地を売買したく、個人で土地の売買契約をしたい いろいろと事情があり、急ですが、 私の所有する共有名義の土地を、共有名義者である身内に売買したいと考えています。 売買金額は、固定資産税に記載されている評価額を下回らない金額で合意済み。 土地の所有権移転等の登記の変更をしなければならないと思いますが、 土地の売買契約書等、私のようなケースで個人で売買するに当たり 必要な事、注意すべきこと、手順等、ご教授いただきたく、よろしくお願いします。

  • 土地売買について

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 父他4名の共有名義の一筆の土地300坪のうち半分の150坪(現在賃貸駐車場(アスファルト敷))を売り出す予定です。すでにご近所の不動産会社にお声かけをしております。 私ども売主(父他4名)としましては下の(1)(2)(3)についてはあらかじめ行っておき、売りに出し売買契約、所有権移転登記手続きの予定だったのですが、昨今ではハウスメーカーが売りやすいように入手した土地を文筆するので、(1)~(4)すべて買主であるハウスメーカーが行い、費用も買主負担という条件で坪いくらで交渉していくとのお話でした。 (1)更地工事 (2)土地の測量 (3)文筆登記(300坪→150坪と150坪) (4)売買契約締結後、150坪の土地の所有権移転登記 あまりにも素人なので教えていただきたいのですが a)こうしたケースの場合、売主側である私たちが留意する点を教えてください。 「履行の着手」など法律的に難しい点も多いとのことです。 (過去にも親類の不動産会社に土地を売ってもらったことがありますが 今回は少し勝手が違います。) よろしくお願いいたします。

  • 法務局で地主の所有権を確認し、個人売買で土地売買契約をしようと思ってい

    法務局で地主の所有権を確認し、個人売買で土地売買契約をしようと思っています。 自分で所有権移転登記の申請もしようと準備をしておりましたが、売主から権利証を紛失したと言われました。 (1)権利証を添付しなくても所有権移転登記は可能でしょうか。良い方法がありましたら教えてください。 (2)また、ほかに留意すべきことがありましたら合わせてご指導ください。 なお、土地代金の支払いは登記完了後としております。

  • 土地の個人売買

    現在居住している隣地の購入を、隣人から持ちかけられています。 正確には、「隣人」は先日亡くなっており、購入を持ちかけられているのは、その娘さんです(顔見知り)。 娘さん曰く、隣地の所有権に関して、 「他の兄弟の相続権の放棄(兄弟は了解済)」 「父から娘への相続」 の手続きを司法書士に依頼している、との事です。 価格交渉は既に終わっており、市場価格の約半値で譲って頂ける事になっています。(現状では口約束のみ) 通常ならば仲介業者を間に入れての売買契約となるかと思いますが、前述の通り、市場価格の約半値で取引する事になっていますので、私としては、仲介業者にその価格を知られる事で、売り主に余計なちょっかいをださないか心配です(「弊社ならもっと高くかいまっせ」的な...)。 売り主も「余計な仲介手数料などは払いたくない」との事で、個人売買を希望しているとの事です。 相続が完了した時点で、土地の登記簿謄本を確認し、問題なければ売買の動きに入ろうと考えています。 前置きが長くなりましたが、そこで質問です。 ●土地所有権の移転までの大まかな流れ ●手付金(50万程度の予定)を支払う際に、買い手(私)が得るべき対価 ●購入代金を支払う際に推奨される支払い方法(現金一括を考えてますが、自宅等で手渡しするのが良いのでしょうか?) ●その他注意点 など、教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 少額の土地の個人売買について

    現在所有している家屋の一部が寺社の宗教法人の土地にはみ出しています。 今度、そのお寺の方から土地を売ってもらえるかもしれないということになったのですが、宅地建物取引業者を通すにはあまりに少額で、引き受けてもらえないと聞きます。 なので個人で契約から登記までをやりたいのですが、そのために必要なこと・流れなどを教えていただければとても助かります。 自分で考えた流れは下記のとおりですが、 これで大丈夫でしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。 ①土地の登記簿を登記所で閲覧・確認 ②契約書の作成 ③契約 ④所有権移転登記

  • 土地の売買契約不履行について

    新築を建てるため昨年12月に不動産業者と土地の売買契約を交わし、手付金(40万円)を渡しました。3月には県の認可もおり、4月には造成も完了するということでした。しかし1月になり市に申請を出したときに、農地転用ができていない土地がある事が発覚し、農地転用の手続きを行い、再度申請の出し直しをする必要があるとの連絡が不動産業者からあり、土地の引渡しが6月末か7月になるとのことでした。仕方なくそれまで待つとの回答をし、待っていたところ、不動産業者から5月の半ばになり、香川県より申請を却下するとの連絡があったとのことでした。4月1日より禁止とされていた手続き(申請)をしていたため却下となりました。どうにかしてほしいと不動産業者に言っていたところ、今度は土地の売主から売らないと言われたようです(工事費が嵩む事がわかり、その費用を売主に要求したようです)。 結局、不動産業者から「いつ土地ができるかわからないし解除しないか」との打診があったため、家族と話し合い、解除することを業者に伝え、契約不履行だから違約金(手付けの倍返しと契約書に記載)を払ってほしいと言ったところ、「うちには非がないため、違約金は一切はらわない。裁判でも何でもしてもらって構わない」と言われました。 このような場合、契約不履行にならないのでしょうか。

  • 民法の勉強で…同時履行の抗弁

    ひさしぶりに民法の勉強をしているのですが、 「同時履行の抗弁」のところで、 頭の中がこんがらがってきました。 教材は、これ↓です。 http://tokagekyo.7777.net/echo_t1/1808.html (引用)弁済の提供により,相手方は,同時履行の抗弁権を失い,履行遅滞に陥る。 (わたし)ふむふむ、弁済の提供により相手方は同時履行の抗弁権を失うんだな。 (引用)AはBとの間で、土地の売買契約を締結し、Aの所有権移転登記手続とBの代金の支払を同時に履行させることとした。決済約定日に、Aは所有権移転登記手続を行う債務の履行の提供をしたが、Bが代金債務につき弁済の提供をしなかったので、Aは履行を拒否した。 (引用)AがBとの契約を解除しないで,Bに代金を請求する場合には,Bは,履行遅滞であっても,同時履行の抗弁権を援用して, Aが所有権移転登記をしなければ,代金支払をしないと主張できます(判例)。 (わたし)あれっ? 同時履行の抗弁権を失ったんじゃないの? (引用)AがBとの契約を解除する場合 → Bは,同時履行の抗弁権を主張できない。 (わたし)解除において同時履行の抗弁?? Bは具体的には何を主張することができないんだ??? まとまりのない質問で申し訳ありませんが、 どなたかお助けください。