• ベストアンサー

予備校決めについて

lion_tigerの回答

回答No.2

京都校ではないですが、駿台にも河合にも通った経験のある者です。(河合は、千駄ヶ谷校、駿台は、御茶ノ水校と市谷校。) 対応や講師は、校舎で異なるので、カリキュラムの面で回答します。一言で言うと駿台は基礎から、河合は応用から(つまり基礎を前提にして)授業が始まります。駿台の場合は前期を基礎力確認の期間と位置づけていますので、前期は基礎中心、後期から応用に入っていく形です。対して河合は基礎は知っているものとしていきなり応用をやっていきます。 つまり、基礎力が完全になっている自信があるなら、河合、基礎に不安が残るなら駿台ということでしょうか。 あと、私の経験上、駿台の座席指定は良かったですね。席をとるために早く行くのは鬱陶しいですし。。 生徒のレベルも駿台の方が高い感じがしましたね。駿台模試の合格判定が最も信頼できると感じました。 結論として、私見ながら、駿台の方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 予備校について

    浪人を考えているのですが今河合か駿台のどっちにしうかまよっています。 自分は農学部志望なので河合ならハイレベル国公立大農・獣医系コース。駿台ならハイレベル国公立大薬農系コースでやっていこうと思っています。パンフレットを見た限りでは河合と駿台の違いはよくわかりません。河合と駿台のメリットやデメリットなどわかる方がいれば教えてください。

  • 札幌の予備校

    こんにちは。 札幌の予備校を考えてる者です。 私は北大医学部を志望してます。 なので、河合か駿台の北医のコースで悩んでます。 駿台は ・担任が付いてくれる ・50分授業で集中しやすい ・北医の合格者数が上(あくまで数ですが) ・「理系の駿台」って言葉も引っかかります 河合は ・持ってる参考書は河合ばかり ・はずれが無いと聞いてます これらの情報は得たのですが、決め兼ねてます。 他の情報やこれらの予備校の長短、おすすめなど 何でも良いのでお願いします。

  • 二浪目で予備校を変えるのは?

     本日二浪目が決定しました。国公立医学部医学科志望の者です。  今年、駿台市谷校舎に通いました。在籍コースは、医系スーパーです。受験結果は、私大はすべて一次は合格しましたが、二次で落ち、センターが悪かったので案の定、国立も落ちました。  ここから皆さんにお答えいただきたいことを申し上げます。  現役から数えて四年間駿台にはお世話になりました。自分なりに精一杯がんばってきたつもりでしたがなかなか成績が伸びずに苦労しました。しかし浪人生になってからようやく成果が現れてきたような気がしたりしなかったりしてます。駿台に対して不満な点がいくつかあります。 ・一クラスの人数が多い上に、いす・机にゆとりがなく、模試の時に集中できない。 ・自習室の環境が悪い。(廊下でしゃべっているやつが多いことなど) ・レギュラーの時のテキストが使いづらい。 などがあげられます。今年、河合塾に医学部専門校舎ができてそこのパンフレットを見たところ、一クラスの人数が少ないところや、施設が学習するには最適なように整備されていて、来年は河合塾にしようかと迷っています。ただ、駿台の中でも大変よい先生もいて駿台も捨てがたいです。何か一つでもアドバイスを頂きたいと思います。

  • 国立医学部志望 予備校選びについてです

    来年、浪人する可能性が高いため質問させていただきます。 先日、駿台と河合塾で模試による認定をもらいました。 ⚫︎駿台 スーパー国公立大医系α スーパー国公立大医系Ex スーパー国公立大医系 ⚫︎河合塾 トップ国公立大医進アドバンス トップ国公立大医進 トップ国公立大医進センターサポート です。ハイレベルなども貰っています。 校舎は駿台なら市谷か大宮、河合塾なら麹町か大宮を考えています。 駿台と河合塾、医学部志望の自分にはどちらがいいでしょうか? どのコース、どの校舎がいいでしょうか? また、河合塾では、ハイパー医進、プレミアム医進が取得できませんでした。 認定テストを受けようか迷います。 模試による認定がもらえないコースに入って通用するか心配です。 ちなみに自分の学力は 今年度センター試験80% センター模試偏差値62~65ほど 記述模試60ほどです。 長い文章で申し訳ありませんが、詳しい方いらしたら教えてください。

  • 高2医学部志望 予備校について

    中高一貫校に通う高2です。最近、歯学部から医学部志望に変えることにしました。私の家は家計が苦しいので国公立しか目指すことができません。 今の偏差値は 駿台模試で59です。 これまで全くといっていいほど勉強してこなかったので今のままでは相当厳しい道のりであることは分かっています。でも国公立の医学部に入りたいです。あわよくば首都圏がいいです。 現在家の近くの少人数指導の塾に通っていますが授業があまりにも簡単すぎるのと、生徒同士仲良くしようぜ!的な空気が苦手で辞めようと思っています。。。 そこで大手予備校に入ろうと思っていて、河合か駿台を検討しているのですが、医学部専門校舎の市ヶ谷か麹町を考えています。 が、ネットで調べてたら高2の段階だと医学部コースは無いみたいで、どこの校舎でもやってることはそんなに変わらないのかなと思うようになりました。それなら定期券内にある校舎の方がいいのでしょうか?それと駿台か河合のどっちがいいか、おすすめなどがあれば教えてください。 また、今のままではまだ基礎が抜けてるので授業を受けてもなぁなぁになってしまうかな、とも思っていて夏休みに一通りの範囲をおさらいしてから予備校に入ったほうがいいのかな、とも考えるようになりました。 でも周りはみんな予備校に通っています。予備校よりも自分がどれだけ勉強するかが大事なのは分かっているのですが、どうすればいいのか全くわかりません。 ごちゃごちゃした長文になってしまい申し訳ありません。 誰か私にアドバイスをください。お願いします。

  • 難関志望理系で九州にある予備校はどこがいいですか?

    高3です 予備校は河合か駿台かに考えています 今年はセンター540で一応九大を受けます そして来年はどこかの獣医学部を受験しようと思います 目標は北大の獣医科です どこがいいですかね・・・? 河合、駿台の特徴も教えてください とく文系の河合、理系の駿台とよく言いますが 現に僕の先輩は河合で2浪で九大医学部受かってるんですよねー・・・・ まあ結局は気持ちでしょうがw

  • 予備校。。。

    今高2で河合に通っています。 英語がほんとに苦手で基礎もままならない感じです。 最近駿台の英語も気になりそちらに変えようかと 考えているのですが やはり駿台の授業のレベルは応用ですか? ちなみに文系で志望校は 国公立の看護系です。

  • 医学部の予備校

    はじめまして。あさおです。来年から、浪人です。現役では、島根大医学部C判定でしたが、センター試験で失敗し、やり直しです。そこで質問ですが、予備校はどこにすればいいでしょうか。いろいろみさせていただきましたが、国公立医学部にいくための大阪の予備校(駿台、代々木、河合)がどこかはありませんでした。できれば、それぞれの特徴、デメリットを教えてください。 基準としては、(1)厳しいところ(自主性に欠けるため) (2)医学部に合格しやすいところ(もちろんやるのは自分ですが・・・)などでしょうか。「結局自分のあうところ」というのではなく、客観的にみて、ここはこうだがと相対化していただければうれしいです。 また、片道1時間半から2時間かかります。(和歌山~大阪)これは、寮生活をした方がいいのでしょうか。 最後に、京都の代ゼミが医学部に受かるという噂があるのですが本当でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 予備校選びで迷っています。

    今年 高校を卒業し、春から予備校に通う予定です。 金銭的な理由から国公立大学の理系を目指しています。 予備校は「河合塾」と「駿台」の2つで迷っており、どちらも説明会に行きました。 京都に住んでおり、通学できる範囲では河合塾京都校、駿台京都校、駿台京都南校の3校あります。 説明会で生徒さんは駿台の京都校が1番真面目な印象を受けました。 駿台は偏差値の高い生徒さんが多いと聞き、精一杯がんばってもついていけるか心配です。 私の学力はセンター自己採点の偏差値は5教科7科目で35という低いレベルです。 河合塾、駿台のハイレベル国公立理系コースに入ろうと考えています。 そこで質問ですが、私のレベルだとどこの予備校がおすすめでしょうか? 生徒さんの質、テキストの質、質問がすぐにできるか、など比較して教えていただけたら嬉しいです。 拙い文章ですみません。 どうかお力添えをお願いします。

  • 予備校選び迷ってます

    東・京・名大の医学部志望です。 岐阜県在住なので、予備校どこにすればいいか迷ってます 代ゼミ・河合・駿台あたりだと思いますが・・・(場合によってはZ会!?)