• ベストアンサー

分母が0

cloud-labの回答

  • cloud-lab
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.7

そもそもa/bの定義は「bをかけるとaになる数xが存在して1つに決まればそのxをa/bとかく」ですよね。 0/0に意味があるとすれば0x=0をみたすxが存在して1つに決まる必要があるけど、xは1つに決まらない。 0/0のようなものは数式操作の対象にすると矛盾がおきるので、数として扱うことはできません。

関連するQ&A

  • 分母が0は「無限大」?

    割り算で、たまに、「ゼロで割ったら無限大になる」という人がいます。 また、数学とは少し離れた雑談になりますが、たまに、新規事業や新たなチャレンジをする人を励ますスピーチなどで、 「最初は誰でもゼロからのスタートだ。だから、成長率は無限大だ」という人もいます。 言いたいことは何となく分かりますし、励ましのスピーチですから目くじらを立てるつもりはないですが、 これだって、おかしいですよね。「成長は無限大だ」ならいいですが、「成長率は」では「??」です。 分子がゼロ以外で、分母がゼロの場合、答えは無限大ではなく不定(又は定義なし)ですよね。 そもそも無限大という数値はないはずです。なので、これらの表現はいずれも間違いだと、私は思います。 ただ、先日あるシステム開発系の人との会話の中で、彼は「数学的にはどうか分からないけれど、分母をゼロに近付けていけば、 答えがどんどん大きくなっていくので、プログラム開発者の立場では、『無限大』でも違和感はないよ」と言っていました。 私はそれに対し、「逆に分母の値が負の状態でゼロに近付けていけば、答えはどんどん小さくなっていくわけで、 それをいうなら『無限小』でもいいのでは?」と屁理屈っぽく反論したものの、ちょっと気になりました。 彼が言っていることは、あながち間違いとは言い切れないのでしょうか?

  • 簡単な割り算: 分子が2、分母が4,40、400。

    分子を例えば2 分母を例えば4として計算します。次に、この分母を大きな数字に変えていき、計算していきます。 2/4よりも2/400の方が答えは小さな数字です。 分母を大きくすると、答えは小さくなります。 分母を、ものすごく大きくする(例えば、4兆)と、2/4兆の答えはすごく小さな値です。 だんだんとゼロに近づくように思います。 さて、逆はどうでしょう。 分母を0.4で計算し、次に、分母を0.0000000000004で計算します。 すると、後者の方が答えは大きくなります。 では分母を0.000000000000000000000000000000000000000000004にすると 答えは大変大きな数字になります。 では、このような発想から分母をゼロで割ると、答えは 無限大でしょうか。 答えは、ない か、ゼロか という発想もあるかもしれませんが 上記のような発想では 無限大になると思います 違う??

  • 異なる分母で分子が一の数の和が二になることはありますか?

    異なる分母で分子が一の数の和が二になることはありますか? ちなみに、異なる分母で分子が一の数の和が一になることはあります。 例えば、 二分の一足す三分の一足す六分の一は一になります。 また、二分の一足す四分の一足す六分の一足す十二分の一も一になります。 また、二分の一足す四分の一足す八分の一足す十二分の一足す二十四分の一も一になります。 また、二分の一足す四分の一足す八分の一足す十六分の一足す… を無限に繰り返すと一になります。

  • 分母って何?

    分母と分子を一言で小学生にわかりやすく言うとどうなるでしょうか? また、分数は割算と捉えられるので分母は比べる元の数 分子は比べる数という考え方でも大丈夫でしょうか。

  • 分母を合わせる

    算数数学が全く自信がないので、助けてください。  (1)1/147+1/53=?  (2)1/159+1/53=?  答えを教えてください

  • 分母を払う。

    y=x-1/x+1の分母を払い、xについて整理したいのですが、いまいちやり方が分かっていないようで、答えが合いません。 答えは(y-1)x=-(y+1) y≠1 より x=-y+1/y-1 となっております。 回答お待ちしております。

  • 分母に分数

    1{1-(1/2)^10} / 1-(1/2) = 2{1-(1/2^10)} と言う、分母に分数がある式なのですが この分母をどう払えば良いのですか?

  • 分母が分数??

    こんにちは 今二次方程式の勉強中なんですが、分母が分数になってしまって分かりません。 1/{(5+√7)/4+1}といった場合はどこから解けばいいのでしょうか?

  • 分母の有理化について教えてください。

    平方根の記号が付いた分数で、何故分母だけ有理化するのでしょう?何故分子は記号が付いたままでもよいのでしょうか? 愚かな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 分母の有理化について

    閲覧ありがとうございます。 高卒認定の試験に向けて勉強中なのですが、分母の有理化の例題について質問があります。 以下、例題と書いてある解き方です。読みづらいかと思います。申し訳ありません。 2+√3/2-√3を有理化せよ。 公式(a+b)(a-b)=a^2-b^2を用いて解いていく。もとの式の分母分子に、分母プラスマイナスを入れ替えた2+√3をかける。 2+√3/2-√3 「=(2+√3)^2/(2-√3)(2+√3) =2^2+4√3+(√3)^2/2^2-(√3)^2」 =4+4√3+3/4-3 =7+4√3 「 」の中の式についてなのですが、分子は(a+b)(a-b)=a^2-b^2ではなく(a+b)^2=a^2+2ab+b^2を用いているようにしか思えず、どのようにすれば書いてある通りに解けるのかわかりません。 どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。