• ベストアンサー

出版の話があるのですが、金額について教えてください。

ある出版社の詩のコンクールで、最終選考に残ったという結果がきました。 その後、何ヶ月かして、応募作を必ずいれるという条件で、 他の作品とあわせて、よかったら本と言う形にしないかといわれ、 8万円で4冊作り、1冊は出版社預かりで3冊受け取りました。 それからまた半年ほどして、前の本がよかったので、 今度は流通する本にという話があります。 そこで、税金を含み、70万近い費用がかかると言われていますが、これは妥当なものなのでしょうか。 はじめて作ったときの、表紙の依頼料や印刷費はわかるのですが、大きい金額なので不安です。 別に売れたいとか思ってないので、契約書類を送ると言いながら、まだ迷っています。 本は、4/6判・並製本仕上げ 150ページ予定 500部製作予定 印税重版5% 制作費には、印刷費、製本費、編集校正費、デザイン料(前に製作したのから、変更したい部分があるそうです)、流通費等すべて含むそうです。 詳しい内訳をきいたほうが良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.7

一般書店に流通させるということなら、それは「共同出版」という形式ですね。 一般的な出版では、書籍には必ず国際的なISBN番号がつきます。これがついている書籍は、流通ルートに乗ってある程度書店に並び、Amazonなどにも登録されます。制作費はすべて出版社が持ち、著者には印税が支払われます。 自費出版というのは、本の形にするだけでISBN番号を取らないので、一般の流通ルートには乗らず、書店には並びません。知人・友人に買ってもらったり、無料で配ることになります。出版社を通さないので、制作費は著者が持たなくてはなりません。 共同出版というのは、実際には自費出版で著者が制作費を支払うのに、出版社が仲介してISBN番号をとり、流通ルートに載せるしくみです。制作費は著者が支払うものの、もしよく売れるようなら、印税の一部を著者に支払う仕組みになっているのが、通常です。 共同出版では、著者は、自分の本が一部とはいえ書店に並ぶという喜びがあり、また、少しでも多くの人に買ってもらえるチャンスが生まれます。また、良質な出版社と契約できれば、プロの編集者が関わるので、構成などにアドバイスを受けたり、誤字や文法ミスの指摘と修正、装丁なども、より商業出版らしい書籍にしあげることができます。また、万一売れれば、印税を受け取ることができます。 出版社は、制作コストを著者に負担してもらうえば、リスクがありません。また、ごくまれですが、自費出版の中にも、子どもを失った親の哀しみを感動的につづったものなどが口コミで何万部も売れる本もあります。万一売れれば、出版社のもうけになります。 出版社の目で見て、ある程度売れそうだなと思える本は、制作費の一部を出版社が負担することもあります。 70万円というのは、1冊の本の制作費としては少ない方ですが、本の装丁などによって制作費は違ってくるので、なんとも言えません。ただ、共同出版の中では、手堅いやり方で、そう悪徳といった感じはしません。 でも、共同出版というのは、上記のように双方納得ずくでやるものなので、自分が納得できなければ、契約する必要はありません。70万円払っても流通ルートに載せる価値を感じるとか、自分の本は必ず売れるという確信がある場合のみ、契約すればいいんです。 ただ、本というのは、めったに売れません。プロの編集者がゴーサインを出して商業出版として作ったものでも、増刷するのはむずかしいので、重版は期待しないほうが賢明ですね。

aiaifight
質問者

お礼

詳しく教えてくださり本当に助かりました。回答ありがとうございました。

その他の回答 (8)

回答No.9

70万円で500部=@1400円 いったい定価いくらの本をつくるのでしょうか? もし、仮に定価1400円(以下)の本を500部つくるのに70万円ものお金を出すのは不自然ではないでしょうか? 一度「協力出版」「共同出版」そのほかの単語で検索してみてください。詐欺に近い商法だと思われます。

aiaifight
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • haru-san
  • ベストアンサー率44% (114/256)
回答No.8

確認ですが、詩集の作品はすべてaiaifightさんのものですよね。最終選考に残った他の方の作品が掲載されているというのであれば、おそらく詐欺行為に当たると思います。印税5%というのは通常大手出版社の印税10%前後(著者によっても出版社によっても違いますが)に比べても、自費出版社の7%前後に比べても低いような気がします。もしaiaifightさんの作品だけというなら、そういう条件で自費出版しませんかというお話なのでしょう。 500部しか刷らないということは都内の大きな書店の詩集のコーナーに1部ずつ置かれるくらいでしょう。もしかしたら見本だけで終わってしまうかもしれません。見本刷りから重版がかかった例はないこともないですが。それにしても70万は高いです。 自費出版は原稿だけからはじめた場合、100~150万くらいかかるのが通常ですが、この場合、もう既に本ができており、編集校正費とデザイン料は二重取りの可能性があります。デザインは色を変えてもデザイン変更ですし、その程度のことは編集者が外注しなくてもできます。印刷費と製本費は刷る部数が増えるほど1冊あたりの単価が安くなるんですが、500部だと割引がないかもしれませんね。しかし、重版すると出版社の丸儲けといわれる世界で、元版(既に本になっている4冊のことです)があることを考えれば、少々割高かもしれません。 本を出したいとか、詩人として生活したいとか、そういう気持ちがあるなら大手出版社の詩の賞に出したり、以前に本になったものを詩を出している編集部に持ち込むことをお勧めします。 そんな気持ちがないのであれば、70万は出すだけ損だと思いますよ。

aiaifight
質問者

お礼

詳しく教えてくださり助かりました。回答ありがとうございました。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.6

最近の出版社は、不景気なものですから、しろうとをエサにするのです。出版社としては本を出すのも実績ですし、また自費出版は著者にぜんぶ負担させるため、リスクがありません。とてもオイシイのです。 そのうち何冊かがヒットすればラッキー、と思っているわけです。 もちろんぜひ出したいと思ってらっしやるなら、いいのですが。 「詩」というのはとっても売れにくいジャンルですよ。有名か、コータイシの目に止まるとかしないと…。

aiaifight
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.5

別に売れたいと思っていらっしゃらないのなら、70万もかけて自費出版される必要はないのではないでしょうか? 流通させる必要もないのでは? 500部刷って、知人に配りたいとか、何かの記念品として使いたい(引き出物とかパーティのお土産とか)であれば、自費出版でつくる意味はあると思いますが… 自費出版は、出版社にとってリスクのないおいしい商売なので、営業をかけられているだけのように思います。 (ただ、ぼられているというようなことはないようですね) 流通させるといっても、はっきりいってほとんど売れないのが現状です。 流通させたい人の願望として多いのは、「自分の本を書店に並べたい」「もしかしたら売れて、本物の作家になれるかもしれない」というものです。 しかし、500部程度では、ほとんど人目につかないところに一冊か二冊ずつ本屋の隅っこに置かれるだけです。 自費出版を請け負う出版社は、本屋の棚をお金を出して買ってたりするところもあるくらいです。

aiaifight
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • shurikko
  • ベストアンサー率14% (44/309)
回答No.4

そうですか。ちゃんとした出版社なのですね。 そういう専門的な本は部数が売れるわけではないので、100万ぐらいかかるのは普通です。 売れる本だったら、無料で出すことも可能ですが。

aiaifight
質問者

お礼

そうでしょうね。普通は契約して費用はかからないでしょうから、協同出版なんだと思います。回答ありがとうございました。

回答No.3

前置きは色々とあるようですが、要するに「自費出版で出版しませんか?」という話ですよね? それならまあ妥当と言えば妥当な金額ですが、決して割安というわけではないと思います。 他の自費出版会社(例:文芸社、新風社)にも見積もりをお願いして一番安く作ってくれるところにお願いしてもいいと思います。 なお、自費出版でない場合、基本的に著者は費用負担をしません。

aiaifight
質問者

お礼

回答ありがとうございました。shikakuhonpoさんのおっしゃるとおり、つまりは自費出版なんでしょうね。 ここのほかの質問を見ても、100万ぐらいするようですね。

  • shurikko
  • ベストアンサー率14% (44/309)
回答No.2

値段的には妥当ですが・・・。 なんか怪しいですね。 ちゃんとした出版社ですか?

aiaifight
質問者

補足

ネット検索すると、アマゾンのような本の扱うサイトでもちゃんと出てきました。 自費出版というと100万ぐらいするんですよね。 妥当なものなんですね。

  • neuron-x
  • ベストアンサー率52% (139/266)
回答No.1

これは、詐欺の可能性がありますので、ご注意ください。 前にどこかで読んだ記憶があるのですが、最近この手の詐欺があるようです。 「最終選考に残った」などと言い、出版するために莫大な金額を要求するという物です。もちろん、本が出版されることはありません。 出版社が有名な会社であれば信頼できるかもしれませんが、あまり有名でない出版社の場合は、特に詐欺の可能性の方が大きいと思います。 一度、出版社名などで検索してみることをおすすめします。

aiaifight
質問者

補足

ありがとうございます。 なにぶん、こういう話ははじめてだったので、疑うところも確かにありました。 検索してみると、ちゃんと出版されているようです。アマゾンでもたくさん出てきましたし、ここで出版しました、という個人のHPもいくつかありました。

関連するQ&A

  • 実家が印刷屋です。自費出版を考えています。アマゾンに登録したいのですが。。

    実家が印刷屋です。しかし実家は小さな印刷屋です。 お客さんの名詞や封筒や年賀状を印刷しており出版印刷ではありません。 今回私は本を作ってアマゾンに登録してまずは自分の研究を形にしたいと思っています。 まずは売り上げを考えず、一度本という形になる事が重要で、反響があれば 他の出版社から流通する事にしてもいいのではないか?と考えています。 そして製本もまず自分の手でしたいと考えています。地道にです。 製本したいという特別な理由も別にあります。 実家が印刷屋なので、そこで印刷すればいいんじゃないかと思いました。 一体本にするにはどういった印刷手順を踏めばいいのでしょうか?(紙の種類等) 印刷機はOKIの立派な大型業務用があります。それでできますか??? あと製本技術もこれからやりたいのですが、オススメ方法はありますか? 出来た本をAmazonに登録するだけで私は今は満足ですが、それを元に 流通させる為に何をすべきでしょうか?つまり大手に売り込む為には 出版社の利益と相反しますよね?要するに私は出版社は自分が法人を作り、 流通規模は本の完成度に従って拡大させれば良いと思っています。 実は同じように共同法人を建てて、出版している教授がおり、 そんな感じで流通させたいのです。本が出来上がれば、ISBNを 取得しているので、雑誌に紹介したりして、売れ行きが良ければ 印税よりも多くの利益が上がるわけですよね? どうでしょうか。 評判が悪ければAMAZON登録してそれでおしまいでもう止めれば良いですし。 そうやっている教授は独自のコネで流通させていますが、やはり自分達で 出版しているという事は、利益を効率よく取っているからだと思います。 印刷・製本は委託しているんでしょうけど、私は自分の手で製本したいと思うわけです。(まさに著者からの発送なわけです^^;) どう思いますか?業界や自費出版系のご意見を幅広く検討したいです。 *最初は10冊を作り、そこから地道に(大手等に)営業的な展開を考えています。 分野は一般本~学術本で、小説や写真集ではありません。 本当は大学出版とかを考えるのでしょうけれど、今は研究機関を 離れているのでこういう方向になってしまいました。

  • 本の印税について

    海外のノンフィクションの本を出したいと思っています。 知り合いの紹介で、完成原稿をある小さな出版社に送りました。 その出版社の社長に、本を出しても良いといわれましたが、 初版印税なしといわれました。 重版したら、売れた分だけ、8%の印税を払うそうです。 私は無名な著者なので、しかたがないとは思うのですが、 その出版社から出すかどうか、迷っています。 今どき、小さな出版社は、印税が出ないのが普通なのでしょうか?

  • 自費出版について

    ある自費出版社が市場に流通させる自費出版の場合、印税を50%支払うとうたっています。そもそも自費出版とは、自分で出資負担した冊数の自費出版の本はすべてが著者の所有物なので印税は発生しないことをいうのではないのでしょうか?これは共同出版のことではないのでしょうか?それとも解釈の違いでしょうか?ご存知の方あればご教示よろしくお願い致します。

  • 出版関係の方にご質問です

    私、小さな会社を経営するものなのですが ゲーム関係のまんがのアンソロジー本の出版の 話があがっております 3000部ほどの少数印刷なのですが出版の 知識がないためお尋ねします 自費出版の場合で出版社に書店流通管理を お願いした場合 例えば1冊千円の本が売れたとき印税10%の 契約となっていると1冊につき100円だけ しか入金がないと言うことでしょうか? 自費出版の為、制作費全てこちらで支払う訳なの ですが原価が例えば400円の本が1冊売れて 原価+100円と言うように入金があるものなので しょうか? それとも印税と言うのは作者に対して支払われる もので売り上げとは別問題なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 本を出版したいのですが・・・。

    私には今、ずっと書き溜めてきた詩があります。 先日、ある出版社にその詩を送ったところ、 協力出版で本を出版してもいいと返事が返ってきたのですが、 費用が150~160万もかかるそうで… まだ高校生だし、とうてい支払えそうもありません…!! まだ親に正式に話しはしていませんが、恐らく反対すると思います…。 一般の方の本が 図書館においてあったりしますが、 一体どのようにして出版しているのでしょう…? 私の場合は小説ではなく詩ということで 詩の原稿を受け付けてくれる出版社は少ないようです。 でも出版したいのですが…。 やはり150~160万がないとダメなのですか?教えてください。

  • 本は出版したが、出版契約すらできていません。

    ある出版社から本を出版しました。 自費出版や共同出版ではなく、出版費用は出版社持ちです。 文章と写真など比重半々の本です。 ところが出版されて2か月もたつのに、今だに出版契約書すら交わせていません。 製作費が3倍にもオーバーしたのが理由ですが、 発行日が近づいた頃、印税に関しての契約書をお願いしたところ、「初版3000部までは印税なしで協力して下さい」と言われました。 悩み悩んだ挙句、これは呑むことにしました。 構想段階から本書の価値を認めてくださり、何が何でも出版しよう、とたいへん後押ししてくださった恩を感じたのと、これを呑むかわりに3001部からはそれなりの扱いを期待してのことです。 ところが最近、 「5000部まで無印税で」 「いや5000部では赤字が解消できない、印税が何冊目から発生するかはまだ言える段階ではない」と。 質問です。 ●印税は出版部数ベースではなく、売上部数ベースは当たり前だ、とも言われましたが、出版界では本当でしょうか? ●本は発行されたのに出版契約書も作ってもらえない、なんてことは出版の世界ではよくあることなのでしょうか。(よくあることが正しいとは思えませんが) 契約書すらないので、契約違反もなにも言えないのですが、 また、教えてGoo!の印税に関する過去の質問をあらかた読みますと、「出版できたことで名誉なのだから素人は本になっただけでよしとしましょう」というのが出版界の風潮かと感じるのですが、 私も、多額の資金をかけ取材した多くの情報・知的財産を「本を作って売る」というビジネスに提供しました。 (結果的にただの口約束でしかありませんでしたが)商業出版ルート、印税方式でと言われここまできたのに、 (当初から「自費出版になるならば諦めます」と出版社とも話ししてありました) 5000部以上売れる見込みなど持てない現状、結局タダで知的財産を提供しておしまい、ではちょっと痛いです。 著作初心者であるにも関わらず、この本の価値を高く評価して頂き、大きなエールを送り続けて下さってきた出版社だけに、 また今後のプランもあるので、あまり強い要求もできず、どうしたものか困っています。 ★「最初のお言葉通り3001部から印税を」とお願いしようとは考えていますが、ものすごい反論にあうのは目に見えており、しかし私の求めも至って正当ではないかと思うのですが・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~ いちおう世話になっている出版社なのであまり詳しく状況を書くのもよくないかとも思いますが、相談させて頂く上でやはり必要かと思い、ここまでの経緯、背景を少し説明します。 私は構想段階からこの出版社とコンタクトをとり、出版の可能性を確かめながら、この本を完成させるために数百万円の私財を投入し取材を重ねてきました。そのことは出版社側もよく知っています。 はじめの話し合いで、販促活動も出版社がする、との言葉を頂いていたのですが、 制作費のオーバーが明らかになった(おそらく他の出版本もあまり売れなかったのではと想像しますが)発行日が近くなったころ、 「販売は著者のほうでも頑張って下さい」、と。 もちろん自分の本なのでやぶさかではないので、自分で回れるところはまわっていますが、発売後1ヶ月経っても大都市の主要書店ですらほとんど扱ってもらえておらず、販促用に出版社から無料提供冊数はたったの3冊。あとの販促用は著者買い取りでお願いします、と。(もう30部買いました。出版社はあと50部は勧めています。) 製作費が3倍にも膨れ上がったのは、出版社がつけたデザイナーさん、編集者が、 デザインについて私とろくに話し合いも持たずに、勝手にアレンジしたデザインを初校として完成させ、 当然やりなおしをお願いしたのですが、話しあって合意した修正を反映させず、出てきた「再校」は、これまた初めて見るデザイン・・ そんな調子で結局「再校」が2度も作りなおされた結果でした。 デザイナーさんが一人で突っ走ってしまい困り果てていたその間、出版社に繰り返しの再校づくりの無駄をやめてもらえるよう依頼しても、デザイナーさん側を立てるばかりで、製作費オーバーを抑えられず、 最後にはその赤字の責任を、著者の私が第一に負わされている、としか思えません。

  • 出版社をつくる

    漠然となんですが、是非アドバイスください。 現在個人事業で特殊な分野ですが、出版社から依頼を受けて、執筆・編集・校正などを行っている編集プロダクションみたいなものを1人でやっています。収入もそこそこあります。 もう少し経験を積んでからだとは思っているのですが、企画・執筆ができて、編集作業ができ、校正スタッフもいる・・・とすると、出版社を通さずに、直接組版及び印刷会社とやりとりしたら、出版社から頼まれたもの以外に、自分の書きたい本も作ることができるのではないか、始めは自費になるかもしれませんが、出版社を通さずに自分が出版社になればいいのではないか、と思った次第です。 現在のしくみだと、わたくしが書いたものが本屋でたくさん売れていても、そのお金はわたくしではなく出版社に入っていますよね。わたくしに入るのは微々たる執筆・編集・校正費のみ。そんなことも考えると・・・。 出版社での勤務経験はありますが、どのように本を売るかなど、いろいろ勉強しなければなりません。 小さい会社で充分なのですが、わたくしの考えは甘いでしょうか・・・。 もしこんなわたしにぴったりな本やHPがございましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 個人で出版社を立ち上げようと考えています。

    長く勤めていた出版社が潰れ、原稿をいただいて現在止まっている自費出版の方が数名います。 前の出版社はかなりお安く受けていて、出来ればその価格で作りたいと思います。 本の編集、印刷はルートがあります。 コードは自分で取ろうと考えています。 その場合、Amazon等の販売のみになりますが。 法人にしたら、取次店と契約でき、書店に流通出来ると思うのですが、 その場合、データを渡し、印刷から出さないとダメでお高いのと、法人にするリスクがあります。 個人で出版社名を決め、コードをとって、制作、印刷。 手売りとAmazon販売。 やはり、書店から取り寄せ出来ないとなると、信用に関わりますか。 取材や書きおこし、パソコンでの制作、印刷の手配などはずっとやっておりましたが、流通はあまり詳しくありません。 本は今後三冊作る予定です。 個人出版でも問題ないか、やはりどこか出版社に出すか、法人にして取次店と 契約して、書店に出してもらうか悩んでいます。 どなたかよろしくご指導下さい。

  • 自費出版の時の出版社の版権について

    出版社に手伝っていただき本を自費出版しました。非売品です。特に契約時に条件などの提示はありませんでした。全部自費で買い取りました。この本を点字訳したいという人がいます。著作者として私は無条件で許可しますが、この点字訳を点字訳の訳者が出版する時に、私の本の印刷製本をしてくれた出版社の許可が必要なのでしょうか?

  • 著作権フリー。出版社の版権?

    (マンガ「ブラックジャックによろしく」は)著作権がフリーで二次使用?可能とかいう話ですが原作者はよいとしてその書籍を出していた出版社の権利はどうなるのでしょうか。 作家と出版社の契約内容から教えて頂きたいです。期限もなく契約更新みたいな事もなく増刷する限り印税を払いますみたいな契約内容なのでしょうか。 素人感覚では例えば製本流通宣伝在庫リスクを出版社が仕切った結果、手に入れた製本のマンガの絵を何も気にせず?使えると言っても出版社の権利を冒すような気がします(改編も脚本も名称やキャラ利用もOKなんですよね)。 著作権フリーにしないという約束が契約書に盛り込まれていない奇策だったのでしょうか。 突然、作家がメディアなどで今日から著作権フリーだと出版社と関係なく宣言しても不可能だと思います。 宜しくお願いします。