• 締切済み

不在者財産管理人の選任について

私の愚兄は現在行方不明です。事情があって愚兄の不在者財産管理人の選任をする必要が出てきました。が、もし愚兄に借金があるとした場合、不在者財産管理人となった方は、愚兄の借金を負うことになるのでしょうか?あるいは、借金を負わずに管理人なる方法はあるでしょうか?

みんなの回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

>不在者財産管理人となった方は、愚兄の借金を負うことになるのでしょうか? 原則としてなりません。 管理人はその名のとおり財産を「管理」するだけで、 権利義務を受け継ぐわけではありませんから…。 原則として不在者財産管理人の権限は「今ある財産の状態を保つ」ことだけです。 家庭裁判所の許可があれば、それ以上のことができるようになりますけどね。 (たとえば今のお兄さんの財産状況から借金を返せそうだと思ったら返すとか)

yuki_chan
質問者

お礼

実は、管理人を必要としている理由は、私の母(死亡)の預金をおろすのに、父と子供全員の印鑑証明が要るとのことで、選任を必要としています。現在、母名義の預金は、凍結状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不在者の財産管理人について

    遺産分割協議の際、行方不明者がいる場合は、不在者財産管理人をたてると思います。 相続人の中に、行方不明者が2人いる場合、不在者財産管理人は2名必要なのでしょうか。それとも1名でも構わないのでしょうか。 ご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不在者財産管理人

    財産の相続人の兄弟が行方不明なので 不在者財産管理人を設けたいと思うのですが 適当な人がいないので、相続人の一人である 私では認められませんかね。 だめであれば、例えば私の家内はどうでしょう。 家内は今回の相続には関係しません。 後、うまく遺産分割協議まで終わって、 不在者財産管理人が不明者の財産を管理していた として、その管理人がいなくなったり、死亡したら どうなるのでしょうか?

  • 不在者財産管理人に選任されていますが

    五年前から生死不明の夫の財産管理人に選任されています。 突然家裁から財産目録を再度提出するようにといわれました。私も働いていますが、五年前に認定を受けた時の夫の預貯金の中から子供との生活費をずっと少しずつ使用してきてしまっています。(決して贅沢はしていません) この場合やむを得ないということか、それとも一切の財産の処分は権限外の行為なので認定されないのでしょうか。 その場合、何らかの私に対する法的処置はありますか?また正直に減っている旨報告したいのですが、現在私名義の預金となっています。 現金として報告したほうがベターですか? 弁護士に相談する費用もできればかけたくなくここで質問させて いただきます。よろしくおねがいします。

  • 不在者財産管理人による財産処分

    30代の会社員ですが、幼少時代より行方不明になっている父の財産の「不在者財産管理人」になっています。 ※この財産というのは13年前に亡くなった母の保険金の遺産で(預金100万円です)、父親の分のみ私が管理しているものです。 もう25年近く行方不明になっており、正直生きているのか死んでいるのかも分かりません。若くして亡くなった母の苦労を考えると、探す気もないですし、このまま現れて欲しいと思っていません。 この残された財産も今後のために使いたいと考えているのですが、このお金は一生使えないものなのでしょうか? 現れるか分からない父のために、むしろ憎しみすら覚える父の財産を管理しなければいけないのでしょうか? この財産を使用すると、何か罰せられるのでしょうか?

  • 不在者 財産管理人の選任について

    1月に母が亡くなり、僅かですが貯金を残してくれました。 数年前から連絡の取れない兄がいますが、貯金を降ろすには、相続人全員の同意が必要とのこと。 色々調べて見たら、家庭裁判所で不在者の財産管理人を選任してもらう様にとありました。 親戚の人(利害関係者ではありません)にお願いして、家庭裁判所に申請してもいいのでしょうか。 それとも、専門家(家庭裁判所で指名する人??)にお願いしなくてはいけないでしょうか。 もし、専門家にお願いした場合、費用はいくらくらいかかるのでしょう。 あまりかかる様でしたら、預金を諦め様と思いますが・・ 兄と連絡が取れなくなってから、まだ7年は経っていません。 母が亡くなってから、兄の戸籍謄本の附表を取り寄せましたが、20年ほど前の住所になっていました。 失踪届け等も出す必要があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 不在者財産管理人

     亡くなった母名義の火災保険を名義変更する際に、相続人の中に連絡のつかない者がいる為、不在者財産管理人を選任するよう言われました。家裁に聞いたところ、不在である事の証拠として、返送された郵便物や最終住所の周辺の住人・大家等からの聞き取りなどが必要との事でした。最終住所はわかるのですが、今まで郵便・電報を送っても返送されては来ませんでした。配達記録郵便は期間内に受取に来なかったとの理由で返送されて来ます。こういった場合不在者とはみなされないのでしょうか。遠方の為、聞き取り調査に行くのは難しいと思っています。  また、不在者とみなされない場合、どのような手続に進めばよいのでしょうか。

  • 不在者財産管理人の死亡時

    教えてください。 約2年前に父が亡くなりました。 その父は数十年前に行方不明になった(父の)妹の 不在者財産管理人になっていたようなのですが 最近になって裁判所から、その財産管理についての質問状が届きました。 (現在どのように管理しているか、等) 父が不在者財産管理人になった事を母は知っていたそうですが 具体的な管理は父に任せていた為、金額等は不明です。 貯金もなかった為、その財産も残ってはいないはずです。 父が亡くなった際に 消費者金融から借入があった事がわかり 他にも負債がある恐れもあった為、 母と私を含めた子供3人、父の兄弟と相続放棄をしたのですが 父の兄1人だけは手続きをしていないようです。 不在者財産管理人である父が死亡しているので 他の人に管理人になってもらう流れなのでしょうか。 その際には恐らく父が使ってしまった預かり分を 家族が支払わなければならないのでしょうか…。

  • 不在者財産管理人について

    不在者財産管理人に関して分からない点があるので教えてください。 1.父一人娘2人の場合で父が失踪した場合に、娘は不在者財産管理人候補者になれますか?相続財産管理人の場合には利害関係者以外しかなれない記述があるのですが、この原則は不在者財産管理人にも該当しますでしょうか? 2.ネットで調べると、家庭裁判所に提出する書類に『不在の事実を証する資料(不在者の戸籍附票謄本など)』と書かれているのですが、戸籍が何故不在の事実を証する資料に該当するのでしょうか? 私は何かとんでもない勘違いをしているのでしょうか? 捜索願いを出して7年後に失踪の宣告をしますが、 この時点で戸籍附票謄本に反映されるのであれば、 例えば財産相続時の相続財産管理人の場合は、 遺産相続を7年間放置するはめになります。 ちょっとあり得ない気がします。 3.不在者財産管理人は、固定資産税、失踪者の国民保険など、どうしなければいけないのでしょうか? 自腹を切って支払わないといけないのでしょうか?

  • 遺産相続(不在者財産管理人など・・・)について教えて下さい!

    遺産相続するにあたり、相続人の中に行方不明者がいるので、不在者財産管理人の手続を行わなければなりません。 法律的なことが全くわからないので、何かと不安です。 いくつか質問させて下さい。 (1)家庭裁判所は、どんな感じでしょうか?裁判所と名前がつくとちょっと恐ろしい感じがします・・・ 丁寧に教えてくれますか? (2)同じ市内には簡易裁判所しかありません。こちらではダメですよね?手続を行う人によって申請する裁判所は違ってくるのでしょうか?兄は他県に住んでいるのですが、兄がする場合は、その市の管轄の家庭裁判所でするのでしょうか? (3)今回、祖父の遺産を相続するのですが、ある銀行にも定期預金がありそうな気がします。こういう場合、相続人が窓口へ行って、預金の有無を教えてくれるのでしょうか? (4)行方不明者(不在者財産管理人)の相続分は本人が現れるまで、手をつけられないのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 わかりずらい点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします!

  • 不在者財産管理人と腑票

    不在者財産管理人というしくみが あまりよくわからないのです。 1人でも行方不明者がいれば 財産分割ができず その場合は 家庭裁判所で その人のかわりに 管理人を立てる ということまでは 理解できたのですが。 管理人になれるのは 利害関係のない人、1番良いのは司法書士さんか弁護士さんと書いてありました。 その費用は かなり高いのですか? 私なりに腑票などをとりよせてみたのですが 全く住民票を移動?させてませんでした。 5年ほど前に住民票を見たら 関東のほうになっていたのに その住所が腑表から消えてるんです。 そういうことってあるんですか? 役所の人にも そう言ったのですが、う~ん・・・と考えた顔だけして 会計のほうにまわされてしまいました。