• ベストアンサー

2浪の文系の就職について

getgenariの回答

  • getgenari
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.8

2浪経験者の理系です。 2浪で就職が心配だとか、ビジョンが足りないだとか厳しい ご意見もありますが、今は勉強に専念するべきだと私は考えます。 2浪で就職ができるのだろうかと心配な気持ちは痛いほど良く分かります。 しかし最低でも2浪という事実はもう消えないわけです。 大学に進学せずにほかの道を考えるのだったら別ですが、 大学に進学する気はあるのですよね? だったらまずは大学に入るための努力をしたほうがいいと思います。 就職の心配、人生の心配で勉強が身につかなくて来年失敗でもしたら本末転倒です。 そういう心配は大学に入ってからでも遅くないはずです。 自宅浪人で失敗とのことですが、原因はなんだと考えますか? 自分の怠慢や勉強が思うように手につかなかったというのであれば、 もう1年やっても状況は厳しいです。 また、2浪以上で成功は医学系以外聞いたことがありません。 きついことを言ってすいませんが、現実だと思います。 2浪経験者としてあえて厳しいことを言いますが、 それだけ2浪生活はつらいということです。 周りはみんな大学生、遊びに誘われても断らなくてはならない、 だんだん誘いもなくなる。ホント辛いです。 辛いなと思っても歯を食いしばって勉強し続けてください。 >例えば、大学教授だとかになれるとは思っていませんが 私の知っている人は2浪ですが大学教授やっています。 2浪では確かに厳しい企業があることは事実だと思いますが、 現実あなたは2浪になるわけなので、割り切って考えたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 理系大学生です。就職について質問させてください。

    私は地方の私立理系大学に通っている一年です。 最近夏休みも終わり、後期に入りました。 私が現在通っている大学で学んでいる分野は化学・生物系の学問で、高校時代は製品開発や研究者を志望していた時期もありました。 しかしこちらの事情で大学院進学が現実的ではなくなったため、研究職はかなり難しくなったと認識しています。 理系大学であるからということに拘らず公務員も良いのではないのかと考えているのですが、 出来れば化学や生物の分野に携わりたいと思っています。 学部卒で取得可能な国家資格から考えると化学・生物分野の就職は給料などがどうなるか非常に気になっています。 また大学では情報系の分野でもよいのではないかと聞き、大学では情報系を学ぶことも可能なのでそちらの講義を履修するのも手ではないかと思っています。 学部卒の化学・生物系職業の実態や情報系が現社会でどのような職業・給料等含めて教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 無名大学の通信教育学部から有名大学大学院進学の場合。

    はじめまして。ここ数年で、表題の通り、 早稲田大学大学院の日本語教育研究科へ 進学したいと考えている者です。 そのために、通信制大学に編入学し、 数年越しかけて大卒資格(教育学士号、教員免許)を 取得しました。 私が早稲田に入学したいと思ったのは、 その分野について専門の教授がおられること、 そしてかねてから尊敬しておられた方が、 最近、助教授になられたことでその方の 研究室に進学したい、と考えているからです。 そこでご質問なのですが、 過去ログで「無名大学から有名大学院へ進学」 することはとても大変で、稀に進学できても、 入ってからが大変、という話を読ました。 私としては、社会人となり経済的な事情があって 通信大に編入学しましたが、学内の奨学金を 頂いたり、思った以上にハードな勉強のなかで、 満足できる成績を残せたので自信にはなってますが、 確かに受験戦争に打ち勝って栄光の有名大学へ 進学したわけではないですし、そこだけで考えれば 歴然といわゆる【偏差値】としては高くないと思っております。 こうした場合、もし私が早稲田を受験するというか、 進学を望むことは、一般的に結構なハードルとなる ということなのでしょうか。 それと、この分野でも、進学後は、いわゆる、 【偏差値】的な基礎学力(?)で他の方との大きな開き に苦労するものなのでしょうか。 早稲田の院生の学歴などをみても、多くの人が、 結構有名な大学を出ていたりして、もしかして、 入学の際に学歴も重要な判断材料なのかなぁ?とは 思っています。 大変だろうがなんだろうが、学びたい先生の下で 学べるよう努力していこうと思ってますが、 お恥ずかしながら、受験に勝ち抜いてきた経験や 学歴評価に疎かったまま生きてきてしまったので、 一般的な状況がわからず、お伺いさせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 文系の他大学院進学について

    こんにちは。 私は今教育大学3回生です。 教員になる気は今はなく、企業に勤めたいと考えています。 しかし、社会科学の大学院に進学したいと前から考えていたので、今迷っています。 自分としては大学院に進みたいのですが、今までの分野とかけ離れているので、大学院に進めるのかわかりません。 私は教育大で音楽教育を学んでいて、社会教育にも興味をもちはじめました。そこで大学の社会教育の授業をとったりもしました。 もともと社会科学に興味を持っていたこともあり、もっと勉強してみたいと思ったのですが・・・ ・私のように他専攻から移ることはできるのでしょうか。 ・また、他大学の大学院を受けることは、かなりリスクの高いことだと思うのですが、その対策として(落ちた場合も含めて)何をすべきでしょうか。 ・大学院に進むと就職が難しくなると聞いていますし、他のQ&Aでも同じような意見を拝見したのですが、本当なのでしょうか。 ・また忙しさはどの程度のものなのでしょうか。学業以外はする暇もないのでしょうか。 お答えをもらえればうれしいです。まだ社会科学での分野が絞れていないこともありますし、どの大学院がよいのかわかっていません。この時期にかなり致命的なのかもしれません。一応どこかを受験して受からなかったときを考え、就活をしているのですが、身がはいらず、毎日不安に感じてばかりいます。大学院を受けたいのは興味のわいた社会科学を勉強したいということのほかに、大学生活が私にとってとてもつらく、後悔の残るものであり、こんな自分でまだ社会に出ることはできない気がしているというのもあります。 甘い考えなことは承知しておりますが、良いご意見を頂ければ幸いです。

  • 就職について

    大学受験が終わったのですが、あまり勉強してこなかった為、いい大学にはいけませんでした。 レベルとしては大東亜帝国(偏差値45~50)です。 このままでは就活で失敗すること必至です。ですが、大企業などに就職したいです。 大学受験の勉強のスタートがあまりにも遅すぎたためニッコマにも行けなかった自分がとても情けないです。なので大学からギャクテンしよう。そういう思いで今TOEICの勉強をしています。 MARCHの方達と同じ土俵で戦うことはできるのでしょうか。 どのような勉強をすればいいのでしょうか。 浪人しようと思ったのですが、親の負担が大きい為それは不可能です。 公務員試験もやっていこうと思っているのですが、話を聞いたところ公務員でも高学歴は高学歴の集まり。低学歴は低学歴の集い。というような派閥(学閥)があると聞きました。これは本当でしょうか。 公務員の勉強は大学受験の延長戦らしいので自分にはもってこいです。 公務員の勉強というのはどのようなことをするのでしょうか? 長々となりましたが回答よろしくお願いします。

  • 文系なのに建築士になりたい

    おそらく浪人をする高校3年生です。 いまさらながら、文系を選択したことを後悔しています。 私は小さいころから建築士になりたいと思っていました。 ですが、高校1年生のときに理科総合で化学と物理の分野を学習したら、びっくりするくらいできませんでした。こんなんで建築士になれない・・・わたしって理系には向いていないのか?そうビビってしまい、文系を選んでしまいました。進級したものの、「やっぱり理系にすればよかった」を後悔を引きづる毎日を過ごしました。 3年生の時、文理問わずに受験できる建築学部のある大学を目指そうとしましたが、担任には「そんな危険なことするな。文系なら文系らしいところ行け」と言われました。まぁ・・・正論ですよね。なので、今就職率が低迷している中で教員なら安定した職に就ける、という理由で教育学部を目指しました。 でも・・・教員は私が一番なりたくない職業。(現役の教員の方、大学で教育学部にいらっしゃる方、ごめんなさい)親には「教師になれ」と後押しされ、気持ち的に無理していました。 結果、センターはぼろくそで救いようのない点数、私立には行く気がしないので浪人を覚悟しました。 センターが終わって、たびたび考えるようになりました。「自分は本当に教員になりたいのか?もう1年あるから本当に自分が目指したいものに全力であたりたい」 某府立大学は文系でも工学部を受験できます。レベルは非常に高いです。二次試験には英語と理科は3つから1つ選択(物理、化学、生物それぞれI、II)です。私は生物Iしかしていません。浪人しながら生物IIを勉強するというのはリスクが高いと思います。 このような形で浪人して成功すると思いますか? 無謀だと言われそうで親にも担任にも言っていません。 率直な意見をお願いします。 長々とつたない文章ですいません。

  • 早稲田大学の法学研究科と社会科学研究科では?

    最近、悩んでいることがあります。わたしは、学校に勤務しているものですが、法律の雑誌を読むうちに、「教育法」について、興味をもちました。 以前から、大学院への進学を考えており、(法学+教育) 両方の分野に関わっていると思い、教育学部のある大学で法学を勉強したいと思いました。  法律の中でも、憲法や民法などとは異なり、教育法を勉強できるところが少ないことは調べていくうちにわかりました。 検討している大学は、早稲田大学ですが、法学研究科と、社会科学研究科で学ぶときの、それぞれの特徴を詳しく教えていただけませんでしょうか。

  • 大学での勉強の意義について(特に文系)

    はじめまして、大学1年で今は心理学を専攻しております。 弟に大学についての相談をされ、自分では答えが出なかったためここで質問させていただきます。 それは、大学の学問の意義です。 私の父は、大学は職業訓練校ではないとよくいいます。 特に文系ではその色が強いように私には思えます。 例えば医学部でしたら将来はお医者さん、看護学部でしたら将来は看護師や保健士などなど大学時代に専門として学んだことが職業に直結すると思います。 しかしながら、文系は学んだことをそのまま生かすというというより学ぶことに意義があるように私には思えます。 哲学を学んだ人全員が哲学を研究する研究員だったり、学校で哲学を教えたりするわけではありませんよね。 現に父は文学部で芥川を学んだそうですが、今は福祉の仕事に就いております。 故に、大学の勉強は側面が二つあって、専門的に学ぶことによってその分野のエキスパートを育成することと、何かを極めることによって将来職業に就いた時にその分野も極めることができるだろう「可能性」を育成すること…などではないかと自分で結論付けました。 私は将来つきたい職業があり、その職業に就くために必要な知識を培うために今の学校に入りました。 しかし、弟は自分の将来が見えないと言っています。 以前興味があると言っていたので、私のシラバス、授業題目を見せたところ、教育学の勉強が一番楽しそうだね。と言っていました。 それならば、自分も教育学を勉強してみてもいいんじゃない? 教育学部をでても教師にならない人もいっぱいいるよ、とアドバイスしてみたら、 先生が、教師にならないのに教育学部に入ると就職活動が不利になるって言ってたから、つぶしがきくやつに入りたい。 と言っていました。 もちろん就職というのは大事なのは重々承知していますが、 つぶしがきくという安易な理由から当たり障りのないところを選ぶより、学びたいことを学ぶ方が後々自分のためになるというか、 いい大学生活を送れると思いました。 しかし、うまくアドバイスできません。 私の考えも理想論過ぎる気もします。 貴方が私の立場だったら、私の弟に何をアドバイスしますか? 大学は一体なんのためにあるのでしょうか? なんのために教養を学び、週一で体育をやっているのでしょうか?

  • 文系・大学院についての情報をください!!

    文系・大学院についての情報をください!! 来年は、某国立大学の社会学系の大学院に行こうとしています。 当然、入学したら研究に忙しくなると思うのですが、やはり2年後の就活が気がかりです。 そこで質問なのですが、 (1)大学院卒の社会的な評価はどのような感じなのでしょうか。 (2)文系の大学院卒では、民間に就職するのは厳しいのでしょうか。 また就職する際には、自分の研究が実用的というか、就職する分野に適していないと厳しいのでしょうか。 (3)もし、民間に就職するとすれば、どのような就職口があるのでしょうか。 やはり研究職というか、研究所勤務のような就職口しかないのでしょうか。 (4)学部生時代に、高校の教員免許を取得したこともあるので、教員もしくは公務員も考えの範囲にあります。その際に、学部卒の人に比べて就職は不利なのでしょうか。 もし勉強するなら、1年目からやらないと、研究などの時間的に厳しいのでしょうか。 質問が多くなって申し訳ないのですが、いろんな方々からの意見をいただければと思っていますので、大学院卒の方、採用担当経験者の方など、よろしくお願いします。

  • 今年入社 会社員、海外関連の部署の23歳男です。

    今年入社 会社員、海外関連の部署の23歳男です。 今、自分の将来で悩んでいます。 それは、このままこの会社でいいのか、それともやりたいことをやるために、大学院に行くか(会社を辞めて)、です。 やりたいことは、教育・研究もしくは公的な職業に携わることです。下は大学院について書きましたが、どう思われるでしょうか。 研究分野は英語教育、異文化コミュニケーションです(学部では社会系で関係ない)。 志望大学はできれば東大他、この分野に強いところです。 大学院卒業後は、希望としては、大学助手・教員を考えています。 他の候補としては、大学職員、公務員(市役所、警視庁通訳職)、英会話学校、もしくは学校教員(教職は学部で3科目履修のみ)です。 この考えはそもそも甘いのか、こうした方がよいなどのアドバイスや体験談などがあれば教えて頂ければと思います(この分野、この卒業後の進路ででオススメの大学院など)。 ちなみに英語圏に1年間留学したこともあり、そのことでこの分野の研究をしていきたいと思いました。

  • 学歴・就職

    マスコミ、メディア系統の学問を学びたいと思い、社会学系統の 学部を受験したのですが、残念ながら社会学系統の学部は全落ち してしまい、通学の観点から受験した中堅大学の経営学部しか 合格できませんでした。 どうしても、諦めきれないものの経済事情等々により浪人は できず、私もそれを承知の上で受験したため、浪人という手段は 取るわけには行きません。 また、就職もマスコミ、メディア関係を考えているのですが 比較的、高学歴が就職しやすいと聞き、中堅大学では 相当厳しいことになるのではないかと考えています。 そこで、4年間は経営学部で経営について学びつつ、大学院で マスコミ・メディア関係について学んだ後に、その職業へと 進みたいと考えているのですが、この場合 最終学歴は その大学院に行った、と判断されるのでしょうか? また、他大学院(レベルが少し上がった)を受験する場合 大学入試よりも狭き門となるのでしょうか? 無知な者ですが、ご教授宜しくお願いします。