• ベストアンサー

子どもには父親は不要ですか?

daina_manの回答

  • daina_man
  • ベストアンサー率11% (214/1896)
回答No.2

父親は必要と思います。 僕自身2歳の時に交通事故で父親を亡くしています。母は再婚しなかったので母子家庭でした。 子どものころも父親がいなくて寂しいと思ったこともあります(家計のために母は働いていましたし)。 また大人になって結婚した今も、父親を見てこなかったために父親(夫)の役割で分からないこともあります。(こういう時はどう行動するのだろうか?と考えてしまいます。) 僕個人の意見は出来れば(良い人がいれば)子供が小さいうちに再婚した方がベターと思います。 どっしりと構えた父親がいるのといないのとでは、全然違うと思います。これは自分自身の体験と、周りの母子家庭で育った子どもたちを見てきての僕なりの結論です。

pastel-blue707
質問者

お礼

回答を何度も読み、出来る限り子供たちの相談相手になるべきだと、再認識いたしました。 一緒にいられなくとも、果たすべき役目が無くなった訳ではありませんから。 私の子供たちにも言えることですが、いつまでもお母さん思いの息子さんでいてあげて下さい。 飾らない体験談こそ貴重だと感謝いたします。 ご回答、どうもありがとうございました。

pastel-blue707
質問者

補足

ありがとうございます。私は父(当時国鉄の機関士)の勤務シフトと単身赴任の都合で、小さい頃にあまり遊んでもらった記憶がありません。とは言え父親はいましたから、その行動は見て育ったことになります。 2歳でお父様を亡くされた少年を想うと、涙が出てきました。

関連するQ&A

  • 子供の父親について

    現在前の夫の子供が2人います。そして、7月に出産予定です。現在お付き合いしてる方とは婚姻関係にありません。出産後も未婚のまま出生届を出すつもりです。そこで質問ですが、今後結婚した場合、これから生まれてくる子供に関しては「認知」という形で父親となりますが、前の夫との子供に関してはどうなるのでしょうか。また、戸籍はどのようになるのでしょうか。

  • 父親のことを子供にどう話せばよいか。

    父親のことを子供にどう話せばよいか。 現在1歳の子供を持つ未婚の母です。 結婚するつもりで出産し、認知はされていますが、その後音信不通で、養育費なども振り込まれていません。 要は逃げられました。 養育費がないと経済的にやっていけないわけではないので、裁判費用を私が出してまで今後彼とかかわるつもりはありません。払いたくないし子供にも無関心だから逃げているので、そんな男は、額が決定しても払わないだろうし・・・ が、私はそれでよくても、子供はそうはいかないと思います。産まれた当初、彼がかわいがっている写真などもあり、私が働けない間、金銭的に援助してくれていたこともあり、最初から養育を放棄していたわけではありません。 子供が大きくなってきて、父親のことを聞かれたとき、傷つけずに、彼の悪口などは言わずなるべく前向きに答えたいと思っていますが、具体的にどうしたらよいかわかりません。 真実を話したらショックを受けると思うし(少なくとも私が子供の立場ならショックです)。 かといって、「事情があってお父さんとは会えないの」で、子供は納得するのかどうかと。。。 もっと大きくなって、自分の戸籍をみれば父親の欄に載っているわけだし。 理想は、自分は父親から金銭的にも精神的にも愛情を受けられないんだな、父親は自分の存在には無関心なんだな、という悲しい事実を知った上で、でもまぁ仕方がないので、遺伝子をくれただけ感謝しよう、と前向きに生きていく強さを持ってくれることなのですが。 父親を恨んだり、自分の存在を否定したりしないようにするために、母親の私が気をつけることなど、アドバイスをいただけらたありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 子供の父親と連絡を取り続けるべきですか?

    2歳の子がいるシングルマザーです。 子供の父親は、妊娠中から出産後にいたるまで、まったく私と子供を守ってくれませんでした。彼を見る目がかわり、いつしか戻りたいと思えなくなりました。 子供の母親として、無責任なことをして平然としている彼に、腹立つ気持ちや軽蔑はおおいにあります。でも、一緒に家庭を築けたら一番よかったのに、とも思います。父親は、たぶん子供のことも私のことも彼なりに想ってるのだと思いますが、私の求めるものと、彼が提供できるものとに落差がありすぎです。私はただ、どんな安アパートでも3人で暮らしたかっただけなのに、彼は、がつんと稼げる仕事でないとやりたくないとか、今さら細々とやり直せないとか、私がお金を工面してこないから私は彼とやってく本気度がないとかいう感じです。 そんななかで、子供と父親が会った数回、いつも写真を撮り、それがとても嬉しかったです。 子供のために、パパに抱っこしてもらった写真が残ってるということ、そういうのの達成感があって、会いたくなくとも我慢して会う機会を設けてきました。そして、写真を撮って、満足してきました。 これからも父親と何とかつながってなきゃ、父親にとって良い友人でいなければ、と思ってましたが、父親は最近、海外への移住を決めたようです。 自分の気持ちのほうが大事で、子供に会えないとこに行ってしまえるんだな、と思いました。 いま、ムカムカする気持ちをおさえて、また子供の思い出作りのために、彼が行ってしまうまえに、会いにいこうとしてるところです。子供はパパをもう分かってます。 でも、子供には、ちゃんとしたパパがいないのが事実なのだから、写真で取り繕うより、事実を受け入れてもう連絡絶とうかと悩みます。世の中、片親なんてごまんといるのに、子供のパパのことで、こんなに悩む自分もしんどいです。 ご意見お願いします。

  • 将来子供の父親に会わせるべきか悩んでいます。

    未婚で子供を産み、現在子供は一歳です。ですから今すぐどうこうという事ではないのですが。 子供の父親を私は心から愛していましたが、正式に婚約して、子供が出来、妊娠7ヶ月のときに既婚者であることがわかりました。 彼が語った経歴や学歴、人生全てが嘘であることがほぼ同時にわかりました。彼は私の友人や彼の友人、両親も巻き込んで嘘をつき続けました。 私としては一生子供を父親に会わせたくありません。 私は、子供をとても大切に思っています。 子供の笑顔が何より私を力づけてくれています。 子供がかわいいから、子供の父親の現実を見せることが辛いのです。 私自身としては、できることなら一生会わせずに、「あなたのお父さんは病気だったの、だから仕方なかったのよ。」とでも言っておきたいです。 けれど、子供は、現実がどんなに辛くとも、やはりある年齢になれば一度は会ってみたいと思うものなんでしょうか。もしそうであるなら、もちろん個人差はあるでしょうが、何歳くらいから会ってみたいと思うものなのでしょうか。また、どんなきっかけで会ってみたいと思うものなのでしょうか。 自分の父親の現実が辛くとも、それなりに受け入れられるものなのでしょうか。また、どのように私はその現実をうまく受け入れられるように手助けできるでしょうか。 仮に、子供が会いたいといったら、私はどのように返事するのがよいのでしょうか。 また、当面、父親のことはどのように扱うべきでしょうか。保育園などで父親という存在をいずれ理解するようになるのは何歳くらいなのでしょうか。また、その時に子供はどんな思いで、どんな疑問などを持つものなのでしょうか。 私は、子供に対してどう答えることが一番子供のためによいのでしょうか。 特に、私の子供と同じ立場の方がいらっしゃいましたら、是非ご意見を伺いたく思い投稿いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚した父親との再会について

    初めて質問させていただきます。現在22歳の女です。 私には1歳になる前に離婚したきり会っていない父親がいます。今回、自分も成人して母親からの許可ももらえたので戸籍をたどっていき父親について調べてみました。父親について調べようと思ったのは、会いたいというよりはどんな顔をしていてどんな生活をしているのか興味があったからです。 調べた結果、父親は10年ほど前に再婚しており子供も出来ていました。その子供の名前が私と同じでした。(漢字も)また、理由は分かりませんが出産後に認知しており、その認知日が私の誕生日と同じでした。これが偶然か意図があるのか分かりませんが私のことを覚えているような気がしてうれしかったです。 そこで、本格的に父親に会いたいと思ったのですが、電話番号などは分からない為、手紙しか方法がありません。しかし、新しい奥さんが私とお子さんの名前が同じだと知っているのか不安です。知らなければ手紙を見たときにショックを受けてしまうのではないか、と思うんです。また、奥さんはまだ若く、今年に入ってまた子供が生まれたみたいなのですが、そんな時期にやはり手紙を出すべきではないのでしょうか。 父親という存在をいままで知らなかったのでぜひ会ってみたいのですが、再婚相手の奥さんに迷惑をかけるかもしれないと思うとどうすればよいかわかりません。 どんな意見でもいいので聞かせていただきたいです。

  • 子供の、父親との面会

    昨日も質問したのですが、もう少しご意見が聞きたくて投稿しました。 子供が生まれてすぐ離婚し、私(女)が子供を引き取り、実家に戻って暮らしています。 お金のことで別れたので、これ以上お金でつながりたくなくて養育費はもらっていません。 離婚してから一度父親が実家に会いに来ましたが、子供はわかるわけもなく、人見知りの時期なのですごく泣いていました。 近々また父親が会いたいと言っているのですが、今度は自分の家で子供と2人で会いたいと言っています。連れてきて迎えにきてくれれば、と。 私は子供の状況を考えても2人は難しいと思うので実家に会いに来てほしいと言ったのですが、そんなに心配ならキミがそばにいればいい、と言います。 私がそばにつくのなら、慣れない環境で会うより尚更会いに来てほしいのですが、それは私の勝手になるのでしょうか。 子供はまだ1歳になったばかりです。 子供が会いたいと言って会いに行くならすんなり受け入れられるのですが、子供は父親の意味もわからない時期です。 移動も負担ですし、子供を動かすより父親が動くべきだと思うのですが・・・ ご意見お願いします。

  • 別れた子供と父親との関係は希薄になるか?

    残念ながら離婚を考えてます。 妻は夫を立てることを知らずあら探しをしては自分のストレス発散の材料にしてます。同じ家族としてお互い協力する意志など微塵も見られず、「自分にとって好都合なら利用してやろう」との思惑ばかり目に付きます。約束事は守らず自分の都合のみ優先し、長男の出産を機に一層エスカレートし、まるで子供が出来ればもう用済みと言わんばかりです。そこまで言うなら残りの人生は私の協力無しで送ってもらおうと考えてます。 ・・・愚痴で失礼しました。 本題は子供の事です。現状では離婚したら子供は母親が引き取り父親は養育費を払いつつ面接交渉権により定期的に会うのが一般的です。別れたとはいえ父親であることに変わりは無いとの理由からです。私の場合も不本意ながら同じになるでしょう。しかし離婚するこの期に及んで今ほど我が子をかわいいと思ったことはありません。妻はもはや他人ですが子供は血を分けた分身です。結局は子供と会う機会も減り父子の関係が希薄になってしまうように思えるのです。金だけむしり取られて子供とは(事実上)他人に近い関係になってしまう、そんなの我慢なりません。 親が幼少の頃に離婚した方、おそらく母親に引き取られたと思いますが、実際に父親との関係はどうですか?養育費を払って法的に父親である事実をどう思いますか?今でも会ってますか?離婚関係に詳しい方、どうにかならないものでしょうか。 経験者あるいはこの関係の専門家のみ回答を求めます。一般人の意見は求めません。

  • 父親と子供達の関係

    私は4歳の女の子ともうすぐ2歳の男の子の母親です。 ウチの主人は仕事が忙しく朝早くから夜遅くまで家にいないので、 子供達とあまり接する時間がありません。平日はほとんど顔を合わせることはなく、一緒に過ごせるのは日曜日くらいです。 しかも、主人は『父親は厳しい存在』というのが理想らしくて、 ちょっとでも騒がしかったり、言うことを聞かなかったりするとすぐ大きな声で怒ります。 子供達はすぐに私のところに飛んでくるのですが、最近は二人とも父親の前では萎縮しているように思うのです。顔色をうかがいながら、『大丈夫かな?怒られないかな?』っていう表情で夫のことを見ています。 私は父親は厳しい存在というのもありだとは思っています。ただ、それは普段からコミュニケーションがとれていて、いざと言う時は雷を落とすというのであれば私も納得できるのです。 しかし今の現状ではたまに家にいる父親がいつも怒っているので、子供たちにとって父親のイメージが悪くなる一方だと思うんです。それを主人に相談しても、『お前が甘やかすから俺が怒らないといけないんだ』と私の育て方が悪いと指摘されます。 特に上の子は『今日はパパは?』と聞いてきて『お仕事だよ』というと安心した顔をします。私もできるだけ父親と一緒に楽しい思いをさせてあげようと幼稚園の行事などにも誘うのですが、そういうのに参加するのも嫌いでいつも行きたがりません。 まわりで同じくらいの女の子がパパと楽しそうに遊んでいるのを見たり、『うちの子はパパ大好きだから…』という声を聞くとうらやましいなと思います。今後子供たちと父親の関係を修復する為にはどうしたらいいでしょうか?母親としてできることはありますか?アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 父親の浮気を知った子供

    僕は、小6です。僕の父親が浮気している事を知ってしまいました。 正直、ショックです。 5人家族なのですが、知っているのは長男の僕だけだと思います。 これからまだまだ父親と生活していく上で父親が浮気している事を知りながら生活するのは、嫌です。 父親に浮気をやめてほしいです。でもどう言えば浮気をやめてくれるか、僕の気持ちがどう言ったら伝わるか、分からないので教えて下さい。できたら子供をお持ちの親の方、もし自分が浮気していて子供に何て言われたら浮気をやめそうと、思った事を答えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 子ども達と父親の不仲。助けてください!

    現在息子(9歳) 娘(8歳)の子どもがいます。 夫と私は5年前に一度離婚し数ヶ月前に復縁したところです。 離婚の原因は娘を妊娠中からの不仲に続き、子どもの前での暴力が引き金で合意。夫側は離婚成立前に私が浮気をしてしまった事を理由だと差し替えました。(もちろん私の行為が間違ってますが・・・) 復縁の理由は子どもからお願いされ話し合った結果でした。 昔から子供達に対して溺愛するタイプの人ではなく自分の気が向いたときに“相手をしてやってる”って感じの人でした。 復縁後しばらくは子どもたちとも上手くやってくれていたのですが今では・・・。 まず、誉めることをしません。その反面“○○しろ!”“○○せぇや!!”ばかり・・・。もちろん子どもの心も離れてきています。 飴があってムチがあるのならわかるのですがムチ・ムチ・ムチ・ムチ・飴・ムチ・・・・・・です。 最近では子供達も夫に対し“お父さんに言われたくないわ”とか“ほっといて”などと言い返します。 私が見ている前で言ったときは“親に対してなんて言い方するの!”と謝らせますが内心“そりゃぁ言い返したくもなるわ・・・”と感じるほどです。 夫は自分の事が一番です。子どもの行事より自分優先です。 子どもへの接し方も色々アドバイスしています。 “怒ることは私がするからとりあえず誉めるパパに徹してみては?”・“寄ってくるのもあと何年かしかないよ?段々離れていくんやで?”等々・・・。 その場では解ったと言ってくれますが次の日には“片付けろや!!”と怒鳴りまくっています。 子供達にも言われることを無くしていきなさいと言っていますが子供達も急に賢くは、なれません。 ついに先日子どものほうから“やっぱりお母さんと三人でやり直したい”と泣きながら言われました。 私の居ないところではもっとキツイそうです。 姉にちょっと相談しようと思って軽く話したのですが、全てを話す前に“子どもに対しては昔からやろ?今更言ってもしゃあないわ”と言われてしまい誰にも相談できなくなってしまいました。 もちろん10人いれば10の形の父親がいます。でもうちの子供にはこの父親ではダメなんです。叱られて伸びる子・誉められて伸びる子がいます。うちは後者です。もっと伸ばしてやる方向へ持って行ってくれる父親になってほしいのです。 離婚を決意するのはもちろん自分ですが色んな方の意見を聞いてみたくて相談させて頂きました。 この父親は許容範囲内でしょうか? どうすれば夫は変わってくれるのでしょうか。 長文読んでいただきありがとう御座いました。 どうぞアドバイスお願いします。