• ベストアンサー

35ミリカラーネガの増感について

gorimaruの回答

  • gorimaru
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

下の方と答えは一緒になってしまいますが、カラーネガの増感現像は可能です。ノーマル現像しても、思うような画像は得られません。 ミニラボに限らず、増感現像は多少の時間と料金が必要です。 しかし何故800から3200の増感を思い立ったのでしょうか。増感すればご承知のとおり粒子は荒れ、色の再現にも支障が出てきます。ライブ会場というあらかじめ暗いところでの撮影が予測できるときは、感度の違う種類のフィルムを用意することをお勧めします。

mosamosako
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 増感を思いついたのは、自分でもよくわからないのですがとにかく高感度!っていう頭でした。 違う種類のフィルムを用意したらいいんですね!!今後、参考にします!!

関連するQ&A

  • 増感について教えてください

    時代の流れに反して、最近フィルム一眼を勉強しはじめました。 毎週休みの度にいろいろな撮影(風景・スナップ)へ出掛けています。撮影場所や被写体によりフィルムの感度を選びたいのですが、慣れないせいか前回撮影時のフィルムが残っていたり、必要な感度のフィルムを持ちあわせていなかったりとうまく使い分けられません。夜景を撮影しようと思ったのにカメラの中にはISO100のフィルムが半分以上残っていたり... その様な時に「増感」という方法があると聞いたのですが、具体的な撮影方法が判りません。また、現像・プリントの際に何か注意することがあるでしょうか? また「増感」以外に何か良い方法があれば教えてください。 デジカメ撮影では全く意識する必要がなかったので、今になって困っています。よろしくお願い致します。

  • カラーネガ減感現像できる場所が見つからなくて困っています

    iso160のフィルムを80で露出を計って、粒状性、コントラストの低いネガを試してみたくて撮影をしたのですが、カラーネガを減感現像しているラボが全然見つかりません。ネガはラチチュードがあるから1絞りくらいは意味なしとの判断でどこも受け付けていないのですかね? とはいえ、ノーマル露出から1絞り開けた状態で撮影してしまったのでなんとか見つけて現像してみたいのですが、都内に限らずどこかこのような現像を受け付けているラボをご存知の方はいませんか??ちなみにフィルムはポートラ160NCの120ブローニーです。 あと仮にノーマル現像で出した場合やはり露出オーバーのネガが出来上がってくるんでしょうか?1絞りなので情報はネガに残っているとは思うんですが。プリントはせずにスキャンするつもりです。

  • トイカメラ x フィルム160VC = 増感現像は必要でしょうか

    参照URLにあるトイカメラを使用して写真を撮ったのですが、 感度について考えず、フィルムはKodak160VCにしました。 トイカメラなので室内で撮影したカットは暗くても仕方ありませんが、 自然光の写真まで無駄にしてしまうのはもったいないと思います。 私は写真の素人なので、ピントはずれな質問かもしれませんが、 トイカメラに詳しい方がいらっしゃれば、現像段階で増感した方がよいか、 プリントを明るくすればよいか、教えていただければと思います。 ネガフィルムでもプロラボでは現像で+1まで増感できたと思います。 みなさんのお知恵を拝借させてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 沢山のフィルムの現像

     撮影済みフィルム(カラーネガ・ポジ・モノクロ)が30~40本くらいありまして、これを現像しようと思っています。  が、普通にコンビニなどで出すと凄く迷惑ですよね。。。  この場合どういったところで出した方が良いのでしょうか?  30~40本位の現像に適したプリント屋さんってあるのでしょうか?  今のところBIGカメラが安そうなのですが、こんなに大量に出してもよいのか、と思ってしまいます。特にカラーネガは即プリントだと結構高くついてしまいますので、時間がかかってもいいから安く仕上げたいと思っております。  何かアドバイス宜しくお願いします。

  • 銀塩(モノクロ)の現像について

    モノクロフィルムを現像に出した際、ネガが透明になっていて ほとんど写っていませんでした。 ネガが透明になってしまうと考えられる原因を教えて下さい。 どんなものでもいいです。お願いします!

  • 増感

    RXPフィルムで ISO1600で撮影と書いてある場合は現像時に増感+2したという事ですか?

  • 露出計について

    現在使用している古いMFカメラの露出計が、1段アンダーになっています。 カメラ本体のISO感度を動かして、露出計が適正値を示すように調整したいのですが、この場合、例えばISO400のフイルムを使用する際は、カメラ本体のISO感度を800にすれば良いのでしょうか?

  • カラーネガの現像について

    カラーネガの現像について質問なのですが。 カラーネガを現像に出す場合どこが一番綺麗に仕上がるのでしょうか。 主に使うネガはコダックの400ウルトラカラーです。 大手量販店でコダックに外注してもらうのが良いのか、堀内カラー等のプロラボに外注してもらうのが良いのか。しかしこれらの場合最後の水洗は行っていませんよね?よって薬液が取れきってないのではないでしょうか? それかやはり、自分で現像をするべきなのか。自家現像はシャープで奥行きが出ると耳にします。値段は高くなっても良いのでそのフィルムの特性を活かした発色が出るものを教えてください。

  • 自分でフィルム現像をしたいのですが。

     そろそろ写真の現像を自分でしてみようと思ったのですが、引伸機の高価さに驚き(!?)、とりあえず「ネガまで自分で現像してプリントはお店任せ」ということを考えています。  毎回のネガ代(500円くらいですが)を節約する&ゆくゆくは全過程を自分でするためのステップI、の2点が目的です。  今から色々買いに行こうと思っていまして……。  そこで思ったのですが、カラーネガフィルムの場合もモノクロと同じような手順でネガの製作が可能なのでしょうか?  薬品類や使用機器などが違ったりするのでしょうか?  調べてもちょっと見当たらなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • モノクロ現像したものをスキャナーで読み込むのと、デジカメで撮った物をモノクロにするのは同じ?

    モノクロ現像したものをスキャナーで読み込むのと、デジカメで撮った物をモノクロにするのは画質などまったく同じでしょうか。 現在、モノクロ現像セットを揃えて現像まではして、スキャナーで読み込んでみようと思っておりますが、デジカメでモノクロにしたのと見た目も画質も全く同じということだと、フィルム代や現像液代を考えるとちょっとしんどいかなと考え始めています。 フィルムカメラはNikonF100です。 デジカメはNikon D70なので、フルサイズでとれる、ラチチュードが広い以外にメリットありますでしょうか。 それでは、よろしくお願いいたします。