• ベストアンサー

憑依体質について

kid1412の回答

  • kid1412
  • ベストアンサー率18% (34/186)
回答No.4

 人込に行くと、運動をするより疲れる、というのは、  人ごみが嫌いで、心理的要因というのもあるのかもしれません  ただ、そうでなければ、そういったエネルギー的なものに一般人より多少敏感なのかもしれません  人ごみなんて、ほとんどの人が何かしらのストレス、悪想念を発しまくっているので、その中に入っていって疲れるのはある意味当然です  家をきれいに掃除し、部屋をきれいに飾り(調和を考えた上で)、お風呂にゆったり浸かることで回復ができます  あとは、たばこの煙をあびないようにした方がいいでしょう  あなたがもっているという水晶があなたと高いレベルで調和してるなら、かなり有効でしょう

chiychiy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >人ごみが嫌いで、心理的要因というのもあるのかもしれません そうかもしれませんね。ただ銀座などは渋谷に比べれば多少平気です。 結構、体力はある方なのですが、凄く疲れているときは大体嫌な場所に行った時が多いのです。 特別とは考えてませんが、何か違うものを感じます。 煙草の煙は身体に害があるほかそんなによくないものなのでしょうか?私は自分では吸わないのですが・・・。

関連するQ&A

  • お酢が体質と合わない

    こんにちわ。 タイトル通りなのですがお酢が体質に合わないと言う事はあるのでしょうか? あるとしたらどのような体質には合わないのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授下さい。 宜しくお願い致します

  • 固太り体質なのですが...

    初めまして。 タイトルの通り固太り体質なのですが(筋肉質かどうかは解りませんが、運動をしていると段々と腕や足などが硬くなってきます)、 現在体重に悩まされ運動をしようと思っているのですが、 固太り体質で筋肉をつけるような運動をするとやはりそのまま筋肉になってしまうのでしょうか? それとも少しずつでも引き締まりますか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 憑依体質と参詣について

    憑依体質と言いますか、そういったマイナスの気に影響されやすい(体調が悪くなります)人は神社・仏閣に行くに当たって、気をつけた方が良いことはありますか? 以前、体調がかなり長期間悪くなり、思い立って出羽三山に赴いたところ、大分持ち直しました。 できればそういった場所を巡りたいと思い質問しました。 ちなみに祖母に付き添い寺院は巡ったことはあるのですが、どうにも空気が合わなくて具合がわるくなってしまいました。 以前は徐霊してくださる方がいましたが、亡くなってからは体調の悪さをもて余しています。 それから、参詣する際に必ず願いを唱えないといけないのでしょうか? 拝殿に立ちいざ手を合わせますと、無になってしまい手を合わせただけになってしまいます。 それでは行った意味は無いことになりますか?

  • 憑依体質なのか病気か。。どっちでしょうか?

    軽い気持ちで友人と恋愛運などを占いに、占い屋に行ったら、"憑依体質"だと言われました。 似たような事を以前、巫女的な力?があり、そういう事に詳しい友人(一般人)にも言われましたある日 護符とパワーストーンをプレゼントされました。 (わたしに)よくないものを感じていて気掛かりだった、ずっとその悪い影響を受けていて大変な状態だし、今まで苦労してきたでしょう。回復の兆しが出ているから大丈夫。自分が何を言っているか分からなくていいから、私の言葉を頭の片隅に入れておいて。という手紙を貰いました。 占い師には、「憑依体質、影響をすごく受けやすい。心霊スポットや神をまつってある不可侵の場所へ絶対行かないで。心が騒ぐ場所や人からなるべく離れた方がいい。大地震など、何かが起こる時期に体調不良やうつ病っぽくなるが病気やうつ病ではない」 スピリチュアルや宗教が胡散臭いし、あまりお化けなども見ないし信じてません。 否定はしてませんが、なんだかファンタジーの領域です。 実は数年前から原因不明の体調不良が続いて、病院を転々としていました。 人混みに行くと苦しくなり、どこにいても常に何かの気配がして、いわゆる妄想や幻覚幻聴に悩まされていました。"パニック障害、統合失調症"と診断され、一時期外出もできず学校も3ヶ月休学しました。心身ともに衰弱して入院の話も出てました。 3年前に医者も驚くぐらい、けろっと治りました。それから普通の健やかな生活に戻り、元気に暮らしています。その直後に友人からプレゼントを受けました。 それでも定期的に体調不良になり、病院へ行くのですがやはり全身検査をしても原因不明で、 とある内科医に、「うつ病や特に何らかの病気や精神疾患ではない、気圧などの影響で体調が悪くなる人。生理現象のようなものだから」と言われました。 何も多くを望んでおらず平和に平穏に暮らしたいし、心も身体も健康でいたいのです。 原因がわかれば対処のしようがあるのですが。。 本格的に改善したいです。 アドバイスをください。

  • 彼女がすごく濡れやすい体質なのですが感じてくれてるのでしょうか?

    濡れやすい体質らしく 過去、幾人かの女性とセックスしましたが ここまで濡れる女性は初めててで びっくりするほどです あまり抵抗なく出し入れ出来るので 彼女が感じてくれてるのか心配になってます 自分のサイズは標準コンドームが丁度いいので 特別小さいって事もないと思うのですが・・・ 濡れやすい体質の女性の方いらっしゃいましたら アドバイスお願い致します

  • 個人個人の体質について

    私と、Aという人がいるとします。 Aは少々太もも(脚)が太めです。 一日の食生活は、圧倒的にAの方が、 太るような食べ方をしてます。 運動量も、私の方が全然多いです。 なのに、太もも(脚)の太さが同じです!!! どういう事でしょうか、、、 体質に種類とかってあるんですか? 太りやすい体質 だとか、 太りずらい体質 だとか、 しってたら教えてください(ーー;)

  • 痩せにくい体質を痩せやすい体質にしたい

    今までダイエットをしていてリバウンドしてしまい痩せにくい体質になってしまいました。 小学生ですでに70kgでした10代80kg…20代前半で食事制限+運動で55kgまで減りましたが4年ぐらいかけてにリバウンドです(;。;)現在74kgで体脂肪は45%と恐ろしい数字です。リバウンドしてから必死に置き換えダイエットや流行りのダイエットをやっては止めてを繰り返しました。その結果リバウンドだけではなく痩せにくい体質にまでなってしまいました。去年はダイエットが原因で胆嚢に石が見つかり胆嚢摘出しました(先生によると高カロリーな食事を取ってた人がいきなり食事制限をすると砂が濃縮されて石ができやすいらしいです(^_^;))胆嚢を取ってからも体が守ってるせいか?より一層痩せにくいです。全く食べなくてもびくりともしません…。ジョギングは難しいので1日毎日1時間歩いて1200カロリー以下の食事でダイエットを何ヶ月かしたのですがこちらもなぜか痩せない…その前は3000カロリー以上取ってて運動もしてなかったので王道のダイエットだから大丈夫だろうと思ってたのですが…やっぱり痩せないです。基礎代謝がかなり下がってるのでしょうか…カロリーはかなり細かく計算するので間違える事ないと思うのです。 痩せにくい体質を痩せやすい体質に変えるにはどうすればいいでしょうか?

  • タコができやすい体質ってあるのでしょうか?

    タイトルどおりなのですが、人によってタコや魚の目ができ易い体質というものがあるのでしょうか? 私の場合は少し重いかばん等を持ち歩くとすぐに指の第二関節と第三関節の間にタコができたりします。 特に問題はないものなのでしょうか?

  • 悩みやすい体質です

    僕はとても悩みやすい体質です。 何をするにしても頭の中には悩み(疑問?)があり、「どうしてこの世界にはすべてのことに答えがないんだろう??」 と思ったりします。 例えば歩き方、座り方をとっても自分がどんな風に歩いたり座ったりすればいいかわかりません。 いつも大体、近くにいる人の真似をするか大多数の人がするようなやり方を真似ています。 今書いていることもいいことなのか、悪いことなのかわからない。 わかる、わからないという意味自体わからなくなるときもあります。 自分に自信がないというか、まあこういうことは誰でも考えることはあるだろうと思うのですが、 自分は人より数倍考えてしまう時間が多いと感じています。 きっとこの考えてる時間はまったくの無駄な時間なんだと思います。 じゃあ何も考えなければいいのか?そんなことは不可能です。無意識に考えてしまうのですから。 だからなるべく他の事を考えるようにしているのですが、普通の人は何を考えているのでしょう?特に何も考えていないのでしょうか? 考えることって無駄ですね

  • 虚弱体質について

    お世話になります。虚弱体質気味(こういう表現が良いのかどうかはわかりませんが。)の彼女がいます。例えばキャンプに行ったり、旅行に行ったり、少し運動すると微熱がでてしまったり。 ちょっとした時間でも乗り物酔いをしてしまったり。 気持ちは行動派で元気なのですが、体調がついていかないようです。普段から食も細くやせ気味です。BMI=17。 昔からの体質なので仕方ないと彼女は言います。しかし、良いことなのですが行動派なので心配です。このような体質の方、過去そうだったかた対処法や克服法などありましたら教えて下さい。