• ベストアンサー

結婚式の次の日の休みの届け

Kazupieの回答

  • Kazupie
  • ベストアンサー率17% (56/323)
回答No.1

有給休暇は前日までに申告すれば、取れる事になっています。(病気とかやむをえない事情は当日でも) 先輩に拒否する権利はありません! 下のリンクを参考しして下さい。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s4

関連するQ&A

  • 退職日をいつ付けにすれば良いでしょうか?

    この度自己都合での退職をします。 先日上司に口頭で伝えました。 まだ退職願は出してません。 3月10日まではシフトが確定しているので出勤をして、3月11日から有休の消化に入りたいと考えています。 有休は36日間あります。 退職日はいつにすれば良いのでしょうか? 給料の締め日は10日です。 保険料の関係で、退職日は月末が良いと聞いたのですが、どうすれば良いでしょうか? 4月30日付で良いのでしょうか? それとも、有休を全部使い切った日が退職日になるのでしょうか? 3月10日を最終出勤日にしたいのですが、人手不足の為3月いっぱいは働いてほしいと言われています。 でも私は出勤する意思はありません。 社内規定では2ヶ月前には書面で退職する旨を伝えてとありました。 このままスムーズに有休の消化に入れるでしょうか?

  • 有給休暇発生日がらみの退職について

    有給休暇発生日がらみの退職について 労務関連の仕事をしているのですが有給休暇付与について教えてください。 退職者から「退職までに残っている有休を消化したい」との申し出があり、最後の方はほとんど出勤しない状態になります。 2パターンあるのですが双方ともに有休発生日が絡んでいます。 (1)有休消化だけで新たな有休発生日を迎えた場合、付与の対象となるのかどうか?  有休も出勤日数に含まれるというのがありますが、有休付与の条件としてはどうなるのでしょうか?  例)7/1発生の人が、有休消化をしていて7/1を超えた場合、さらに付与となるのかどうか (2)8/1発生の者が、7/31まで実際勤務をし、8/1のからは有休消化だけをして退職したいと・・・。  この場合、8/1は実際には出勤していませんが有休付与はあるのでしょうか?  7/31に勤務した時点で有休は発生していて「8/1から使用できますよ」という解釈になるのでしょうか? ちょっと説明不足かもしれませんがアドバイスをお願い致します。 

  • 退職前の有休について

    長期療養のため、退職することになりました。有休を消化した日を退職日にお願いしましたが、会社は出勤できなくなった日を退職日にする、退職する人は有休を使用できないといいました。今まで有休はほとんど使用していません。なんだか納得できない気分です。退職を申し出たら有休を使用できないのでしょうか?

  • 有休が取れることを退職の日に知らされました

    1年契約、連続雇用不可の臨時職員でした。上司から「週数日の出勤なので有休はない」と言われていました。ところが最後の出勤日に「3月1日付で、有休が2日とれると人事から通知がきていた」と上司から知らされました。権利である有休を取らせてもらえなかったわけで、こういう場合、どうしたらよいのでしょう。上司は「いまさら仕方がない」という感じで、こちらも立場が弱いためにそれ以上つっこめず、話は終わってしまいました。年度末で仕事が大変立て込んでいたため、休まれては困ると考えた上司が、故意に伝えてくれなかった可能性もあります。有休を自発的に取らなかったということにされたまま、泣き寝入りするしかないのでしょうか。この上司は、他のバイトにも「休むな」と言ったり、消化しきれない仕事を与えて、有休を取らせなかったことがあります。

  • 2日休みをもらいたい場合の理由

     別のカテゴリで質問しているのですが、姉が浮気をし、今義兄と我が家は大変な状況になっております。子供たちはもちろん、義両親には内緒で姉の浮気を止めさせようとしています。  それで私の今の会社はややブラックで、有休がありません。今の会社に入って4~5年なりますが、誰一人有休をとったことがないのと、去年事務の先輩が辞めたのですが、別の先輩が「○○(辞める先輩)さんの有休消化はどうなっていますか?」と部長に確認したところ、「うちには有休はない。」と答えていました。  私が入ってからその先輩を含め、6人ほど辞めていますが、誰一人有休消化をして辞めていった人がいない、と気付きました。  そういう会社なので、有休がありません。  本当は隔週土曜日(月2回)休みがある、とハロワの求人に載っていて、そこに応募したのですが、実際はありません。  その代わり、好きな日に休んでもいい、と言われていますが、誰一人休みをとっていません。  今の会社は日曜と祝日しか休みがなく、その隔週土曜日の代わりの月2回の休みをもらうとしても、最低2連休まで、3連休以上は相当な理由がないと休めません。 ※つまり土曜日休みをもらい、元々ある日曜日の休みと2連休はいいのですが、日曜日と月曜日祝日の前の土曜日に休みをもらって3連休はダメ。土曜日と月曜日休みもらう、金曜日と土曜日休みもらうのも同じくダメ。その場合は相当な理由を述べないと…もらえない会社です。  今回姉の浮気のことで、母と私と義兄の4人で話し合いたいと考えています。ところが、姉の嫁ぎ先は、片道10時間(車でも電車でも同じ。新幹線、飛行機を使うとなると、東京で乗り継ぎしないとダメで、待ち時間を考えると10時間くらいかかります。何回か「もう少し短縮できないか」と調べたことがあるが、連結が難しく待ち時間が結構ある)もかかる県のため、2連休だとキツイのでは?と思っています。  最初にも書きましたが、子供たちと義両親には内緒で会うため、姉夫婦にこちら側に来てもらうこと、どこか中間点で合流することなどはできませんし、姉の不祥事のため、こちら側が出向かなくてはと思っています。  遠い親戚の法事(自分の親戚だと電報とか出されるとまずいので、義兄の祖父母が亡くなって母は行けないので私が行くことになった、と考えています)か結婚式(心中はもやもやなので、めでたい理由もなぁ…と複雑)あたりかな?と考えています。  こういう休めない会社のため、良い理由はないでしょうか?よく「私用です」とか「一身上の都合で話したくありません」とか言えばいい、とか回答みますが、それだと上司や社長と角が立つので、やんわり「どうしても休ませてほしい」理由で提出したいので、よろしくお願いします。

  • 退職願の効力と有休について教えて下さい

    こんにちは。 今月退職する予定なのですが日を延ばされて困っています。 来週社長と話し合いをする予定なのですが、その際に有休消化を主張したく、二点教えて欲しいことがあります。 (1)退職願に記入した退職日付は変更可能でしょうか? (2)有休を希望しても会社が認めない場合は欠勤扱い、というのは正しい事なのでしょうか? 退職願を提出する前に、人事も担当している直属の上司に相談し出勤する最終日を決めました。 それ以降は有休を消化したいと話しました。 以前退職された先輩の話で、退職願は退職日付決定後に提出したというので自分も待っていたのですが中々決めて貰えなかったので催促したところ希望日を書いて提出するよう会社側から指示を受けました。 その日付を承諾するかどうかは後で判断するとのことでした(有休消化期間を短くしたいのでしょう) 出勤の最後日は上司との話し合いで決定されたと思いそこから有休消化日数を計算して希望する退職日付を退職願に記入し五月頭に提出しました。 が、その出勤の最終日が延ばされてしまいました。 理由を聞いたところ引継ぎが上手く行っていないとのこと。 確かに引き継ぎ相手は新人なのでどうしても引き継いだ仕事を完璧にはこなせません。 必要最低限は教え、出来るようにして、資料もなるべく多く作って渡しました。 ですが会社は納得せず、この状態で退職するなら解雇、有休は認められないと言われました。 社員に有休を取る権利があろうと業務に支障をきたす場合は会社に有休を与える義務はないとのことです。 有休を取ったとしても欠勤扱いにすると言われました。 元々有休が取りにくい会社でしたが、有休を申請しても認めてもらえないというのは・・・疑問に思ってしまいます。 去年から退職の意を伝えており引継ぎはもちろん行いました。 しかし引継ぎ不足かどうかはどうしても個人の判断で、『足りない!』と言われてしまえばそれまでです。 その点は仕方がないと思い現在も出勤しているのですが、有休消化だけはどうにか上手くやりたいのです。 ただ退職願はもう提出してしまいました。 有休をとるつもりだったところを変わらず出勤しているので記入した退職日付で決定されてしまうと有休がまったく取れなくなります。 明確に言われた訳ではないのですがどうも会社側は退職日付だけは退職願通りで行くつもりのようです。 これはやはり有休消化期間を短くしようとして出勤日を延ばしているのだと考えています。 (退職する社員の有休消化にいい顔をしない会社なのです) 改めて会社と話し合いをする際に日付の訂正をお願いするつもりですが『退職願に記入した』ところを突かれると思います。 そこで退職願は変更可能かを教えていただきたいのです。 上司にはずっと話をして来たのに具体的に決まったところでこのようにこじれてしまいやるせないです。 会社の都合に振り回され現在も納得してもらえず最後の日が未定状態なのですがせめて有休消化だけでも自分の希望を通したいです。 もし変更が無理なら、すぐにでも退職したいぐらいです・・・。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇の取得とそのやり取りについて

    5月末に退職するのですが、有休が27日残っています。 シフト制の出勤なので来月のシフトを見てみると、 最初の半月は出勤になっており15日ほどしか消化されていません。 言い分はこうです。 「有休は取らなきゃいけないなんてルールは無いけど、 今まで頑張ってくれたから取らせてあげるよ。」 5月末の退職という話を1月からしていたのにも関わらず、 どうやら円満に退職することはできなさそうです。 ちなみに6月1日付けで転職先に入社しますので、 残りを6月で消化するということができないんです。 6月支給の賞与を譲歩した代わりにどうしても有休は全消化させたいんです。 4月1日に新たな有休が16日付与されており、 それを含めての27日なのですが、まだデータシステムに反映されておりません。 質問は2つです。 (1)4月1日に付与された有休は、 無条件でその日以降申請・使用することは可能ですか? (2)もちろんゴネて5月丸々休みにしてもらうつもりですが、 通らなかった場合どのような対応をするのが理想ですか? 最悪出勤の日を全部休むというのも考えていますが、 あまり理想的ではありません。。 宜しくお願い致します。

  • 有休取得について

    有休の取得についてご相談したく質問しました。 私は来月末をもって退職が決まっています。退職の理由は妊娠であり、会社からも退職するか、退職しないなら今の業務(10時帰社や下手したら終電帰り。はっきりいってサービス残業)から代えないと言われ退職を決めました。 来月妊婦検診や母親学級、挙式もあるため、5日間残った有休を3日使おうとしました。公休は9日間(日曜固定)です。 上司から言伝を得た先輩から、「3月は忙しいから有休使ってるところを調整して、出勤してほしい」と言われました。1日分は調整して出勤にしたのですが、現状まったく有休を使わせてもらえそうにありません。他の部署で3月で退職する人も、有休消化は認めないと言われているようです。 未消化分の有休もあり、買取は請求しないつもりです。 妊娠5ヶ月目に入り安定期とはいえ、朝礼でめまいを起こして倒れていたりしている為、少しでも使わせてもらいたいのですが、わがままなのでしょうか。 仕事内容も退職が決まってからは、他の人の仕事のアシスタント業務です。

  • 退職後における基本給の日割りについて

    要勤務日数が20日で 出勤は5日して、残りは15日を有休消化で退職しました。 給料明細を見ると、 基本給が5日分の日割りになっていました。 交通費の日割りは理解できるのですが 有休消化しようが 出勤日数のみで基本給が日割りされるものなんでしょうか?

  • 今月末で退職、仕事セーブを宣言?

     40代事務員(正社員)で、今月末やっと…退職することにしました。社員20人弱の会社で、事務員が私含め3人です。本来4人体制でしたが、2年前に一人辞めてから、なかなか定着しません。  そんな中、私も辞めることになりました。  2年前に辞めた後の後任も決まらない中、私の後任も決まらず、今いる事務員2人に引継ぎをしています。  先輩一人、後輩一人なんですが、後輩は積極的に引継ぎの仕事を聞いてくるので、ほぼ引継も終わり、後輩に任せています。  先輩は全然向上心がなく、私が担当している仕事で嫌いな営業が関わっているせいもあり、全然引継する気ありません。  忙しい(15日締め切りの仕事があるため)を理由に、下旬でないと引継ぎが出来ないということで、先輩に引き継ぐ仕事を私がやっています。  引継は後々困ろうが私の知ったことではない、と割り切っています(一応オリジナルのマニュアルは作っています)。  ただ。  先輩は「最終日まで通常に働いてもらわないと困る。」と平気で話す人で、去年の12月末(繁忙期)で辞める事務員にも辞める日まで通常に電話取りさせたり、伝票発行させたり、メーカ様に発注かけたりしていました。  その影響で、辞めた後、その事務員が発注かけた商品のことや伝票のことで、トラブルまではいきませんでしたが、行き違いや二重対応など慌しくなりました。  今でも私と後輩が電話取りをしていて、先輩はほとんど取りません。私が担当していた仕事の関係する書類やFAXがくると、私に回してきます。その中に「今後先輩がする仕事」とわかっている書類も平気で「お願いします」と回してきます。  そういうこともあり、来週先輩と後輩のに「16日以降は電話ほとんど取りません。FAXなども発注商品であれば、Aさん(先輩)とBさん(後輩)に回します。27日以降は一切電話は取りません。」と話そうかと思っています。  ここまではっきり言う必要があるかな?と思いますが、言わないと先輩が動いてくれそうもないので…言った方がいいのかな?と思っています。  ちなみに。  今の会社はブラックで、その一つに「(わが社は)有休はない。」と平気で言っていることです。  今まで辞めていった方が何人かいますが、誰一人有休消化をさせていません。私も有休消化は一切ありません。  それを労働基準局へ訴えるべき、とか言う意見は、今回なしで…。零細企業なので、労働基準局に訴えてもすぐに動くかわらかない(お役所仕事だから)し、万が一有休消化させなさい!と警告してくれても実際どうなるかわからないし、ややこしくなり、延期されるほうが嫌なので、諦めています。  有休消化させない会社のため、今月末まで通常の休み(週一休み)と勤務です。

専門家に質問してみよう