• ベストアンサー

デジタルで銀塩の雰囲気を表現できますか?

MASA19671967の回答

回答No.1

今晩は、 これは議論が熱く盛り上がりそうですね(;^。^A 銀塩に対しデジタルは ラチチュードが狭く、 また、撮影の細かさも、 銀塩粒子が分子サイズであるのに対し、 デジタル素子が大量の分子集合体である材料であります為、 何処まで行っても永久にデジタルが銀塩に追いつくことはありません。 (受光部の面積を遙かに広くする方法を除き) ただ、プロユースを含め スキャナーにもピンからキリまで有り なによりもスキャン技術に雲泥の個人差がございます。 手軽、と言う意味ではデジタルの存在意義は大きくこれからも普及していくのではないでしょうか。 かつて、AEでは良い写真は撮れないと言われて来ました。実感として実際にそうであると思いますが、 カメラそのものはAE機ばかりになりました。 同様にAF機などカメラではないと言われましたが、カメラそのものはAF機ばかりになりました。 レンズもプラスティックレンズなど…と思いますが、 今現在、一般的なレンズがボディをも含め、樹脂を多用しています(T-T) まぁそれでも「写真は心で撮るのさ!」なんて呟きながら撮影する日々です。

unsui
質問者

補足

>これは議論が熱く盛り上がりそうですね 正直に言って、熱い議論を期待しています。 今回で納得できたら、私もデジタルを購入しようかな。

関連するQ&A

  • フィルムのデジタル化

    デジカメがどうも好きになれなくて、やっぱり銀塩がが好きで今でも銀塩機ばかり使っているんですが、周りにこれだけ一眼デジなどが普及してくると、撮影したものがデジタル化されてないことの不便さも少し感じてしまう今日この頃です。 今までに大量に溜まったネガやポジ(メインはポジ)をデジタル化したいんですが、どんな方法が一番オススメでしょうか? 特にポジはCDなどに焼いてもらうのと、フィルムスキャナを買うのではどちらがコストや画質的にいいのでしょうか?

  • 銀塩フィルムはあと何年間残るでしょうか?

    ディジタルカメラ全盛の時代ですが、銀塩フィルムはあと何年間残るでしょうか? 銀塩フィルム用コンパクトカメラ(防水タイプ)が小さな故障をしたのですが、デジカメを購入しようか、銀塩フィルムカメラを修理しようかどうか悩んでいます。。。。 銀塩フィルムカメラは問題なく写りますが、年賀状にフィルムスキャナー経由で画像を取り込んだとき、画質がデジカメに比べてやや落ちるのが気になってます。

  • デジタルと銀塩の差

    デジタルカメラの購入を考えております。 写真を本格的に撮るなら銀塩の一眼レフにするべきでしょうが、フィルム代や現像代その他にかかる時間と費用から、気持ちがデジタルカメラの方になびいています。 金額が10万±5万程度のもので、銀塩一眼レフと比べて「許せる範囲の性能」を持ったデジタルカメラはあるのでしょうか?やはり、まだ発展途上の技術では追いついていないのでしょうか?

  • デジタルカメラのマウントは、銀塩カメラのマウントと同じですか。

     デジタルカメラで撮影したものを自宅のパソコンで印刷を開始しました。縁ありであれば、撮影した通りに印刷され、縁なしでは上下左右がカット(トリミング)されてしまう。この現象はデジタルカメラでも銀塩カメラでも全く同じでしょうか。言い換えると、撮影面積はフィルムでも、デジタルカメラでも全く同じでしょうか。 教えていただきたくお願いします。

  • 銀塩時代の古いツァイスレンズをデジタル一眼カメラで使うにはどうしたらよいでしょうか?

    こんばんわ。カメラ好きの皆様等おりましたら御享受願いたいのですが、銀塩時代の古いツァイスレンズをデジタル一眼カメラで使うにはどうしたらよいでしょうか? なにか良い教えや機種等のおすすめがあれば教えてを頂けると幸いに思います。

  • 銀塩カメラとデジタルカメラ。

    最近発売されたCONTAX T3に大変興味があり、いつか購入できたらと思っています。そう思ったきっかけは、 (1)オートフォーカスだから。 (2)コンパクトなので街中でのスナップ写真も気おくれすることなく撮れそう。 (3)アンダー気味に撮ることもできるから。(この手の感じが好きなんです。) (4)微妙に周辺減光していて個人的に好きだから。 (5)デジカメとは違うなにかを銀塩に感じるから。(個人的な感覚ですが。。。) の3つが大きな理由です。 ただ気になるのが、デジカメでも十分なのでは?ということです。特に(3)と(4)についてはどうなんでしょうか?近頃のデジカメの低価格化と技術の進歩には目を見張るものがあるのに関わらずT3の¥98000の意味はなんでしょうか?(ツァイスだけ?)そもそも銀塩カメラとデジカメの向かってる方向が違うのでしょうか? ながながとなってしまいましたが、意見を伺えたらうれしいです。

  • プリントのこと教えて下さい。

    これから写真を趣味にしようと思っています。デジタルカメラにも魅力を感じるのですが、やはり銀塩で腕を磨く方が第一だと思い、銀塩の一眼レフを買う予定です。当然、ネガかポジでの撮影となるわけですが、フィルム購入からプリント、伸ばしとなると経費がかさむのが目に浮かぶ様です。そこで経費節減を考えて、写真の現像のみ行って、後はスキャナーで確認し、気に入った写真のみをプリントしようと考えているのですが、この考えは間違っているでしょうか。また、スキャナーを選ぶ場合、フィルムスキャナーとフラットベットスキャナーのどちらを選ぶべきでしょうか。ちなみにスキャナーで取り込んだものをプリンターで出力することはほとんどないと思います。

  • フィルムVSデジタル

    よく、フィルムとデジタルの比較時にまだデジタルはフィルムに追いついてないといわれますが、どの比較時にいわれている事なんですか? プリントした時の比較時なんでしょうか? フィルムの場合、ネガプリントでの比較時なんでしょうか? 最近思うのですが、リバーサルでダイレクトプリントした写真と、デジカメで撮影した写真では僕としてはデジタルの方が綺麗にみえるんです。 なんかフィルムは深く濃すぎる感じがして、ピントもぼけてる気がして ・・・ もちろん、リバーサルをルーペで観たときはもの凄く綺麗です。 リバーサルはプリントに不向きといわれていますが、リバーサルプリントとデジカメで比較した場合でもフィルムの方が綺麗なんでしょうか? 所有カメラは645とk7です。 変な質問でごめんなさい。

  • 銀塩フイルムをスキャン

    以前の銀塩ネガポジフイルムをスキャナーで読み取って、JPEG画像に変換作業をしています。 が、ネガが古いせいで変色しているのか、当時に見たプリントした時の色・画像とは違っているように感じます。 また、銀塩一眼レフをオーバーホールしたものを撮影現像し、スキャナーで読み取ってみましたが、現在のデジカメの画質とは大きく異なり、映画と地デジテレビ画像の差になりまました。 そこでお答えをお願いします。 銀塩一眼レフカメラ・フイルムは、デジカメで換算すると1600万画素以上のフル素子と聞いていますので、私が今使用しているミラーレス一眼より勝っているわけなんですが、素人の私の目には、デジタルのほうがクリアで実際に見た映像に近いです。 これって、その通りなんでしょうか?それとも使用している環境の問題なのでしょうか? 下記に使用している機材を記します。 カメラ    : PENTAX SPF タクマー1:1.8/55 : LUMIX GF1 スキャナー : EPSON 8200UF

  • フィルムスキャナーの精度について

    これまで写真と言えば銀塩写真しか知りませんでした。最近ではいろいろなデジタルカメラも登場してきましたが、相変わらず銀塩で写真を楽しんでいます。ただ撮った写真を整理する上でパソコンが便利だと聞いて、一度挑戦してみようかと思う次第です。 パソコンショップに行くとスキャナーとプリンターが有ればOKと聞きました。ところでスキャナーというのは随分性能が良くなってきて、良いものでは2400DPIとか。これでもって写真だけでなくフィルムもネガでもポジでも読み込めるそうです。しかしプリンとされた写真を読み込むのとフィルムを読み込むのと同じスキャナーというのはいかがなものでしょうか。 小さなフィルムを読み込むのに如何に2400DPIとは言っても、十分な精度が得られるものなのでしょうか。 一般のスキャナーでなく、ちゃんとしたフィルム専用のスキャナーを買うべきなのではないかと不安です。普通のスキャナーで実用になるかどうか、ご存知の方教えてください。