• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悪徳商法(利殖商法)で騙し取られた債権回収するには・・・?)

騙された元金倍増会社の債権回収法

kikoushiの回答

  • ベストアンサー
  • kikoushi
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

ひょっとして、ビ○ク○マでしょうか? 私の知人も欲をかいて、500万円ほど騙し取られた、と言って、相談に来ましたが、私は、諦めることだ、とだけ言いました。その理由は、時間だけが無駄に過ぎて行き、被害者に返還されるお金は多くても数パーセント以内、悪くすると弁護士費用が持ち出しになるからです。僅かなお金を取り戻すのに、無駄な時間や労力を費やすことを考えると、キッパリと諦めることをお奨めします。月謝代だと思ってください。 私も投資をしていますので言えることですが、 1.無制限にお金を集める。 2.リスクを言わない。 3.儲かる仕組みをハッキリさせない。 4.マルチ商法。 等の会社は、詐欺だと思って、手を出さないことが賢明です。 なお、余談ですが、リスクはありますが、1年で出資金が2倍~10倍以上になる投資クラブも現実には存在します。

関連するQ&A

  • 債権回収のはがき(グローバルファクタリング)時効債権について

    3月頃からここの会社から月に3通くらいづつ 訪問しますというはがきが来ています。 そこで調べたところ、ここの会社から同じ内容のはがきをもらってる人がいて、弁護士さんにもちょっと メールできいたところあきらかに架空請求業者であるということです。しかしここで問題があるのですが、 はがき記載のユニマットから”債権を譲りうけた”というところが実は覚えがあるのです.手続きしていませんが今年時効になる債権があるのです。 弁護士さんは完全無視か、警察といってるのですが、 このような場合でも警察にいっていいのでしょうか? ネットで調べたところではほかの人も数年前に利用したユニマットの債権ということではがきが来て、払えという金額は私と同じでした。 この方と私と違うのは、この方は完済されてるというところです。訪問されたり、取り立てがきたりするのでしょうか?また、警察や、国民生活センターなどにも届けたほうがいいのでしょうか?ユニマットは債権を売ったり、完済された方の情報まで売ったりしてるのでしょうか?できれば経験者か、専門家のかた、お願い致します。時効の債権に就いては弁護士さんとも相談した上のことですので、借りた物は払えというご回答はご遠慮ください。

  • 競売後の債権回収

    以前にも質問させていただいた件で誠に恐縮ではありますが、再度質問させていただきます。 先日、債権回収会社から請求がきました。妻の実家の借金についてで、3年前に建物・土地を競売にかけ精算したと聞いておりました。妻は結婚前に連帯保証人になっていたみたいです。これといった明細はなく、元金0円、遅延損害金を含め数千万とありました。実家の方に連絡したところ、銀行との交渉は競売で解決しており、それは債権会社のPC内に債権のデータが残っているだけだから無視してよいとのことでした。しかし、先日、再度催告書が来て1週間以内に支払われない場合、弁護士を通じて法的処置をとると通知してきました。 このようなことは初めてで困惑しております。 どのように対応すればいいのでしょうか? また、夫である私や子供にまで取り立てが発生するのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いします。

  • 債権の回収に関して

    債権の回収に困っています。 裁判で確定した債権を有していますが、債務者の財産状況がわからず、弁護士からは『不動産を所有している情報でもあれば差し押さえができるのですが・・・』ということで、進まずにいます。 債務者は会社員ではないため、給与の差し押さえはできません。また、預金口座は、判決もあって、恐らく全て引き出していると思われます。 個人名で不動産の登記情報を検索することは可能なのでしょうか?また、債権回収に関する情報がありましたら、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 債権回収代行について

     債権回収の代行は認可を受けた会社か弁護士または司法書士しかできないと聞きましたが、この場合の債権とは金利の発生しない会社の売り掛け金なども含まれるのでしょうか?たとえばある会社の社長が知り合いに回収できない売掛金がありそれを回収金額の3割をやるから回収してくれなどといって回収させた場合違法なのでしょうか?違法な場合どこに告発すればいいの?

  • 債権回収業と「債権管理組合」について

    自分自身で調べてみたのですが、どうもイマイチピンと来ないので、わかる方がいたらお答えくださいm(__)m サービサー法では、債権管理回収業は、法務大臣の許可を受けた株式会社でなければ営むことができないものとされています(3条・4条関係)。そして法務省のホームページには法務大臣の許可した債権回収会社の一覧がアップされています。 一方、東京弁護士会のホームページでは「債権管理センターや債権管理組合による債権回収(報酬を得る目的で、業として、債権の取り立てを弁護士以外の者が行うこと)は「非弁護士行為」として弁護士法により禁止されていると書かれています。 サービサー法によって、法務大臣から許可を受けた債権回収会社が合法なのは勿論わかるんですが、謎なのは、 株式会社日本総合マネージメントが業務執行を行っている日本総合債権管理組合とか、 中央セキュリティズが業務執行を行っている中央債権管理組合とかについてなのです。 サービサー法13条で、債権回収会社の商号中には債権回収という文字の使用義務があり,債権回収会社でない者による類似商号の使用は禁止されています。 上記の団体は債権回収を業務の一つとして行っているにも関わらず、その団体名や商号に「債権回収」という文字は使用されていませんよね?また法務大臣の許可した債権回収会社の一覧にも載っていません。てとは上記の組合は違法団体なんでしょうか?またサービサー法が施行される前から債権管理回収業務を行っているみたいなのですが、弁護士法にも違反しているということになるんでしょうか?

  • 債権回収買取業者てどうなんですか?

    4年前に前の会社で未払い給料がありました。 時効前に裁判所に訴えて135万円ほどの未払いが有るということで 3年前に判決が出ています。 判決の時効が10年とか・・・なのであと7年ですね。 会社の土地建物はすでに銀行が差し押さえて競売にかかっていて、不動産はありません。 でも社長はいまだに事業を行っていて、出資株を1株持って居ます。 当時50万円で業績が良いので多分70~80万円にはなっていると思います。 と言う事で、 この債権を債権買取業者にいくらでも良いので買ってもらえたら・・・と思います。 裁判で3万円ぐらい使いましたので5万円でも・・・って感じです。 ネットで検索すると出てくるようですが、 債権買取業者ってどうなんですか? なんだかドラマや映画に出てくるやくざの様で・・・チョット怖いです。

  • 債権回収や詐欺

    法律に詳しい方、教えてください。 会社を経営されてるかたに、お金を貸しました。 借用書と印鑑証明はあります。 会社があるので、安心していましたが、数日後に代表取締役を解任した!と 登記簿をみせられ絶望的でしたが、数ヶ月後…登記簿を取り寄せると、元に戻っていました。 多分、給与の差し押さえを避ける為か?会社に取り立てに来ないようにする為だと思いました。この度、債権を譲渡するか、弁護士さんにお願いして債権回収をしようと思うのですが、 こちらが動くと又、代表名義を親族に変えたり財産の名義を子供に変えたりしないか心配です。これは詐欺にはならないのですか?保証人を付けてもらえば良かったと後悔しています(>_<) 自宅は夫婦名義で銀行の担保がついていました。 創業した会社の代表取締役と他の会社の役員もしています。 会社の給与を差し押さえするのは、やはり弁護士さんしか無理ですか? 無知なのに、貸してしまった事を後悔しています。 お知恵を貸してくださいm(_ _)m

  • 債権の回収について

    債権の回収について質問です。 当社は法人Aと数年来の取引があります。法人A社長宅にも法人A名義にて商品を納品しております。 数年前(4、5年前)より法人Aからの入金がストップしました。社長宅分の入金はちゃんとあります。(現在その状態が継続中です) 理由は支払困難で法人Aは法人Bに債権があり、裁判する(している)とのこと。裁判には勝てるのでその回収分を当社分の支払いに充てるとのこと。 入金がストップして数年が経ち、裁判の経過状況を聞いても「裁判はやってる。民事だから時間がかかる。」の一点張り。担当弁護士名も教えてもらえません。数年間その状態です。 先日再度様子をうかがったところ、その時点で分かったことですが法人Aは数年前にすでに清算したとのこと。清算する時点で当社には話はありませんでした。 当社としては法人Aは現在も存在しているものと認識しておりました。 ですので、現在も法人A名義で社長宅へ商品を納入し続けております。 さて、どうしたいのかというと・・・ 法人A社長個人に対し法人Aの過去の支払いがストップしている債権を請求したいということです。 法人Aの実態がない現在はその社長に請求するほかは無いのが現状です。 法人Aとの契約時、社長の連帯保証人はとっておりません。 このような状態ですが社長に対し請求権は執行できますか?(裁判上認められますか?) であれば、社長は個人所有宅がありますので回収見込がたつのですが・・・。 金額も大きいので困っております。宜しくお願い致します。

  • 代表取締役に債権者が経営で口を出したら違法?

    質問お願いします。 当方小さな会社の代表取締役社長をしております。 先日出資者であり、債権者である方から、今後の経営に関して次の様に言われました。 それが違法性があるかないかを知りたいです。 「俺が出資者様で、債権者様なんだから、お前はだまってろ。俺の言うとおりにやれ。」 脅迫か何かにあたることはないんですかね? ちなみに、その出資者は株式的には30%ちょいもってます。私が50%以上もっています。 債権は契約書がないので、債権者の言ったときに、返済の義務が発生すると思っています。

  • 債権回収会社と和解してからの正式な手続きについて

    私名義の負債を抱えています。弁護士や司法書士に依頼するほどの多額ではないため、個人で直接債権回収会社と今後の返済方法について連絡しております。(過去に弁護士や司法書士に相談しましたが、個人でされた方がいいのでは、、、と言われてしまいました。) そこで、本題です。 債権回収会社と電話にて相談し、元金のみ一括支払いで和解となりました(期限付で)。ただ、私は法律的なことは詳しく解らないですし、電話だけだと不安で、和解内容を書面に記したものが欲しいと依頼しました。が、手元に届いた書類は、元金・利息・損害金・不足金・費用・債務総額が記載された“残高証明書”ですが、その書面の空いている箇所に手書きで和解内容が記されていただけでした。電話だけで大丈夫なのか?手書きで大丈夫なのか?今後何か督促さえることはないのか? これだけで大丈夫なのかと不安です。色々無料相談の窓口を調べましたが、イマイチ信憑性がなくて・・・助言をどうか 宜しくお願いします。