• ベストアンサー

内容証明に対する回答を電話でするとき

torumaringoの回答

回答No.5

「主張は書面にて郵送されるのを希望する」のは大変良いスタンスだと思います。 なお、面会して協議する場合、場所と出席者を限定することが出来ます。相手が大人数で、自分側は1人だけという事態を避けるとともに、交渉相手を特定の1人に限定し、話が右へ左へと飛ぶことを避ける意味もあります。このとき、議事録確認といって、会合の内容を正確にメモし、両者が日付とサインをして相互に保管するように注意します。録音を取っておけばなお安心です。 「解雇については、当方としては最終的には第三者機関の公正な判断に委ねたいと考えている」この点をあまり強調してしまうと、裁判せざるを得なくなる状況に自らを追い込むことになります(それ以外の選択肢を封じてしまう)。あるいは、そのようなご決意ならば、文書のやりとりをするだけ時間の無駄という考え方もできます。書類を整えて訴訟に入ったほうが手っ取り早いです。 「内容証明にて不当と思われる事例について指摘し不当であるので撤回を求めるとの主張を郵送」なさったとのことですね。正確な文面は想像するほかありませんが、仮にこのご質問文の通りという前提に立ちますと、あなたの要求は「解雇撤回」であると想像されます。仮に訴訟前に会社側が「解雇撤回」を通知してきたら、あなたの要求は100%通ったことになります。つまり不満は消滅したことになります。その時、あなたはどのように対応しますか? 結局、ご質問者が、解決までの道筋の中で「裁判」をどのように位置づけるかという点にかかってきます。 裁判は素人に不可能ではありませんが、何かと難しいことが多いので、結局は弁護士費用を支払うことになると思います。 法律面での手ほどきが必要なだけら、司法書士は弁護士より安いです。ただし弁護士のほうが行動範囲が広いです。

INARI2KO
質問者

お礼

「解雇については、当方としては最終的には 第三者機関の公正な判断に委ねたいと考えている。」 との発言は、失敗かもしれないです(><) 以前も書いたのですが正直なところ裁判は、万が一程度にしか考えていません。 現在 相手方は焦っている感もありますので、 もう終わってもいいかな....と思う事もあるので困ってます。 ですが、母の働いていた会社は本社と支社があり、 母への解雇通知は、支社長からでして本社には調子の良い事を言っていた様なので許せない気持ちもあります。 その上 話合いをしたいとの理由も 「(支社長が)本社へ説明をするので、その前に話合いがしたい」 とはあんまりな言い方に感じてしまいまして....。 なので相手方(会社)のスタンスが書面にて謝罪と思える内容でしたら 終了しても良いのです。(慰謝料とか無くても可) その方が前向きな気持ちの様な気もしたりしてます。

INARI2KO
質問者

補足

回答頂いた皆様 有難う御座いました。 何度も相手方(会社)から「話がしたい」と電話がありまして、 面倒ですので「書面での回答をお願いしたい」 「御社の見解を伺った上で、話し合うつもりです。」 と、再度 内容証明を発送しました。 (口頭では何度も言ったのですが.....) 上記の結果については書面提出は拒否されるかもしれませんが、 その場合は出来ればあっせんか調停を利用しようと思いました。 また、何かありましたら新しいスレッドで質問させて頂きますので よろしくお願い致します。(_ _)

関連するQ&A

  • 内容証明に対する回答について

    私の母が不当解雇と思われる内容にて、解雇となりました。 この件でいろいろと質問させて頂いている者です。 先日 会社宛(母の勤務先)に、 「解雇は無効であり、撤回を求める」 との内容証明郵便を発送したですが、 早速 会社から電話があった様子です。 留守番電話だったのですが、折り返し連絡が欲しいとの事でした。 やはり、証拠としたいので書面が希望なのですが、再度 内容証明にて 「書面にて回答をお願い致します」 と連絡してもよろしいでしょうか? (発送済みの内容証明の文章内には記載しておりませんでした...) また、折り返し電話にて連絡しなかった場合の不利益はありますでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 買掛金未払いで内容証明で催促状がきました

    5年間ほど未払いになっていた買掛金に対し、相手方より代理人弁護士名にて、内容証明郵便で催促状がきました。 支払いがなければ、法的手段をとりますという内容です。 当方としては支払う意思がありますので、先方の社長宛に電話を入れ、また会社にも出向いておりますが、出かけておられたり、電話をかけても 取り合ってもらえません。当方はその請求書の明細書を欲しい旨を 伝えてありますが、何の連絡も頂けない状態です。 どうにかして相手方と連絡を取りたいのですが、このように弁護士が代理人となっている場合は、弁護士に連絡するのでしょうか。 支払う意思はありますがその前に先方と話がしたいのです。

  • 内容証明

    オークションでトラブルがありまして、 相手の業者からメールにて内容証明というのが 届いたのですが、これは有効なものなのでしょうか? 「ところで、当方代理人からの内容証明の意味はお分かりですか? 刑法230条。名誉毀損の事実があったことを指摘し、 直ちにやめなければ刑事告訴及び慰謝料請求を行うという警告文を送付。 の意味ですよ。 書面送付もメールでの送付も関係ありません。」 というのが相手の言い分ですが。

  • 内容証明書について

    オークショントラブル(商品を二点落札し同梱依頼をして相手は未着通知が可能なギリギリに発送した為こちらは中身が二点あると思いますから未着通知を行わず、開けてみたら一点入ってなく未着通知をしなかったせいて二点分の料金が相手に入金されてしまい、何度も連絡したが音沙汰なし)があった為警察へ相談に行く時に有利だとサイトから助言いただき、相手に事前に内容証明を送ると伝え、11月25日に内容証明を送りました。追跡してみたところ、27日に不在の為持ち帰りとあり、もしかして事前に伝えてしまったから受け取らないようにしてるのかも?と思うようになり、内容証明を送るのは生まれて初めてだったので、よく不在伝票に保管期限〇月〇日とありますが、それを過ぎたらこちらへ返送されますよね?内容証明にも保管期間があるのか分からないのでご存じの方いましたら回答ぉ願いします。

  • 内容証明受領拒否の場合

    とあるサイトには以下の様に書いてありました。 内容証明郵便を受取拒否されても、法的には、相手に届いたことになります。よって、債権譲渡の通知、契約解除の通知、賃料減額請求の通知の法的な効果は、キチンと生じます。 実は、未払い賃金の件で送ったのですが、書面に「異議がある場合には連絡を下さい。連絡がない場合は異議がないものと判断します。」と書いたのですが、受領拒否の場合でも相手は異議がないと判断できるのでしょうか?それとも内容証明とはいえただの手紙だから拘束力はないのでしょうか?

  • 内容証明郵便で取り交わした約束を破られた場合

    教えてください。 一年以上前に、ネット上でトラブルになった相手が居ました。 ストーキング行為をされたのですが、こちらが警察と同時に相手方の家庭に通報する旨申し出た所、相手側が弁護士を雇い、内容証明郵便を送ってきました。 そこには ・通知人(相手)に関する個人情報を口頭、インターネット問わず第三者に開示しない事 ・通知人も当方に関する個人情報を全て削除し、今後一切関わりを持たない事 ・当方も通知人と同様に情報を削除し、通知人に連絡する事はしない事 ・今回内容証明郵便を送る為に弁護士事務所が住所等の情報調査を依頼され、公の機関を通じて取得した情報は当方が内容証明郵便に記載された条件を守っている限り、通知人に開示しない事。 が記載されていました。 内容証明が送られてきたのは昨年の4月で、それ以来一切接触がなかったので安心していたのですが、昨日またその相手から携帯電話にメールが届きました。 内容は「〇〇さん(私の本名)、おはよう。あなたと僕の事をいろんな所で話してもいいよね」でした。 ちなみに、話されて困るような事実は何もないのですが、相手が事実ではない作り話ばかりするので不快です。 トラブルになる前の携帯電話のナンバーは知られていたのですが、その後番号を変えたので、弁護士事務所が介入するまでは相手は当方の古い電話番号しか知らなかったはずなのです。 また、相手は当方についてはネット上で使用していたHNしか知らなかったのですが、今回のメールには本名が書かれていたので、弁護士事務所から私の個人情報が教えられているという事ですよね この場合、弁護士事務所にクレームというか、相手から連絡があった事を伝えて動いてもらう事は可能なのでしょうか? もしくは、こちらが弁護士を雇う必要があるのでしょうか? その場合、解決までにどれくらいの時間やお金がかかるものなのでしょうか? このまま無視しようかとも思ったのですが、1年以上経過して突然連絡してくる不気味さもあり、何らかの対策をしたほうがいいのでは?とも思っています。 全く知識がないのでお知恵を貸していただけたら、と思います。 よろしくお願いします。

  • 内容証明書の作成にあたって

    内容証明書の作成にあたって 行政書士が業務として、内容証明書の作成代理人になっても問題ないのしょうか? 通知人 山田太郎(依頼人) 通知人代理人 行政書士 佐藤次郎 若しくは 通知人 山田太郎(依頼人) 本書作成者 行政書士 佐藤次郎 上記のどちらにしなければならないのでしょうか?

  • 卒業証明書の交付申請

    大学から卒業証明を申請しようと思っています。 証明書は、当方が大学に送付した書面につき大学側が、当方がたしかに当該大学を卒業した旨を記入し、捺印する事によって効力を生じる事とされています。 大学卒業の後、遠方に転居した事に加え、大学側の事務処理の都合もあるかと思うので、その旨を相手方(大学)に伝えた上で、郵送等の手段により取り寄せようと考えています。 そこで、大学側から確実に卒業証明書の交付を受けるためにはどのような手段を取るのが良いのでしょうか? 当該申請の事実がないとの大学側からの主張ができないように書面に特に記載すべき事項、取り寄せの手段など、具体的に教えてください。 なお、当方、卒業証明書は一定の期日までに第三者に提出する必要があります。 直接大学に出向いたほうが良いという場合には、その場合の注意事項も教えてください。

  • 弁護士が代理人になっている内容証明

    先日、弁護士が代理人になっている配達証明付内容証明郵便が来ました。手紙の最後には「この件に関するお問い合わせは当職を通じてして頂くようお願い申し上げます」形式通りです。 早速、その法律事務所に電話し、内容証明を受け取ったこと、代理人と会いたいという希望を伝えました。 折り返し連絡すると言われたので連絡を待っていたのですが、数日経っても何もいってこないのでまた法律事務所に電話しました。すると、代理人から、こちらの用件は内容証明に書いたことがすべてなので会わない、と言われました。 代理人というか弁護士は、内容証明作成時は代理人であっても、その後は代理権がないのではないかと疑問に思います。たいていの弁護士事務所のHPには、弁護士名での内容証明郵便送付の料金表示があります。 弁護士に委任してなくて、弁護士名で内容証明郵便だけを送ってきたのではないかと思います。これは推測でしかありませんが。 弁護士は受任してなく、内容証明郵便に名前を載せただけだったとしてですが、、、 受任してない弁護士が内容証明郵便に代理人として名前を書き、「今後は当職を通して下さるようお願いします」と通知する。受任していなければ、今後は無権代理になるわけで、無権代理の者が今後は自分を通してくれ、と言うのは法律問題にはならないけれど、道徳的に問題があるのではないでしょうか? これは弁護士という職を使っての法律知識のない一般人への脅しではないのでしょうか?

  • 離婚後ですが、内容証明を送りたいと考えています。

    離婚した元旦那に 養育費等の話し合いに応じてもらい、公正書役場にて書類作成する。 というような内容証明書を送ろうと思うのですが 相手とすでに電話、メールでは連絡が取れなくなっています。 音信不通の相手に内容証明は効くのでしょうか??? 無知なので 内容証明や公正証書について良し悪し等のご指導もお願い致します。