• 締切済み

商学部→文学部への転部

souyanの回答

  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.3

#2です。 更に油断する情報をあたえるようですが(笑)昼間と夜間では学力に雲泥の差があると書いた中で昼間というのは一文だけではなく商や政経なども指します。一文や商と社学や二文の間には入試の偏差値においても非常に大きい差が生じてます。 あくまで油断する材料ではなく一般論として聞いてほしいんですが、偏差値が高いということは知識があるというだけではなく知識を得る効率が良いはずなんです。実際英語が出来る子は二外の吸収もいいです。商に受かったレベルのあるあなたと、昼学部を目指したけど二文しか受からなかったという人がヨーイドンで同じ時間フランス語を勉強しても吸収出来てる量というのはかなり差がある可能性は高いと思います。 まぁあくまで一般的ということなんで、二文でも国語や社会が苦手で語学のセンスはすごいあるという子もいるでしょうしやはり油断は出来ないと思います。それに、早稲田の商といったらそれなりの就職もできるし恵まれた環境にありますが、夜間となると待遇に差があります。その意味でハングリー精神に差が出てきます。あと、当然ながら同じ学力では二文の方が良い成績を取りやすいです。やはり二文の人を必要以上に意識する必要はありませんが、頭の片隅にこういうことをおいておくと過度の油断をせずに住むのではないかなと思います。 試験科目フランス語ということなら出る範囲は決まってるでしょうから、今から初心者用の本とか買って動詞の活用でも覚えていったらどうですかね?自分も二外がフランス語だったので経験ありますが、覚えるの結構めんどくさいし時間かかりますよ。それと二外の他学部履修が効くならやはり一文用で助教授以上の人がやっている物を履修すると良いと思います。助教授以上にこだわるのはその人が試験問題を作る可能性が低くないからです。

raitaf
質問者

お礼

色々とアドバイスありがとうございます。おかげさまで、ずいぶんと心が軽くなりました。 今から語学をしっかりやり、また早いうちから一文の仏文担当の教授が扱う授業に出席したり、教授にコンタクトを取ろうかと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 商学部に転部か、文学部に残るか(商業地理)

    文学部の一回生です。私の大学は二回生から専修分属が決まります。 現在は、以前から興味のあった地理学関連の科目を中心に授業を受けています。 地理学や一般教養を学ぶうちに 商業地理という学問に強く惹かれ始めました。 (*商業地理を学ぶ上で、商業、地理的 どちらの視点からより学びたいかと聞かれたら 今は「地理的な面から」とこたえます。 しかし、それは私が商業という学問をよく知らないせいかもしれません。) 転部を考えたのは、それに加えて 最近、文学部とのアンマッチを感じているからです。 流通や統計学などの授業は面白いと感じますが ~の思想などの授業は眠くなることが多いのです。 もともと、地理学の中でも政治・経済的な分野に興味がありました。 他学部科目もある程度はとれるので 文学部に残って、そのような科目を中心的にとることも可能です。 欠点は、 商業の専門的な話は聞けないこと。 移動が若干大変なこと。同キャンパスですが、遠いです。 プレゼン、ディベートなどの機会があまりないだろうということ。(転部を考えた理由の一つです) 地理学の方に商業地理学を研究されている教授がいるので 相談してみようと思っていますが 他の方の意見も頂きたく、質問しました。 現在の状況をふまえた上での転部についてどう思われるでしょうか? また、 .商学部でどのようなことを学んでいるか .実際に商業地理を学んでおられる方に この学問について、何でも。  (イメージと違うということもありうるので) についても教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 転部の…

    はじめまして。早稲田文学部から早稲田商学部への転部を考えている現在2回生のものです。以下の私の不安と憂鬱について皆さんのアドバイスをいただけたらうれしいです。 (1)転部予備校でどこがまともなのか? (2)転部についての落とし穴的なもの。 (3)受験科目は当然のこと、力をいれて勉強、考えて(準備 )しておくべきもの。 (4)現在在学中の成績はどの程度考慮されしまうのか。 上記に該当しまくても、項目の一部でも何でもかまいません。非力な私にアドバイスおねがいします!!!

  • 慶應と早稲田の商学部、または文学部(社会学)を志望しています。商学部の

    慶應と早稲田の商学部、または文学部(社会学)を志望しています。商学部の場合数学受験が合格しやすいと聞きますが、私は数学が苦手です。特に幾何は一番時間をかけて勉強しても毎回一番点数が低く、数学を受験科目とするのは全く自信がありません。一方代数はとっつきやすく嫌いではありません。が、政治や経済、歴史の方が勉強しやすいしやった分だけ点数に繋がります。できれば、数学を外して両学部を受験したいのですが、やはり数学で合格できるくらい勉強しないと商学部には向かないのでしょうか?商学部や文学部を第一志望とする場合、皆さんどんな学部を併願されているのでしょうか?

  • 大学選択で悩んでいます。

    早稲田商学部とICU(リベラルアーツ)のどちらにしたら良いのかで悩んでいます。 第一志望だった国立がだめだったので、頭が真っ白な状態です。 最初は、どうしても教員免許が取りたいので、ICUにしようと思ったのですが、友達から早稲田に入学して文学部へ転部した方が先々、良いと言われ気持ちが早稲田に傾いてしまいました。 早稲田では転部制度があるとは、入試要項に書いてはあるのですが、果たして実際に可能なのかどうか?毎年、どのくらいの人達が転部しているのか?等 わかる方がいらっしゃったら教えていただけますか? 数日後には、決めないといけないので、宜しくお願いします。

  • 早稲田大学転部

    私は現在国際教養学部の一年生ですが、文学部に転部しようと考えています。 同じように国際教養から文へ転部された方、どんな情報でもいいので教えてください。 また早稲田で転部を経験された方もどんな些細なことでもいいので教えてください。 ちなみに英文学コースを考えています

  • 文学部から国際関係学部への転部

    立命館大学の文学部1回です。将来、国際協力に関わり たいと考えています。入試で他の大学の国際関係学部に は合格したのですが、立命館のほうが大学生活全体を考えると有意義に過ごせると考え、選びました。そして、2回になるときに転部をしようとも考えていました。でも今になって、どうしようか迷っています。国際協力それ自体を学ぶべきか、自分の専門を勉強するべきか。人文なのでまだ専門は決まっていません。 転部すべきでしょうか?それから、もし文学ぶに残るなら何を専門的に学べば国際協力に関われますか? でも、ちょっと問題があって、国際協力といっても自分がどんな分野で関わっていきたいかまだはっきりしていません。 回答よろしくおねがいします。

  • 早稲田文学部か慶応文学部

    今年早稲田大学文学部と慶応大学文学部両方に合格しました。 正直両方合格するとは思っておらず、受かった方に行ければ良いと思っていました。 そのため、急に決めなくてはならなくなり、とても悩んでいます。 立地ですが、慶応は一年次は日吉なので、早稲田より20分くらい遠くなりますが、2年次以降はどちらもほぼ同じです。 専攻などに関してですが、歴史系(西洋か東洋史)を取り敢えず希望しています。ただ特に明確なものではなく、楽しく勉強できればいい程度です。2年次に専攻をそれぞれ決めるシステムのようなので、基本的にはその時点で興味のあるところに進もうと思っています。 将来ですが、こちらも特にビジョンはありません。ただ研究者になるつもりはないので、一般の企業か公務員になるかと思います。 以上を考えても早慶で殆ど差がないのですが、就職はやはり慶応の方が良いと聞きます。 ただ文学部なので、どちらにしてもあまりパッとしないと思いますが。 また個人的なことですが、家が貧乏なためある程度苦学生を強いられそうです。そういう点では、慶応のお金持ちな感じが少し引っかかります。 人生に大きく響く選択であると思うので、慎重にいきたいです。 皆様のご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学 商学部

    高校で指定校推薦のお話をいただきました。 大学では英語の勉強(話せるようになる・できれば仕事にしたい)をしたいと思い、東京の私大の英文学部に・・と思っていました。 が、英文学部だからといって、英語を話せるようにはならないと聞きました。早稲田の商学部でも、実践的な英語を学べると聞き、全く考えてなかった学部なのですが、調べてみようと思い質問させていただきました。どの程度の勉強ができるのか、HPなども読んだのですが、詳しい方がいらっしゃればお願いします。

  • 理科大理学部第二部、転部について

    東京理科大学理学部第二部に進学しようと思ってます。そこで転部について質問があります。自分は早稲田目指して1年浪人してたのですが理科大も落ちどうしても諦めきれません。かと言って経済的にもう1年浪人はできません。転部にはかなり厳しい条件や試験などがあると聞きます。自分の希望としては理工学部機械工学科に転部したいと考えています。実際転部とはどのくらいの狭き門なのでしょうか? またどのくらいの勉強量が必要なのでしょうか?

  • 大学 転部 将来について

     私は現在、法律系の学部の大学2年生の女です。文学部の英文科に転部しようか悩んでいます。英文科にいく場合は高校の英語の教師を目指そうと思っています。   私は編集者や新聞記者になりたいと思っていたのですが無理な願望です。私が在籍している大学は国公立大で県内の評判は良いですが、新聞社に入社された方はいません。大手企業も少ないです。また県内では評価が良くても首都圏では通用しないと思います。   ですから今の学部に在籍し通すなら公務員を目指す気でいます。ですがいまいち公務員の職業のイメージがわきません。また公務員試験が自分にあっていないリスクがあります。  現在、私が在籍している学部でも教員免許は取れるのですが社会の免許です。教師になるなら英語の教師になりたいので転部を考えているのです。  しかし転部に対する不安もあります。それは英文科に転部した場合、教師を目指す道しかなくなるのではないかという不安です。今から転部を目指すとしたら来年転部が決定します。そして英文科に転部した上で教員免許を取得するなら本来の卒業より1年は延びると思います。すると就職するときには、当然どうして転部したのか質問されます。英語の教師になりたいのでと答えることはできないと思います。民間企業の場合。そのため必然的に教員を目指すしか道がなくなると思います。私は英語は得意科目です。ですが英語教師を目指しても、英語教師になれる保証はどこにもありません。  転部をすると民間企業への就職は難しくなるでしょうか?文学部より現在の法律系の学部のほうが民間企業・公務員に関しては有利だと思います。私はどうすべきなのか決断がつかずにいます。意見をください。また採用に関わったことのある方は転部した学生にどのような印象を抱くのか、プラスの印象なのかマイナスの印象なのかも教えてください。回答よろしくお願いします。