• ベストアンサー

院政時の財政基盤について

rczdの回答

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.1

「新修角川日本史辞典」から引用します。 ◇「成功」(じょうごう) 売官の一つ。朝廷の行事や造営事業、寺社の修造等の際、費用を進納したり造営を請け負う者に対して希望の官職や位階をあたえる制度。(中略)官職のなかでは特に国司を希望する者が多く、また一官職に複数名の希望者がある場合、成功はその官職への任官優先権獲得の手段にもなった。平安後期に最も盛行し、南北朝期まで続いた。 ◇「院宮分国制」(いんぐうぶんこくせい) 院・女院・皇后・中宮などが特定の国の国守(受領)を推挙し、その献納物を受け取る制度。908(延喜8)宇多上皇の信濃国を初見とし、平安後期に急増、鎌倉前期には知行国制と同質化した。 ◇「受領」(ずりょう) 遥任<ようにん>国守に対し、任国に赴いた国司の最高責任者である守(親王任国では介<すけ>)をいう。平安中期、中央官職を藤原氏に独占された中小貴族は競って受領の地位をもとめ、その徴税権により巨富を蓄え、経済力を背景にやがて院の権力基盤となった。(後略) ◇「知行国」(ちぎょうこく) 国の知行権(吏努<りむ>という)を特定の公卿・寺社などにあたえ、その国の正税・官物などの収益を得させる制度。これを得た者を知行国主といい、国守の任命権を得た。平安中期の院宮分国制に始まり、平安後期に急増。院政や平氏政権の財政基盤となった。(後略)

関連するQ&A

  • 院政

    後三条天皇が院政を始め、白河、鳥羽、後白河、高倉、後白河、後鳥羽と続き、承久の変で後鳥羽上皇が隠岐島に流されて終っている。その間に藤原氏の内部抗争、源氏と平氏の抗争、平家の滅亡、平泉藤原氏の滅亡、鎌倉幕府成立、北条氏執権の確立。 日本史の中で激動の時期であるが非常にわかり難い。NHK大河ドラマ「平清盛」を見ても、平清盛は白河上皇が祇園女御の下女にはらませた子だとしか判らなかった。天皇家が伊勢平氏の財力を奪うのが目的であるかのように思えた。 後三条は天皇家支配を強めるために院政を始めたと思うのだが、結果は逆効果のように思える。何が失敗の原因であったのだろうか。

  • 襲名 世襲

    醍醐 後醍醐、白河 後白河、 鳥羽 後鳥羽 法皇、上皇、 後--。 ナポレオン 1,2,3世 などなど 実の 続柄、 在世当時 の 呼び名か、贈り名か 教えて ください。 戦前生まれ 丸暗記 出来ても 世襲 襲名 などの 形 教わらなかった。

  • 上皇が熊野御幸を行い、天皇が行わなかったのはなぜ

    907年に宇多法皇が熊野御幸を行って以来、歴代の上皇が熊野御幸を行うようになったそうですね。 白河上皇は9回、鳥羽上皇は21回、後鳥羽上皇は28回、後白河上皇の34回もされたそうです。 ですが天皇の行幸は行われていないと聞きました。 なぜ上皇は熊野御幸を行い、天皇は行わなかったのでしょうか。 自説も大歓迎です。 ただし、自説の場合は自説だと明記してくださるとわかりやすくて嬉しいです。

  • 天皇で…

    自ら政治を行った人物って誰がいますか?? 飛鳥時代の天智・天武・持統天皇、院政の白河・鳥羽・後白河の三上皇、建武の新政の後醍醐天皇ぐらいしか思い浮かばないのですが… あとやはり天皇は日本史全体を通してみれば、飾りみたいな物ととらえて大丈夫でしょうか??

  • いかにして、摂関政治から院政へと権力が移行したか?

    Wikipedia 『院政』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A2%E6%94%BF 平安時代、藤原北家の摂関政治により日本の政治が支配されていました。 その後、上皇の院政により藤原氏から実権を奪ったとされています。 こうなった経緯は、一般的には以下のように説明されています。 ・白河天皇の父である後三条天皇は、藤原氏を外戚としていなく、 藤原氏にとらわれることのない自由な政治を行なえた。 ・上皇は武士の力を巧みに利用する事により、藤原氏より優位に立てた。 ここで疑問があります。 武士の力を利用するのは上皇だけでなく、藤原氏も出来た事だと思います。 また、平安時代は天皇の指名権は実質上は藤原氏に握られていたので、 藤原氏を外戚をしない後三条を天皇に即位させなければ、摂関政治を 維持できたと思います。 かつて栄華を誇った藤原氏が手をこまねいて易々と実権を奪われたとは 考えにくいです。 歴史教科書に書かれている以外の何か理由があるような気がします。 いかにして、上皇は藤原氏から実権を奪い取ることに成功したのでしょうか? ご見解をお聞かせ願います。

  • 院政って

    中学生の歴史なんですが、中2くらいで出てくる院政とゆうもののしくみがよくわかりません。 あれは、具体的(できれば簡単に)にどうゆう政治のことをいうのでしょうか? 分かる方是非教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • 院政について教えてください。

    院政について教えてください。 院政とは、上皇と天皇が政治を行うのですか? それとも、天皇の位を退いた上皇のみが政治を行うものですか?

  • 院政

    問題集の解説ではよくわからないので教えてください。 「院政では法や慣例の遵守により、天皇家が摂関家から政治の実験を取り戻し 国政を主導した」 この選択肢が誤りである理由が「摂関家の勢力は強く、実権を取り戻したわけではない。 院政後に摂関政治の全盛期が現れたことからもわかる」 とあるのですが。摂関政治って院政の前だったような・・?この解説間違ってるとすれば 本当はどういう理由ですか?

  • 院政

    「メドベージェフが大統領になったが、実は、プーチンが院政を敷いている」 といった場合の「院政」を韓国語ではどう訳せばよいでしょうか。 元来が歴史用語の比喩的用法ですので、そのまま「ウォンジョン」と読んでも通じないと思います。同様の意味を表せる韓国語的表現があればご教示ください。 「実際にはプーチンが実権を握って、操っている」といった説明調しかないでしょうか。 上記は単なる例文なのでロシア人人名の部分の表記は気にしていただかなくて結構です。

  • 院政の背景

    白河の譲位は当初から院政を予定したのでしょうか? 私は御三条と実仁の死からきた偶然性のようなものを考ええるんですが、実際はどうなんでしょうか?