• 締切済み

商学系→人文系の大学院

自分は今年一浪してトウ大に落ちワ稲田の商学部にいくものです。しかし人文系(思想、哲学)の研究をして大学の教員になりたいと思っています。 ここからが質問なのですが、商学の学部から人文系の大学院へ進むことは可能でしょうか?思想、哲学系の本の著者の経歴は東大→東大院卒業または東大院卒業がとても多く、教員への道が一番開かれているだろうと思うので、東大の院を考えています。(それ以外の大学院でも同じような力、立場を持つ大学があったらぜひ教えてください。) 自分が不安に思うことは、商学の自分が人文系の知識で、学部の院の試験の論文や入学後の研究についていけるかどうかについてです。 これからは、まず個人ではとにかく多くの思想、哲学の本を読む。大学では人文系の授業に顔を出してその教授と知り合いになって勉強方を聞いたり、哲学思想系サークルに入って勉強会に参加したいと思っていますが、こういった活動で間に合うかどうか不安です。 商学→人文系の大学院 という道は可能か、それならばこれからどういうことをすべきか、また今の立場から大学の教員を志すならばこれからどうすればよいか、についてのアドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

  • rikey
  • ベストアンサー率27% (53/190)
回答No.7

私がよくもぐりこんでいる思想系の院のゼミでは、高校生もいますよ。もちろん日本語で議論していますが。 ゼミとかは、基本的に誰でも入れます。 案外、うだうだと飲み屋でやった議論をもとにして本を書いているような人もいますし、あんまりアカデミックにこだわらない人でも、それなりの有名人が結構います。「おれは一生講師でいい!」と断言している某大学教員もいますし、大学教員もエリートばかりじゃないですよ。 東大は教員数も多いし、院の定員も多いんじゃないかな?東京のことは全く知らないので、そういう事情はよくわからないのですが・・・。

raitaf
質問者

お礼

そうなんですか。色々と興味を引きそうなゼミを探して、時期がきたら飛び込んでみたいと思います。

回答No.6

仏文に転科するのはいい選択だと思います。語学については、 今年は仏語、来年は独語のように、多少時間差をつけた方がいいかも。 アカデミズムの世界で外部者のゼミ参加が嫌がられることは まずないと思いますが、礼儀にうるさい人がたまにいるかも しれないので気をつけましょう。 ゼミへの参加時期ですが、普通の大学一年は英語すらまともに 読めないものなので、あまり焦らぬ方がいいと思います。 途中で落伍するとその後顔を出しづらくなり、大変困ります。 そのゼミの方針もあるでしょうから先生に相談してください。 自分の勉強についてですが、私が念頭に置いていたのは、 商学部にいて哲学系の講義を受けられない不利を補うための 勉強です。文学部に転部できる場合は、そこでの講義を 中心に組み立てるのが便利では? 思考を鍛えるのはゼミと論文の準備ですね。 知識は、院試に受かるための知識は必須ですが、後は任意です。 自分の興味の赴くままに本を読んだり講義に出たりすればいいでしょう。 専門分野の知識はゼミと論文の準備のついでに身に付きます。 さて「東大の院にだって入れる」かどうかということですが、 これ大変気になります。東大の院が最難関で教育内容も もっとも優れていると思っているのかもしれませんが、 そもそも大学院ってそういうものではありません。 東大病院が日本一治療実績のいい病院でないのと同じです。 難病になったから「さあ東大病院に入院しよう」という人はいないでしょ? 呼吸器ならどこの誰、消化器ならどこの誰、患者はそういう風に 医者を選ぶはずです。 ブランドに眩惑されるのでなく、研究者になるために 最適の道筋を自分で見つけてください。

raitaf
質問者

お礼

三度もアドバイスをいただき、ありがとうございます。 転部については別途この掲示板で聞いてみたいと思っています。 ゼミへの参加はしっかりとした語学力をつけてからですね。時期がきたら物怖じせず参加していきたいと思っています。 院を選ぶに際しての話は参考になりました。最適の道を自分でみつけたいと思います。

  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.5

他の方もおっしゃられている通り、商学部から人文系 の大学院に進むこと自体は、全く問題ないと思います。 それは問題ないのですが、人文系、特に思想系の大学 教員のポストというのはすごく少ないのだ、というこ とは承知しているでしょうか。 東大を出ようが、普通は30過ぎないと、なかなか定職 にはありつけません。30過ぎても、見つかるとは限り ません。予備校などには、人文系のオーバードクター の教師があふれるほど働いていますよね。90年代以降 の大学院重点化政策の結果、院生の人数が膨れ上がり、 たぶん今後はますます、狭き門になることも予測され ます。 修道僧のような研究生活を最低10年以上送って、よう やく職が得られる、というのが人文系大学教員の実情 です。決して安易な道ではありません。 これから大学生になる、勉強していく気概十分の方に 水を差すようですが、初めから一本道に将来を描いて しまうのは危険な気がします。 もちろん、今は哲学・思想系の勉強への関心が高まっ ているでしょうから、その方面の勉強をしっかりと頑 張っていってください。しかし、そうしながらも、色 々な可能性に目を開いておくことも必要かもしれない なあ・・・・などと思いました。

raitaf
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 大学教員の定就職への道は大変、という情報はそこかしこで聞きます。 自分は商学部ということで、このまましっかりこの道を選べばそれなりのところには就ける、ということもわかってはいます。 でもやはり今は大学教授への道を志してがんばります。もちろん他の可能性も視野にいれて。 ところで、Helfgottさんは大学で教鞭をとられた経験のある方で、もしかすると実体験に基づくアドバイスでしょうか?

回答No.4

では補足します。都合上、順番を変更してお答えします。 > >専門領域のレベル > これは本をただ乱読するのではなくある程度ジャンルを絞って > (例えば現代フランス哲学)勉強しろってことですよね? 乱読は大いにけっこうですが、研究者になるための必要条件でも 十分条件でもありません。大学院生に求められるのは、 自分の専門領域(例えば現代フランス哲学)の研究を自力で進めていける能力、 つまり必要な文献を読みこなす語学力と読解力です。 このほかに、ユニークな着想とかもあることはありますが、 あまり気にしなくて大丈夫です。ただもちろん、文献の受け売りしか できないようではダメです。 > wednesday11さんのいう「勉強」は、僕の書いた「個人では本を読み、大学で > は人文系の授業にいくつか顔を出したり勉強系のサークルに入る」を指すので > しょうか。 勉強の大部分は自分一人でもできます。 授業に出ることが本当に必要かはわかりませんが、乱読しようというほどの人なら いろんな授業に出たくなるでしょうし、それはそれでプラスに働くはずです。 サークルは有効かどうかまったく不明です。いわゆる床屋談義レベルなら かえって有害かもしれません。 おそらく一番不足するのは、いろいろな哲学者のテキストを原語で読む 機会だと思います。文学部のゼミにいくつか混ぜて貰ってください。 3年くらいからでいいですが、もっと早くても問題はありません。 論文の対象となる分野については、他大学であっても優れた先生に コンタクトを取り、そのゼミに混ぜて貰うのが有効です。 ちなみに東大の学生だってそんなに大したことはしていませんので、 必要以上に気にする必要はありません。

raitaf
質問者

お礼

丁寧な返答ありがとうございます。色々調べた結果、一年後にフランス文学科(哲学、思想も扱っているし、まずフランス語も習得できるので)に転部しようかと考えています。大変だとは思いますが・・。ちなみに哲学科は募集してないそうです・・。 お話を聞く限り、これから先、僕がすべきこと、気をつけることは ・語学力をつける(現代思想を扱いたいので、まず英語とフランス語を。かなり無理とは思うが余裕はあったらドイツ語でしょうか) ・原書で読む機会を増やす―→文学部のゼミに参加する でしょうか。これらを実行するために、やはりというか商学部というハンデも過剰に意識してしまっているので、春から積極的に文学部の哲学、思想を扱う先生とコンタクトをとろうと思います。 そこでさらにいくつか質問があるのですがよろしいでしょうか。 ・他学部の学生の文学部へのゼミ参加、他大学(例えば東大)の先生に教えをこう、またはそこでのゼミに参加することは嫌がられないでしょうか ・ゼミにはできるだけ早く参加したいと思っていますが、今現在英語以外の語学の知識はゼロです。そのような状況でも受け入れてもらえるでしょうか、それともある程度語学の習得をしてから顔をだすべきでしょうか。 ・そして次が一番聞きたいことです。wednesday11さんのお話を伺う限り、将来人文の院での研究を志すにあたって、哲学、思想の一番の知識や思考を鍛えられることができるのは、自分個人の勉強と、ゼミの勉強会または先生や大学院生が主催する研究会の二つということでしょうか。裏を返すと、文学部の授業に特に顔をださなくても、一年生のときから自主的に勉強していけば、学部の差は関係ない、東大の院にだって入れる知識や思考を得られる、研究者の道はひらけている、ということでしょうか。 また質問をしてしまって恐縮ですが、ぜひ回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • rikey
  • ベストアンサー率27% (53/190)
回答No.3

私の友人で、工学部卒で商学部の院生をしている人とかもいますし、学部なんか関係なく自分の勉強をすればよいと思います。たいていの大学には図書館もちゃんとあるし、いくらでも勉強しようと思えばできると思います。あまり有名じゃない大学で学部を過ごして東大や京大の院に在籍している人も結構いると思います。また、哲学/思想系の人(私が読むような人の中で)の経歴を見ると理学部や農学部の人もいます(もちろん院は人文系ですが)。 単に大学教員になる、というのであれば東大より条件のよいところは探せばあるかも知れません。 人文科学の中でもどういった分野に興味があるのかはわかりませんが、最近おもしろいなーと思っているのは、立命館大学の先端科学研究所です。有名な人でいえば小泉義之や西川長夫、立岩真也などがいます。

raitaf
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。商学という他分野から人文の院へいくことに対して依然不安を感じていますが、そういう人はたくさんいるのですね。 これからがんばって生きたいと思います。

  • marubi
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

私は、早稲商卒で今現在、アメリカの州立大学(レベルは低いです)で社会学の修士課程に在籍しています。raitafさんのように大学時代から真剣に社会学の修士に進みたいなどとは全く考えたことがなかったため、その分野における知識もゼロで入学したため今だに苦労してます。ただ、大学時代の専攻とは異なる院に進むことはそんなに大変ではありませんでした。院に所属しながら大学の授業をとって知識を蓄えるチャンスがあるので。 というわけで、もしその分野の道を極めたいのなら、海外の大学も視点に入れてはいかがでしょうか?私はそこまでの向学心がなかったため考えませんでしたが、社会学だったらアメリカではシカゴスクール、ヨーロッパではフランクフルトスクールみたいな。人文系はやはりヨーロッパに起源があるので良い勉強ができると思います。 がんばってください。

raitaf
質問者

お礼

ありがとうございました。同じ商学部の後輩なので、実体験の言葉はとても参考になりました。 専攻分野の違いで苦労なされているということですが、僕もその点からやはり不安です。 marubiさんのように、僕もがんばりたいと思います。

回答No.1

東大閥だから就職が楽だろうというのは早計と言わざるを得ません。 哲学系だと東大からは地方国立大学が主な就職先になるわけですが、 それはとりもなおさず全国どこに行かされるかわからないということですし、 国立大学しか行き先がないとなるとポストもなかなか空きません。 早稲田や慶應の状況はよく知りませんが、 本体の学生数も系列大学も多いので、かえって有利かもしれません。 院の入試に関しては、試験ができて、内部生の卒論と 同程度の論文を見せればまともに選考しては貰えます。 ただし同レベルなら内部生優先です。 また、内部外部を問わず、修士から博士に行く段階で数が絞られます。 早稲田での勉強ですが、東大と早稲田では学問上の交流はあまりないような…。 したがって早稲田ですべてまかなおうとすると 微妙にベクトルがすれ違うかもしれませんね。 それくらいなら早いうちから東大の先生にコンタクトをとって ゼミに混ぜてもらう方がいいかもしれません。 4年かけて勉強するつもりなら、学問レベルについては あまり心配する必要はないでしょう。 ただし、趣味的な哲学思想研究よりも、 専門領域のレベルを高めておくことが重要です。 語学はしっかり。専門によるのですが、 たとえばカントなら英独ラ、できれば仏語も。 現代英米なら英仏または英独が最低必要でしょう。 しかし今から目標がしっかりあるのは素晴らしいことです。 学部がどうなんて関係ありません。健闘を祈ります。

raitaf
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。その上でもう少し質問してよろしいでしょうか? >4年かけて勉強するつもりなら wednesday11さんのいう「勉強」は、僕の書いた「個人では本を読み、大学では人文系の授業にいくつか顔を出したり勉強系のサークルに入る」を指すのでしょうか。 というのは、このやり方で大学院(例えば東大大学院レベル)の論文を内部生と同じレベルで書いたり、院の研究内容についていけるかどうか不安なんです・・・。 >専門領域のレベル これは本をただ乱読するのではなくある程度ジャンルを絞って(例えば現代フランス哲学)勉強しろってことですよね? もう一度答えていただければうれしいです。ぜひお返事お待ちしています。

関連するQ&A