• ベストアンサー

大学生なのに、予定は忘れる?

nana07_07の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 私はもうすぐ卒業の、大学4年です。  正直、テストを受け忘れたこともありますし、テストずる休みもしたことがあります。  でも、それは単位数にまだ余裕があった頃で、さすがに卒業にかかわる授業なんかは忘れたりしませんし、卒業が近い後半は単位がぎりぎりで、さすがに忘れることはありませんでした。  質問者さんが、どういう段階なのかは分かりませんが、「忘れる」ってことは、余裕があるってことじゃないんですかね?  そうじゃなければ、あまり授業の内容がおもしろくなくて、大学に興味がもてないのではないかと思いますが。  でも、せっぱつまれば大丈夫だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 14卒予定 大学生です

    某関東圏内の国立大学理系学生です。 今回、自分の勉強不足や体調管理など自らの責任で対外落ちることないといわれる大学院試験を落ちてしまいました。来年のことが完全に空白になっています。今のところ、修士はとったほうが良いと大学の先生から言われたので再受験する予定です。そこで、質問なのですが (1)大学を留年して来年再受験する(つまり卒業は2016年) (2)大学を卒業して研究生をしながら、再受験をする。 (3)大学を卒業して、勉強のみをして再受験をする。(ただしこの場合経歴で一年の空白期間ができる) 以上の3つのうちどれを選べばいいでしょうか? 会社で人事担当やっていた方や、同じ経験のある方、また目にとめてくれた人はコメントいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学進学の大学選択について

    今年で21になる通信制高校に通ってる者です。来年の春に卒業予定なのですが、進学を考えています。 お金等を考えると私立は難しく、国公立を考えているのですが大学に進学した知り合いに聞くと、 「今から勉強しても国公立は無理」 という事です。 自分は、昔高専の物質工学科にいて鬱が原因で中退したのですが、やはり化学系統の学部に行って、大学院に行き学校内の研究職に尽きたいと思っています。 学力は、現在通信制高校の勉強しかしておらず、殆ど学力はないものと考えています。(模試をまだ受けていないので偏差値はわかりませんが、近いうちに受けます。) この現状で、今から勉強をして国公立を受けるとしたら、どの位の学校(偏差値)まで行く事が出来るのでしょうか? 御返答頂けたら幸いです。

  • 通信制の大学について

    3月に大学を卒業する者です。 教職課程をとっていたのですが、1つだけ単位を落としてしまいました。せっかく4年間勉強していたので、教職の資格は取りたいと考えています。そこで伺いたいのですが、現在の大学で取得した単位はそのままで、通信制の大学に行くことができるのでしょうか?この場合、通信制の大学で現在の大学で落とした1単位を取るだけで、教職の資格が得られるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通信の大学について

    現在通学生の大学の四年生なのですが、今年卒業することが出来なかったため、通信の大学に編入して卒業資格をとりたいと考えています。 働きながら勉強をしていくつもりで、なるべく短期間で卒業したいのですが、四年次に編入出来る通信はあるのでしょうか? 現在文学部で英語を勉強していて、三年までの単位はほぼとり終えているので、なるべくこの単位を使える大学の学部も探しています。 恥ずかしながら、通信大学の仕組みなどについて知識がないので困っています。 情報よろしくお願いします。

  • 大学生の勉強

    私は今年、大学生になった者です 自分は法学部で法律や外国語等の講義を受けているわけですが、みなさんはどのようにしてテスト勉強をしているのでしょうか? 自分は真面目な方ではないので外国語の予習や提出しなければいけない課題をやったり、推奨されている参考書を読んだりと言ったようなことしか行っていないのですが、如何せん、今の状態ではテストに対応できる気がしません。 もちろんテスト前にはテスト勉強はするつもりですが、みなさん(毎日熱心に勉強されている方を除いて)も普段から(テスト向けの)勉強しているものなのでしょうか?

  • 通信制の大学について

    現在教員免許をとるために通信制の大学に通っています。 そして今年の3月に無事に教員免許状をいただける予定です。 今年の7月の採用試験も受験しようと考えています。 ところが最近、現在通っている通信制の大学の単位を調べたところ、あと5科目ほど取得すれば教員免許のみならずその大学を卒業することが可能と分かりました。(現在は教員免許のみを取得して退学するというコースに在学しています) それを知ってせっかくなのであと5科目ほどなら卒業もしてみたいと考えました。すると、もう一度入学しなおすという形になるそうです。 そこで質問があります。 例えば今年の4月に入学しなおすと、一応まだ大学生ということになります。そして、7月の採用試験を受験し、もしも合格したとすると来年の4月から正規の教員として働くことになります。 正規の教員として働きながら大学へ通っていいのでしょうか?もちろん、通信制なので学校へ行ったりする期間はほとんどないです。ほぼレポートと科目試験のみです。 仕事に差しさわりなければ、そのようにして学んでも可能なのでしょうか?

  • 佐賀大学

    佐賀大学の受験について 自分は今年の4月から高3になる者です。 いままでは、部活中心でまったく勉強してませんでした… 期末や中間テスト前でも勉強することはなくテストに挑んでいて、テストの点数はもちろんあまり良くなく、平均ぐらいの点数しか取っていませんでした。 勉強して今ぐらいの点数ならだめですけど、自分は勉強しなくて今ぐらいの点数なので、これから必死に勉強したらまだまだ伸びると思っています。 この前の期末テストでは、数学と化学と古典だけ少し勉強したのですが、数学は90点台、化学は70点台、古典は80点台取れました。 勉強したら点数取れるという自信がすこしつきました。 もちろんまだまだですが。 前置きが長くなりましたが、本題です。 これから10ヶ月、部活もして勉強もして佐賀大学に受かると思いますか? 勉強は平日は3時間、土日は5時間すれば大丈夫ですか? 佐賀大学は国立だけど、他の国立大学より下だと聞きました。 受験勉強は過酷だと思いますが、努力する自信はあります。 長くなりましたが、回答と応援宜しくお願いいたします。

  • 大学受験に関しての質問

    度々利用させていただいている者です。 僕は現在高3(理系)で偏差値40あるかないかの状態です。 中学までは勉強は嫌いではなかったのですが高校に入ってから部活や職業科の友達と遊んでばかりで全くしてきませんでした。 3年になってからさすがにヤバいと思い三教科に絞って私立でMARCHあたり目指そうとしましたが、今からだと相当厳しい状態です。 東京で理系で私立だと死ぬほど金かかるし今年は一応MARCHを受験する予定ですが万一合格できたとしても行けるかかどうかはわかりません。 僕の考えではもう一年みっちり勉強して翌年国公立大を目指したいです。 ただどうしても僕は東京に行きたいんですが、 東京だと東大、東工大しか思い浮かばなくて、最近調べて工学系では首都大学東京や電気通信があると知ったんですが、ランク的にはどれくらいなのでしょうか。僕が頑張って届くレベルでしょうか? また就職状況に関しても教えていただけると幸いです。

  • 通信制大学を前期卒業予定なのですが…

    以前通っていた大学を辞め、現在通信制大学に通っている者です。 もともと通信制に通うことを決めたときから就職では不利になることは覚悟していましたが、最近、就職のことについて考えていて特に不安に思うことがあります。 私は通信制大学に後期入学したため、卒業は前期(9月)になります。リクナビ等の就活サイトでは例えば21年4月~22年3月卒業見込み、という風に前期卒業の者でも登録できるようになってはいますが、実際に登録されている企業の募集要項等を見ると3月卒業見込みである企業がほとんどでした。登録されていない企業の募集要項でも3月卒業見込みであることがほとんどです。 このことを知り、3月卒業見込みでなければ募集することすらできないのかと不安になっています。半期留年して3月卒業見込みにすることも考えてみたりはするのですが、どうも不安で仕方ありません。 そこで質問なのですが、募集要項が3月卒業見込みである場合、私のように前期卒業する者は応募することは難しいのでしょうか?また、そうである場合、半期留年した方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 資格を取りたくて大学進学を考えているのですが…

    現在19歳で、今年で20歳になります。 管理栄養士の資格を取りたくて大学進学を考えているのですが、 体調を壊し私立高校を一度留年し、そこから更に中退して現在通信制の高校に通っています。 今通っている通信制の高校も2度卒業を延ばしており、最近になってやっと体が回復し来年の春に卒業予定です。 色々な過程でたまたま「栄養学」を知り今になって、本当に今になって目標が出来ました。 中村学園大学 東京家政学院大学 愛知学院大学 と、色々と調べて行きたい学校を絞ったのはいいのですが…まずこの経歴で大学に合格出来るのでしょうか…とても不安です。 勉強の方も、一から全てやり直さないといけないほどバカです。更には栄養学に必要な化学・生物など理系は凄く苦手です。 今から必死に勉強をしても上記の大学に合格するのは無謀なことでしょうか?私のこの経歴で、学力で…。 諦めてもう少し偏差値の低い大学に進学したほうがいいのでしょうか。