• ベストアンサー

重力質量と慣性質量

bond44の回答

  • bond44
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.3

理論的な証明は不可能です。互いに質量という単語が使われているので勘違いされがちですが、そもそもまったく別のもので、関連性のない名前で呼んでも、別の単位を利用してもかまわないようなものです。両者が等しくならなければならない理由は、理論的にはまったくありません。 ただ、実験的には(ガリレオの落下実験等で)両者が完全に等しいことが(正確には完全な比例関係にあるといったほうが正しいのですが)確かめられているので、便宜上同じ質量という言葉と同じ単位を使用しているに過ぎません。 質量とは何か?なぜ存在するのか?といった根源的な問題が解決するまでは、証明はできないのではないかと思われます。

ritumushi
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。お礼が遅くなってしまいすいませんでした

関連するQ&A

  • 慣性質量と重力質量について

    慣性質量と重力質量は異なる定義だ、という話が分かりません。 慣性質量はF=maて定義されるmで、 重力質量はF_g=mgで定義されるmです。 重力F_gは物体に作用する力Fの特別な場合で、 重力加速度gは加速度aの特別な場合なのかな?と思ってしまい なら別にものではなく単なる特殊化で、二つのmは一緒なものだと思ってしまいます。 多分私の誤解だと思うので正していただきたく、お願いいたします。

  • 慣性質量について

    ニュートンの第2法則MA=Fに現れるmが慣性質量と呼ばれるのはなぜですか。誰か教えてください。

  • 質量と重力について

     今朝の朝刊に「ヒッグス粒子の形跡をつかんだ」とあり 「ヒッグス粒子」が質量の起源だとありましたが 「質量」と「重力」は同じものなのでしょうか?

  • 慣性質量と重力質量は同じ?→エレベータの相対論効果

    慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか? 例えば上昇するエレベータ内で質量を計るとします。 エレベータ内に質量計測装置を設置して、地上の観測室と電波によって通信を行うとします。 エレベータを延々と加速し続け、地上との相対速度が光速に近くなるにつれて相対論効果が現れ、加速をするためのエネルギーが足りなくなってしまいます。 一方で重力崩壊間近にある星が重力崩壊を起こしてブラックホールになる時は、外部の観測者との間の相対速度は光速を超えてしまいます。 このように光速に近い状況でも慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか?

  • 重力と質量のちがいについて教えてください。

    中学の教科書に地球上で60Kgの物体を持ち上げることができる人は,月面で何Kgの物体を持ち上げることができるか。という問題がありました。 月面での重力は地球の1/6なので,60Kg×6=360Kgの物体を持ち上げられることになりますが,質量は月面でも変わらないということは,60Kgよりも360Kgの物体のほうが持ち上げにくいということになりませんか。

  • 慣性モーメントについて

    慣性モーメントが質量×距離の2乗になるのはなぜですか?式の証明付きで解説してもらえるとありがたいです

  • 慣性モーメント

    重心を通るある方向の軸のまわりの慣性モーメントがIg の物体があります。 この物体を回転させる軸をa だけ平行移動した時の慣性モーメントは    I=Ig+Ma^2 となる事の証明ができません。 例えば棒、円柱の場合・・・とかを実際計算して、式を満たすなぁ、というのを確認する程度しかできません。 全ての物体に説明できるような証明、ありますか? あれば教えていただきたいのですが。

  • ニュートリノに質量があると重力も発生するのか

    物理の勉強は中学校までのド素人です。 …質問のカテゴリーにも自信ありません… 東大宇宙線研究所の12日の発表で思ったことがあります。 ニュートリノに、今まで「無い」とされていた質量があった場合 (99%の確立であるそうです)、僕は宇宙はいずれ縮小を 始めると思うのですが、この考えは正しいですか。 1:その場合、(無?になるまで)やはり150億年くらいかかるのでしょうか。 2:また、いつ頃から縮小を始めると思いますか。 ただの好奇心からの質問です。

  • 質量ゼロの光が重力の影響を受けるのはなぜですか?

    昔から疑問なのですが、重力は質量のある物質のみに働く力ですが、 質量ゼロである光子も太陽などの重力の影響を受け、太陽の裏にある星が日食のときなどに見えるという減少はよく知られています。 これはいったいどういうことなのでしょうか? 恐らくニュートン力学ではなく一般相対論でないと分からないことなのだと思いますが、どなたか簡単に説明頂けないでしょうか? 一般相対論では時空の湾曲により重力が働くと考えるわけですが、質量ゼロの物質でも働くのであれば、有限の質量をもった物質ではその相互作用が発散してしまいそうに思うのですが、なぜそうならないのでしょうか?