• ベストアンサー

ハープの体験レッスンがあったとしたら

音楽関係の仕事をしている者です。ちょっとみなさんにお尋ねしたいのですが、ハープ(グランドハープです)の体験レッスンがあったとしたら、受けてみたいと思いますか?  1、ハープを触れるなんて貴重な体験だからぜひ参加したい  2、時期的に都合があえば参加したい  3、受講料次第(○○円以内なら参加したい)  4、場所次第(自宅から○○時間以内なら参加したい)  5、あまり興味がない  6、その他 みなさんのご意見をお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

是非体験してみたいですね。 管楽器系は 吹く難しさがありますが、 ハープは触るだけで とりあえずの音が出るので 気軽に入れる気がします。 あとやはりハープみたいな 大きい楽器はなかなか触る機会もないし 楽器をやってる人から見てもいいと思います。 ただ、一つきになるのが その後の発展があまりないかなぁ・・・って気がします。 (大きいものなのでレッスンしよう!という気持ちにならないというか・・・)

noname#10993
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、その後の発展があまりないというのが、課題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペダルハープを買おうか迷っています

    こんにちは。 まったくの初心者なのですが、ずっと憧れていたハープを購入しようか迷っています。 ペダルハープはあまりにも高額なためレバーから始めようかと思ったのですが ハープ経験者の方に、ペダルとレバーは全く違う楽器なので安いからと言って選ぶと後で後悔するし レバーで弾ける曲は限られてくるのでそのうちグランドが欲しくなるとアドバイスを受け悩んでいました。 またセミグランドとグランドならやはり響きの違いでグランドだろうとも伺ったのですが マンション暮らしですのでご近所さんに迷惑になるほどの音量なのか 思いっきり練習できるのかと心配しております。 初心者のうちは先生についたほうが良いと思いますが 現在住んでいる近辺にはいらっしゃいません。 新幹線で3時間かけてレッスンに通うしかないと思います。 ハープだけでも高額なうえに、レッスンに通う交通費もかかるし・・・ 青山ハープとも考えていたのですが、体験レッスンを受けてsalviの音のファンになってしまいました。 今、円高還元でsalviのハープが20万円ほど値下げになりました。 しかも今月なら分割手数料が15回まで無料です。今が買い時なのでしょうか? ご存知の方、経験者の方、アドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ピラティスは、グループレッスンvsマンツーマン?

    ピラティスに興味があります。 ピラティスはグループレッスンと マンツーマンレッスンがあるのですが、 グループレッスンでも一応の効果は得られるのでしょうか? はやり、マンツーマンレッスンを受け、筋肉の使い方などを 適切に個人指導を受けた方が良いのでしょうか? その場合、マンツーマンで継続・長期受講しないと意味ありませんか? 数度、体験し、コツを掴んだら、グループレッスンへ変更しても大丈夫でしょうか?

  • 【アンケート的】あなたが通った(通っている)ゴルフレッスン・スクールについて

    いつもアドバイスをいただき、ありがとうございます。 ゴルフ初心者のsky_soraです。 今回もお聞きしたいことがあります。 回答をいただければ幸いです。 現在、私はゴルフレッスン・スクールをどこにするか迷っています。 「相性がよくて、教えるのがうまい方をコーチにすべき」 それを探すために、「体験やワンポイントレッスンを活用すべし」 というご意見を先立っていただきました。 と言いましても、都内にはたくさんのレッスン・スクールがあり、しらみつぶしに調べていくわけには行きません。 そこで、現実的な手段として、 「場所をある程度絞り、その中で自分に合ったコーチのいるレッスン・スクールを探す」ことにしました。 しかし、そんな時にふと思ったのが、 「レッスン・スクールに通っている方はどうしてここに決めたんだろう?」ということです。 「教えてもらいたいと思うコーチがいるから」「通いやすいから」 など理由はあると思います。 そこで、みなさんのレッスン・スクールについてお聞きします。 以下のテンプレートで回答をいただけると幸いです。 <テンプレート>---------------------------- 【(1)そこに通っている(いた)時期】 【(2)レッスン場所】 【(3)その場所を選んだ理由】 【(4)レッスンを選ぶにあたって重視したこと】 【(5)レッスンの形式】 【(6)その他・備考】 -------------------------------------------- <このような感じで・・・>======================== 【(1)そこに通っている(いた)時期】学生時代、20代、40歳位、定年後 etc. 【(2)レッスン場所】自宅から近い、仕事場から近い、選ぶ際に特に意識せず etc. 【(3)その場所を選んだ理由】自宅から近いから休日に通いやすい、仕事帰りに通える、場所は特に考慮項目ではなかった etc. 【(4)レッスンを選ぶにあたって重視したこと】コーチとの相性、施設・設備(スイングチェックの機械など)、時間・場所的な通いやすさ、                               友達が通っていたから、受講費の関係で、 etc.                               (優先順位をつけてくださるとわかりやすく、助かります) 【(5)レッスンの形式】個人?集団?、レッスンの時間帯、1回のレッスン時間、月ごとの回数、費用 etc. 【(6)その他・備考】その他、気づいた点などがあれば是非。 =============================================== アンケートへの回答、アドバイス等をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 料理教室のグループレッスンについて

    グループレッスンの料理教室で、調理の一連の流れを把握するためのコツは何でしょうか? 私が通っている教室は、調理にかかる前にレシピを配り、口頭で5分くらい作業手順の説明がありますが、分担作業をするため、参加者が多くなると、「絡めない+見れない」作業が出てきます。 すべての工程を体験するのが理想なのですが、それはマンツーマン受講でないと無理なようです。 先日は、5人の生徒に講師が1人。私以外の生徒さんは、デザートやパンのコースも受講のベテラン生徒さん達でした。メイン・サラダ・デザートの3品を作ります。 何となく決まった私の分担はサラダでした。その中で私ができたのは、えんどう豆をゆでたのとレタスをちぎっただけです。ドレッシング作りと盛り付けは、別の人がしました。私のレッスン時間の半分が洗い物でした。 分担を割り振られたわけではないのですが、やることがなくて突っ立っているだけなのも居心地が悪く、洗い物を片付けていると、次から次へと4人がボールや鍋などをシンクに持って来ました。そのまま放置すると悪いのかなぁ・・・で、気が付くと大量の洗い物をしていました。 メイン料理もデザートも全く絡めない+見れないで終わってしまいました。メインが美味しかっただけに悔しい思いで帰ってきました。 途中で「私にもさせてください」と主張すればよかったのかもしれませんが、言えませんでした。 きっと次も言えないと思います。講師も他生徒も、私がほとんど洗い物をしていたのを知っていましたが、時間オーバーしがちなメニューだからと講師は急いでおり、他の生徒さんはラッキー♪と思っていたのかもしれません。私は料理教室初心者で、レッスンの流れや暗黙のルールが分かりません。 ふだんは自己流で調理をしているので、基礎を教わりたいと思って受講しています。 ただ単にレシピをもらうだけなら時間も駐車料金も受講料も無駄です。レシピだけなら、料理本で充分だと受講料(4000円ちょっと)を損した気分になっています。 こういうことはグループレッスンでは、ありがちな事なのかもしれません。 自宅で再度やろうと思っても、見ていない作っていない聞いていない作業が多すぎて、これでいいのだろうかと自己流のままな不安が残り・・・。 そこで、教えていただきたいです。m(__)m 5~6人で教えてもらう場合のコツは何でしょうか? 全行程に絡めなくても、自宅で再現できるように(チラチラでも)見ていたいと思います。 自分の使った物だけ洗い、他の生徒さんの洗い物を放置したらマナー違反ですか? 洗い物しかやることがない時に洗い物を放置して、他の人が調理しているのを見てるだけでも構わないのでしょうか? 有効にレッスンを活用したいので、自宅で復習のできるように習ってくるコツを教えてください。

  • ピアノ教室の体験

    春から小学4年と2年の兄妹で3年間ピアノを習っていましたが、どうしても他のお稽古の曜日と時間の関係で今の先生のレッスンは受けれなくなってしまい新しい教室を探しています。(今までは私の仕事の都合で、車で片道30分ほどかかっていたので、今度は自宅近くの教室にしようと思っています) ピアノ教室検索サイト等で3教室、どうかなと思うのをみつけたのですが、こういう場合、3教室とも見学か体験に行ってみて、比べても構わないのでしょうか? それとも一番こちらの条件と合いそうなところから 見学してみて、問題なければそこに決めるというようにする方がいいのでしょうか? バレエ教室とかスイミング教室のようなグループレッスンの体験は経験がありますが、ピアノのような個人レッスンの体験ははじめてなので、いくつも見学に いくのって悪いかなと思ったりしますが、皆さんはどうされていますか?

  • 幼児のピアノレッスン

    5歳の息子をピアノ教室に通わせ始めました。 自宅から近い所に教室を見つけたので体験レッスンに行ってみた所、 子供が楽しくレッスンできる工夫をしているので息子は大変気に入り、 毎日幼稚園から帰ると、「今日、ピアノ行くの?」と、 やる気マンマンです。 でもまだ自主的に練習するという段階ではないので、 次のレッスンまでの宿題(音符を書く練習・リズム練習のプリントが一枚ずつ位)くらいしかできることがないです。 最初は親もレッスンを見学できたのですが、2回目からは子供をレッスンに集中させるためにと、送り迎えだけするように指示されました。 お迎えに行った時に宿題の説明と、レッスン内容を簡単に書いた連絡ノートを渡されるくらいで、時間も限られているので、 ほとんど先生とは話ができないです。   私が見学させてもらった時は、先生がレッスンしてくださった事を参考にして家で復習させることができたのですが、 見学できないと、具体的なレッスン内容がわからないので、 せめて子供に気づかれないように隣の部屋で聞いていてもいいか 尋ねてみたところ、 「こちらにまかせていただきたいので、それはやめてください。 それならお母さんが教えればいい話なんですから。」 と言われました。 私も少しですがピアノを習っていたので、手の形などの基礎位は教えようとしましたが息子は集中してくれなくて、すぐ「できなーい」と言う事を、先生は上手に教えてくださいます。 先生がレッスンした事なら、私がまねして家でやらせると、息子は喜んでやります。 なので、先生のレッスンを参考にさせてもらって家で毎日復習すれば、 早く身についてレッスンも進めやすいかと思うのですが。 特に心配なのが、週一度のレッスンの中での5分程度のソルフージュだけで、音感は身につくものなのか?ということです。 音大に行かせたいわけではありませんが、 将来自分で音楽を楽しめる位の基礎はつけてあげたいと思っています。 音感は早い時期でないと身に付きにくいようなので、 このペースで大丈夫なのか気になっています。 ピアノに関する本など何冊か読んでみましたが、 音楽教育に関する専門的な事はわからないので、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ヤマハ音楽教室の個人レッスンについて

    いつもお世話になっております。 小学1年生の娘のピアノ教室を探しております(個人レッスンを希望)。自宅でお教室を開いている先生の情報がなかなか手に入らないので、比較的近所にあるヤマハ音楽教室を検討中なのですが、ヤマハはグループレッスンが主流なのでしょうか? ヤマハの個人レッスンは料金がかなり高いように思うのですが、それでもヤマハを選ばれた方は、何を決め手にされたのでしょう? 専門的な道を志すためなのでしょうか? ある程度上達して趣味として楽しめるようになってくれたらと思っているのですが、このような動機で受講するには、料金的にぜいたくなのかしら、と躊躇しております。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 思い出の体験教室

    皆さんは、体験教室に行かれたことはありますか? 私は割と体験教室が好きで、今までいくつか参加したことがあります。 陶芸(ろくろ)、お皿の絵付け、とんぼ玉、銀粘土のアクセサリー作り、お菓子作り、音楽教室…あと東急ハンズの手作り体験を含めると、数知れず(笑) 陶芸と絵付けの体験教室は、友人との旅行で皆で参加しました。 後日(焼き物なので、日数がかかるため)自宅に届いた作品を、写メで送り合った思い出があります。 とんぼ玉は体験教室の前に講師の方の作品を購入していて、ご本人に初めてお会いして楽しい時を過ごしました。 音楽教室の体験も講師が憧れの方で、通いたかったけど場所が遠すぎて諦めてました(泣) でも公式サイトで体験教室が無料で一度だけ受けられるとのことで、県外だけど思いきって申し込んで旅行も兼ねて行きました(笑)これも素敵な思い出です。 皆さんの楽しい体験教室の思い出を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国立(くにたち)音大の実技レッスン

    私はピアノ講師をしている者ですが、 国立(くにたち)音大のレッスン形式について ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて頂きたいと思います。 最近生徒から「中学校の音楽の先生になりたい」との相談を受けました。 私自身は数年前に、都内の音大ピアノ科を出たのですが、その生徒のピアノのレベルから考えるとピアノ科は少し厳しいように思え、また歌が好きで合唱をしていることもあり、音楽教育科を勧めようかと考えております。 東京都で教員をしている友人に聞いたところ、やはり音楽科教員は、最近は学芸大・国立(くにたち)・武蔵野・東京音大の出身者がほとんど、他大出身者は聞かない、とのことでした。 それらの点と通学距離をあわせて考えた時に、学芸大B類と国立(くにたち)音楽教育専攻が、今の時点で仮の志望校としては良いのではと考えました。 そして色々と話をしてあげたいと思い、色々と情報を集めたり、思い出したりしております。 その様な中で思い出したのが、10年程前に私自身、くにたちの冬期講習に参加しており、その際ピアノ科の実技レッスンが3人のグループレッスン制だった事を思い出しました。 私の記憶違いでなければ、大学入学後もピアノ科や音楽教育科のピアノ実技レッスンは、同様にグループレッスンだと聞いたと思います。 くにたちはキャンパスも広く大らかな雰囲気があり、その生徒には合っているのではと思うので、レッスンの情報なども教えてあげたいのですが、 くにたちでは現在もやはりピアノ実技はグループレッスンで行われているのでしょうか? またレッスンは実際にはどのような様子でしょうか? ご存知の方、どんな情報でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 刑務所疑似体験ツアー、こんなのあったら参加したいですか?

    1週間刑務所疑似体験ツアーとなる物があったらみなさん興味本位で参加しますか?しませんか? (1) 参加する (2) 条件付きで参加する (3) 参加しない

Roland jdxi 音色追加について
このQ&Aのポイント
  • Roland jdxi音色追加についての情報が欲しい
  • ULTIMATE PATCHESという海外サイトでの音色追加方法が分からない
  • 物理的にCDなどで音色を追加する方法を知りたい
回答を見る

専門家に質問してみよう