• 締切済み

眼鏡の新調

眼鏡の新調には、だいたいいくらぐらいかかるのでしょうか? 昔は眼鏡をしていたのですが、コンタクトレンズに変え、以来一度も眼鏡のレンズの度数を変えていません。 最後にレンズの度数を変えたのは6~8年ほど前なので、今持っている眼鏡では度数が合いません。 フレームもだいぶ劣化してきているので、思い切って新調しようと考えています。 ですが、6~8年前、当時小学生だったので、新調にいくらぐらいかかったのかという記憶もありません。 お願いします。 今、眼鏡を新調するためのだいたいの予算を教えてください。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

はじめまして 一番大きな要素が度数です 通常セット(フレ-ム+レンズ+技術料)で ¥5000~果てしなくあります 通常セットではレンズが厚くなったり ゆがみが見える度数であれば セットはオススメしません。 フレ-ムがしっかりしてくる金額としては セットで¥10000以上からだと思います ちなみにコンタクトをはずして(まったくしないで)3日置かないと正確な度は測れません。 みなさんなかなかそれが出来ないのと 眼鏡に完全切り替えるために作るわけではないので 検眼する当日のみはずされている方が多いのですけれど。

関連するQ&A

  • ビン底眼鏡がいや!

    強度の近眼です。 本当に目が悪く、普段はコンタクトで、家では眼鏡です。 コンタクトと同じ視え方の眼鏡にすると ビン底になってしまい、目が極端に小さくなってしまうので 眼鏡では0,2~0.3まで落としています。 (実際これでもレンズは厚く、少し目が小さくなります) 今の眼鏡が5年以上経ち、レンズやフレームに傷もついてきたので 最近、同じ度数で新たに眼鏡を作ってもらいました。 眼鏡屋での視力検査ではなく、通っている眼科で 今使っているものと同じ度数でお願いして処方箋をもらいました。 しかし先日。できあがったとのことで受け取ってかけてみたらびっくり・・・。 目がすごく小さくなるほどレンズが分厚かったのです・・・。 一応受け取りはしましたが、これじゃあかけられません。 まだ慣れていないせいなのか、視え方もしっくりこないです。 私が一つ気になったのはフレームの幅です。 実は52口から56口にフレームの幅を広げたのです。 同じ度数で作ってもらっても 眼鏡の幅が52口から56口に広げたら、 レンズも厚くなり、目の大きさも小さく見えてしまいますか? レンズだけならともかく、フレームも変えるとなると またお金かかっちゃうなあ・・・。 本当に辛いです。近眼。 よろしくお願いいたします。

  • メガネやコンタクトの値段

    オーダーメイドで作るとしたらどのくらいかかるのでしょうか? 自分は強度の近視ですが、メガネでは度数がつおくなると焦点が合わずに視力が出ないらしいので、メガネレンズとコンタクトをオーダーメイドで作ることに多分なるのではないこと思います。 なので大体で構いません。いくらぐらいかかるのでしょうか? メガネの場合フレームの値段も入れていただけるとありがたいです。

  • 眼鏡とコンタクト 見え方の違い

    一年半前ぐらいに作った眼鏡とコンタクトレンズがあるのですが、眼鏡の方は今かけるとテレビの字幕の文字がぼやけます。 コンタクトの方はクッキリ見えます。 コンタクトの度数は分かっていますが、眼鏡の方は分かりません。 でも大体同じぐらいに見えるように作ってもらったと思います。 なぜこんなに差が出るのでしょうか?

  • 眼鏡のデザインによって度があわない??

    半年前に眼鏡を新調しました。 眼鏡歴は30年以上で、もうずっと同じ度数で使ってきたので、また同じ度数で作りました。 顔が小さいので、一番小さいサイズのフレームにしましたが、これは問題なく日常、使っています。 そして3カ月前に、もうひとつ予備を作ろうと思い、ファッション性を求めて少し横幅が長いフレームを選びました。 同じ店で、SPH(球面度数)もPD(瞳孔間距離)も、圧縮率(?)などもまったく同じレンズを入れて作ったのですが・・・ こちらの眼鏡はかけた途端に頭痛がして、とてもかけていられません。 最初はお店の人に「しばらくかけてみて慣れるかもしれない」と言われてかけてみましたが、頭痛と目眩がひどくて救急車で運ばれる始末。 先に買った方はいつかけても、頭痛などは起きません。 お店の人の結論としては、レンズ自体はまったく同じだが、フレームのデザインの違いにより、先に購入したものより後に買ったものの方が、レンズの丸みがよりフラットであると。 それによって掛け心地に違いが出てしまっていると。 でもそういうことならば、今後、眼鏡フレームを選ぶのは一体どうしたらよいのでしょうか。 選べるデザインが限られてしまうということでしょうか。 今問題なく使えてるフレームは、はっきりいってあまり好きなデザインではありません。 今回合わなかったデザインのようなフレームにしたいので、ショックです。 そもそも眼鏡を作るとき、レンズでそのような調整はできないのでしょうか。 今回購入したのは大手量販店ですが、最初の度数検査などは普通にやり、結局その検査結果に従ってレンズを作ることしかできないみたいです。 フレームによってレンズの度数を確実に調整することなどできるのでしょうか。 (保証もついていますが、「やってみなければわからない」という状況では、お金がいくらあっても足りないので・・・) どうかお知恵を貸してください。

  • 韓国で眼鏡を作りたいのですが・・

    よろしくお願いいたします。 韓国で、眼鏡を作りたいのですが、私は近視が強く、コンタクトの度数も-6.00くらいです。 当然、普通のレンズでは分厚くなってしまうため、薄く加工してもらっているのですが、そういう、特殊な眼鏡でも、日本で買うより安いのでしょうか? だいたい、いくらくらいになるのでしょうか? 時間はどのくらいかかるのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて下さい!

  • 度数の合わない眼鏡の活用法

    普段使っている眼鏡の度数が合わなくなりました。 10年近く使っているフレームで、度が合わなくなるたびにレンズを交換してきましたが、 デザインが古く、今回はフレームも新調したいと思います。 使わなくなった眼鏡は、捨てるしかないのでしょうか? インテリアにでも活用できれば…と思っているのですが…

  • コンタクトレンズとメガネの度数について

    この度コンタクトを作ろうと考えております。 メガネを最近作ったばかりなので、その度数を・・を思ったら、めがねとコンタクトの度数は違う!ということを知りました。 そこで、以前1年ほど前に作ったコンタクトレンズの度数を見たら、新しく作っためがねの度数と一緒でした。 全く同じということ(人)もあるのでしょうか? メガネとコンタクトの度数が同じ方のご意見も是非聞きたいです。 よろしくお願いいたします!

  • 眼鏡とハードコンタクトレンズ使用で、新しい眼鏡を作る場合

    近視と乱視のため、眼鏡とハードコンタクトレンズを使用しています。だいたい外出する時はコンタクト、家にいる時は眼鏡です。 近いうちに新しい眼鏡を作る予定です。そこで質問なのですが、眼鏡用の度数を測る時にはコンタクトを外した直後でいいのでしょうか?それとも1週間くらい(?)コンタクトを使わない期間をおいて眼鏡用の度数を測り、新しい眼鏡を作ったほうがいいですか? 普段はコンタクトをはずして、すぐに眼鏡をかけるので、新しい眼鏡を作る時もコンタクトレンズをはずした直後の度数で作ったほうがいいのかと思いましたが、眼鏡用の度数はコンタクトを使わない日を少なくとも数日おいて測ったほうがいいとも聞いたことがあります。 どちらがいいのでしょうか?

  • 近々、近視用のメガネを購入しようと思います。

    普段はコンタクトで、予備としてメガネを使用してますが、そのメガネがもうだいぶ度が合わなくなったので、新しいメガネを購入しようと考えています。 今のメガネは、かなり前に購入したので、いくらくらいの価格かは忘れてしまいましたが 今のメガネ価格はレンズ、フレーム込みで、だいたいいくらくらいでしょうか? メガネチェーン店などによっては、差はもちろんあるかと思いますが。。。 ちなみに、私は度近眼ですので、今のメガネのレンズは、かなり分厚いです。

  • コンタクトレンズとメガネについて。

    今、メガネをかけているのですが、コンタクトに変えようと思っています。 そこで質問したいのですが… 現在かけているメガネは、使い始めて三年目で、視力検査で言えば0.6~0.7くらい見えています。 そこで、コンタクトを作るときに、メガネの度数を1.0見える状態まで上げて(メガネを新調して)、それにあわせて1.0見えるコンタクトを作った方が良いのでしょうか? それとも、今かけている0.6~0,7しか見えていないメガネの度数に合わせてコンタクトを作った方が良いのでしょうか? 今のメガネは0.7程度しか見えていませんが、長い間使っているということもあり、長時間かけていてもあまり疲れません。 けれども、せっかくコンタクトを作るのだから、メガネも1.0に上げたものに合わせて作った方がいいのではないか、と色々悩んでしまいます。 メガネ屋さんに相談してみようとも考えているのですが、向こうも商売ですので、きっと新調することを勧められると思うので… なるべく目に一番負担をかけない良い方法をご存知の方、少しでもアドバイスいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう