• 締切済み

大学名

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.10

あなたのお父さんは、あなたにガンバって欲しくって、 活を入れるつもりでそう言ったんだと思います。  言葉の内容を疑うのではなく、何故そうお父さんが言われたか、その真意を考えてみるべきと思います。  子供が落ち込んでいるのを見るのは、自分が 何か大失敗したかのように辛いものです。 >本当に今は実力社会で大学名は就職に少ししか関係しないのですか?  それはどうゆう業界で働くかによりけりです。 ただ一般論として、就職時に青学と神奈川大学の間に その偏差値の差ほどの違いはありません。  いつでも青学が有利とは限りません。  ただ、気になるのはあなたの心理状態です。 受験の挫折感を克服できないと、その後の 人生に大きく影響します。  受験生の心理状態は、生徒とよく語り合う 予備校の先生がよく知っていて、私が受験生の とき聞いた話にこんなのがあります。  ある学生が慶應大学を希望したが、親が 東工大でないと学費を出さないと言ったので、 しぶしぶ東工大に行った。成績もよく就職は 希望どおりの業界に進んだが、就職した 会社の同期にたまたま慶應の卒業生が多く、 学生時代の話などで盛り上がる慶應卒の 同期の話を聞いているうちに、自分も慶應に 入れたのに、親の言うことに従ったばかりに 人生の大事な時間を棒に振ってしまった 悩むようになり、やがて自殺してしまった。 >神大で頑張って成功した人もたくさんいるんだ、受かった周りの奴らを見返してみろ  というのは正論ですが、受験で落ち込んでいる あなたに対する適切なアドバイスではありません。 見返したところで、心の傷は克服できない場合もあり ます。    私の知っているある大学の先生は、 東大を目指し失敗し、某私立大学に行き、 その後公務員試験をトップクラスで 合格し、つくばにある某国立の研究所で 研究をしていました。  この時点で、事実上受験の失敗は 充分取り戻しているはずですが、 自分の研究課題が認められなかった場合など、 うまく行かない場合など、何かにつけて 「自分が東大OBならこんなことはないはずだ」 と言ってばかりいました。  そのうち母校の大学の講師をするように なりましたが、その授業中でも うちの大学じゃ駄目だ。大学院進学を 考えているやつは、絶対、東大か京大を目指す べきだと言い始める始末。  公務員試験に合格し、国立の研究所で 研究職につけた時点で、母校の後輩に 「いいか、俺のように生きてみろ!」 と充分言えるはずだと思うのですが。  先の東工大の方の例のように、 明らかに一流大学に合格していても、 自分にとって納得の行かない人生は、 後々悔いを残すことになると思います。  神奈川大学のレベルの問題ではなく、 自分の結果に納得が行かないから という理由で、浪人というわけには 行かないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 大学 AO辞退

    大学AOの専願で合格しました、 しかし 併願で受験した大学も合格しました 色々考えて どうしても併願合格の大学に行きたくなりました。 専願に、行かなくてはならないのはわかってます 批判は承知でお聞きします 専願の大学を入学手続きしなければ 合格取り消しとなり この場合は大学から連絡が来るのですか? 行かなくてよい方法はありますか?

  • 大学受験の専願について

    大学受験でスポーツ推薦で受験しようと思うのですが、専願となっています。この専願とは、第一試験が書類審査で合格した人が二次試験の面接をうけ、合格すると入学するのですが、高校に対して大学の推薦枠がないと第一試験で不合格になってしますのでしょうか。教えてください。

  • 大学入試について

    私は現在、東洋大学の国際地域学部夜間に専願推薦で合格しています。 しかし、本当は東洋大学の国際地域学部昼間が第1志望です。 この場合、夜間の専願推薦が受かっているのですが、同じ大学の同じ学部である昼間を一般で受験することは可能なのでしょうか? また合格した場合、入学が可能なのか教えていただきたいです。 専願推薦が受かれば必ずその大学に入学することが条件ですが、一般入試でも同じ大学なら大丈夫なのでは!?と疑問がわきました… 協力宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 大学受験、併願と専願について。

    質問させていただきます。大学受験についてなのですが、仮にa大学とb大学と置かせていただきます。 私は併願OKのA大学のAO入試に合格することができました。 それは良かったのですが、次に専願のB大学を受けようとしたところ、先生にダメ。と言われてしまいました。 併願OKのA大学を合格したら、専願のB大学を受けるのはダメで、もし、専願のB大学を受けるならA大学の合格を辞退するしかないと言われました。併願OK同士の大学しか受けれないらしいんです(T ^ T) そうすると、併願の意味がよく自分で理解出来なくなりました。先生が言ってるから正しいとは思うのですが、どうも理解が出来ません。 どうか回答よろしくお願いします。m(_ _)m文章わかりずらくて申し訳ありません。

  • 大学入試時に高校からもらう調査書について

    今年から大学生になるものです。 自分は専願の公募推薦で合格したのですが、第一志望ではなかったので仮面浪人して他大学を受けるつもりです。 その際、高校から調査書はもらえるのでしょうか? 専願の公募推薦で受かった者なので他大学を受験するための調査書を渡してくれないということはないでしょうか?

  • 関東私立大学の推薦の専願は、複数受験は可能?

    こんにちは、 来年、弟が大学受験なんですが、 関東の私立大学は、推薦は、専願がほとんどです。 MARCHクラスを狙っているんですが、 専願なのに複数受験してもいいのでしょうか? その場合、高校側はOKしてくれるのでしょうか? また、複数合格した場合、大学側にはどうやって断ったらいいのでしょうか? 専願の複数受験は、関東の高校ならどこでもやってるんでしょうか? 教えてください!

  • 大学名は言わないもの?

    今年、国立大学に合格し上京しました。そして先月から人生初バイトを飲食店で始めました。 そこで最近、周りの会話を聞いていて気づいたんですがバイト先の会話で「どこの大学いってるの?」と聞かれたら「××大学です」と固有名詞で答えるのではなく「○○(地域とか市町村名)にある大学です」って答えるものなんでしょうか? また、どうして大学名を明かさないんでしょうか? 自分なりに考えて浮かんだ推測は、 1.その人が通っている大学が有名でない場合(東京なんで星の数ほどある)大学名を言っても通じないことがよくある。 2.バイトなのだから大学名など重要ではないと考えている なんですが皆さんはどうしてだと思いますか? また、自分は大学名を知っていたほうがイメージしやすく記憶に残るんで相手の大学名も知りたいんですが、聞かないほうがいいんでしょうか?

  • 大学進学についての悩みです

    大学進学についての悩みです。 先日大学受験を終えたものです。一浪なのですが、今のところ合格している大学が「立教大学・経済」、「青山学院大学・法学部」、「成蹊大学・法学部」です。本命は早稲田大学なので、そちらが受かってるようであればそちらに行きます。ですが、受験を終えた手応えとして早稲田はかなり厳しいのではないかという状況です。そこで、今色々と迷っています。自分は本来国立大を目指してやってきたのですが、センター試験で大失敗をしてしまったため国立を諦め、1月の後半からは早稲田を第一志望にやってきました。何分もっと前から私大の対策もやっておけばよかったのですが、センターまではセンタータイプの問題や国立向けの勉強してきたので、私大専願の人に比べ英語国語世界史の勉強が奥深く行きとどいていなかったのは事実です。(特に早稲田のような超難関私大のような対策はできていませんでした。)実は昨年も似たような状況で、同じくセンターで失敗した後に早稲田を受験したのですが、やはり1ヶ月足らずの対策では合格することはできませんでした。出身高校が東大合格者を毎年2桁出すような進学校だったため変にプライドがあったりして、昨年は早稲田以上じゃなきゃ行きたくないと思い早稲田しか受けませんでした。なのでMARCH等々など行くぐらいなら浪人しようと思い二度目の受験生活に入った次第です。浪人生活を始めるときに、今年は私大専願で1年やろうか(早稲田なら国立でなくても全然構わないので)と本気で悩みましたが、色々な人の意見など聞いたり自分で考えるうちに国立をもう1度目指すことにしました。しかし、センターで再び失敗してしまい、また私大受験に流れ今の状況に至っています。浪人ということもあり、もうここで諦めて上記のような大学へ進学をするか、もう1度だけ今度は私大専願で何が何でも早稲田に合格するために努力した方がいいのか。(親にはもう迷惑かけられないので、受験代等はバイトで稼ぐつもりです。)とても悩んでいます。実を言うと浪人前半期にあまり勉強できず、いや正確にはしておらず、不完全燃焼で終わってしまったので、今度こそはとも思います。(←というか今になって、本気でやらなきゃ受験は甘くないんだなと強く思い知らされました。本当に気づくのが遅い馬鹿者です。)確かに学歴にこだわるのはあまりいいことではないのかもしれません。しかし、やはり学歴は一生つきまとうものですし、自分を証明するひとつのツールでもあります。いま諦めたことでずっとコンプレックスを抱いたらどうしようとも思います。こんなことを考えるような器の小さい人間なのは自覚してますが、いま真剣に悩んでいます。親身になってアドバイスを頂ける方がいたらお願いします。

  • 法政大学か青山学院女子短期大学か

    地方在住、現役大学受験生の女子です。 第一志望の大学合格が厳しい状況で、滑り止めに受けた青山学院大学は不合格でした。 合格したのは、法政大学と青山学院女子短期大学です。 受験前に調べていなかった(深く反省しています)ので、合格通知後に調べたのですが、 法政大学は交通アクセスが非常に悪い多摩キャンパスです。 また、男性のイメージが強く、首都圏での評判は良くなさそうでした。 私は青山学院大学に強い憧れを持っていて、 青山学院女子短期大学に入ったら推薦編入したいと考えています。 しかし短期大学になると、学生や講義のレベルが低くなると言われますし、 私の通う高校から短期大学に進む生徒はいませんので、誰からも勧められません。 どちらに入学金を振り込むか、または浪人するかを迷っています。 法政の首都圏での評判、女子のイメージはどうなのでしょうか。 青山学院女子短期大学の雰囲気、イメージはどうなのでしょうか。 教えてください。

  • 大学入試~専願について~

    入試について質問があるのですが、時期がせまってきているので、早めのお返事をいただけたら嬉しいです^^! よろしくおねがいします! 専願入試というものをよく分かっていないのですが、 私は私立の併願可の大学(本命です)を受ける予定で、それが2月18日にあります。 そして、それに落ちたとき用のために、もうひとつ私立大学を受けたいのですが、それが専願なのです。 しかし、そこは出願期間が2月16日~2月23日なので、本命の大学が18日に落ちたら、それが分かったあと、出願することはできるのでしょうか? つまり、 本命の大学(併願可)受験 ↓ 不合格(2月18日) ↓ すべりどめの大学(専願)に出願(~2月23日) はできますか?ということです。 お返事お待ちしています!