• ベストアンサー

保育園の集団生活が上手くできません(3歳児)

kei-ziの回答

  • ベストアンサー
  • kei-zi
  • ベストアンサー率48% (62/128)
回答No.7

うちの子ではないので、傍目で見た感想なだけでアドバイスにはならないと思うのですが うちの娘が3歳児クラスにいた時、pandatyanさんのお子様と同じような感じの女の子がいました。その子はお兄ちゃんがいて2人兄妹です。 送り迎えの時見てると、い~つもマイワールドを築いてて自由奔放に遊んでました。 みんなが整列してお歌を歌ってても、1人寝転がって絵本をめくっていたり、話かけても聞いてるんだか聞いてないんだか分からない感じで。とにかくいつも1人で遊んでた記憶しかありませんw でもそれがその子にはすごく楽しそうでした。 その子も人懐こいし、お友達にも優しかったし、すごくいい子でした。 先生も「一緒にやろうか~」と声掛けは欠かしてなかったようですが、強要はしてない様子でした。 やっぱり保母さん個人の考え方や、園の方針といったところが1番の違いなんだと思いますが、pandatyanさんご夫婦がそのお子様のいいところいっぱい見て知ってる訳ですし、今はそのままでいいのではないかと思います。 保母さんも聞かれたから答えたのであって見放してる訳じゃないですよね。本当に改善しなくちゃいけない状態なのであれば、もっと早く伝えてきてるのではないかと思いますし。 こちらの方の女の子のお母さんは、その子が園でそういう状況だというのを知ってる上で「まったくね~、まいっちゃうよね~」「今日もよろしくお願いしますよ~」なんて明るく笑いながら保母さんに声掛けして預けていってました。 今4歳児クラスになって、まるで別人のように集団の中心にいますよーっ。小学校上がるくらいまでに子供って色々な面を見せてくれますよねぇ。 お子様はそのままで全然大丈夫だと思うので、あとはやっぱりお母さんと保母さんの信頼関係を築くのがいいのではないかな、っと経験者でもないのに長々と失礼いたしました(o_ _)o

pandatyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 読んだ後、感謝の気持ちでいっぱいです。 つたない文章のなかから、気持ちを汲み取ってくださったkei-ziさんの懐の広さを感じました。 また、他のお子さんにも目を向けていて、すばらしいと思います。私もそうなりたいです。 他の人に目をむける…自分自身ができていない事が、子供にも影響していたのかもしれませんね。これ、本当にはっとしました。 >あとはやっぱりお母さんと保母さんの信頼関係を築くのがいいのではないかな その通りだと思います。先生と相互理解を深めて宇宙人(うちの子)の住み良い環境づくりをしていきたいと思います(笑) 感謝!です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 集団生活が苦手に息子

    もうすぐ4歳、年少の息子がいます。幼稚園入園までは本当に息子の多動に悩まされました、入園当初はお友達とのトラブルも多く、担任の先生にお伺いしたところ「個性か何らかの障害かは微妙」と言われましたが、最近はクラスの皆とも遊べてなじんでいる、何よりも本人がうれしそうにおいかけっこしているとのこと、最近は多動、問題行動は特に見られないとのことでした。言葉は少し遅めでしたが現在は意志を伝えることはでき(ちぐはぐな事もおおいですが)、会話も成り立つようになっています。安心していた矢先ですが、先日保育参観があり、息子のクラスは体操の時間だったのですが、息子は先生の話をニコニコして聞いておらず、自分の跳び箱の番になっても走らずにボッーとしている、皆が先生の指示どおりに整列するのに、息子は皆に付いていってるという状態でした。集団だと指示が通らないみたいです。しかもすぐに列を離れたりするので補助の先生が息子にべったりという有様。一応自分から楽しんですべての競技に参加していました。他の子よりも発達が遅いなあ(オムツも最近取れました)、幼いなあと心配していましたが自閉傾向がある子は幼く見えると言うことを知りまして不安で一杯です。以前ですが、3歳児検診でも様子見ということで保健所から連絡待ちということになっていましたが、保健所と園が連携を取っているらしく、園のほうで問題なしとされたようで保健所から連絡はきませんでしたが、授業の様子を見る限りではまた心配になってきました。ちなみに家でもいつまでも着替え・片付けをしない、偏食がひどい(食わず嫌いが多いです)等で私も叱ってばかりです。多少おとなしく言うことも聞くようになってきたので外出は楽になってきました。息子はやはり障害があるんでしょうか?専門医に診てもらうにしても年中になるまで様子を見ようと決めていたんですが、不安を押さえきれずここで質問をさせていただきます。

  • 保育園でのやり方について

    私には3人子供がいてみんな保育園育ちです。 現在一番下が保育園に登園しているのですが (昨年末引っ越しをして新しい園に入園し5日から新しい園に登園しています。) 少々新しい園のやり方に疑問を感じたので 質問させていただきます。 現在4歳児で4月には年長になります。 上2人もそうでしたが下の子も前の園では上二人と同じでした 園では食後歯磨きをします。 歯ブラシは園で預かり衛生ボックスの中に入れて保管 2.3か月に1度歯ブラシ交換を行っていました。 今の園での疑問(1) 食後の歯磨きはありますが 棚にコップと歯ブラシを置き毎日コップ入れ(小さい巾着に入れて持ち帰る) 棚には特に扉等ついてなく壁にラックがひっかけてありそこに置くだけ 廊下側に面しており子供たちが行き来する場所にあります。 私的には衛生的にどうなのかなーっと感じているのですが・・・ 後お手拭タオルを2枚用意しています 手洗いした時に拭くタオルと食事の時に使うタオルです。 食事の時に使うタオルは濡れたまま持ち帰ります 上二人の園ではスパーに良くある小さい透明のビニール袋に濡れたタオルは入れて持ち帰っていました。下の子の前の園ではお手拭入れに入れて持ち帰ってました。 今の園ではビニールの小さい巾着袋を用意してそこに入れて持ち帰り 翌日も同じ袋を使用します。 これもちょっと衛生的にどうかなーっと思いまして 今の園での疑問(2) 上二人も下の子の前の園でもそうでしたが 連絡帳がありました園によりノート等多少違いがありましたが 今の園では連絡帳はありません 玄関でホワイトボードにその日の出来事など記載してあります。 その他個別に担当の先生から送迎時お話があったりします。 (例えば今日、転んじゃってすりむきました 今日、微熱がありましたなど) 私的には朝の忙しい時間や夕方他のお子さん達のお迎え集中時間帯など 伝えたいこと(例えば明日は予防接種受けるとか、明日お休みしますとか、今日は仕事が忙しくお迎えの時間が少し遅くなるとか)などあっても他の方が先生とお話ししている間 待っていなければならないので出来れば連絡ノートがあると助かると思うのですが (入園面接時連絡ノートについてはお話ししましたがあまり良い顔はされずその後特に何も言われず現状のままです) また、今の園では先生方の勤務当番のやり方が今一わからないのですが 早番、遅番がある事は理解が出来ます。先生方の入れ替わりも理解が出来ます。 今の園では 夕方5時からは担当の先生はおらず補助職員の先生又は違うクラスの先生が担当しています。 担当の先生は違うクラスで保育を行っています。 例えば先生に明日お休みしますの伝言も5時過ぎからの担当の先生は受け付けてくれず 担当の先生が○○クラスにいるのでそちらに行ってお話ししてくださいと言われます また、当日お休みしますの連絡を園に入れると電話に出てくれた先生に伝えるだけでは駄目で担当の先生と変わりますのでお待ちくださいと言われるそうです。 いちいち面倒だなと思うのですが 素朴な疑問なんですが 私は3人とも違う園だったのでやり方等多少の違いがあるのも理解しているつもりです まだ慣れていないので疑問に感じているのかもしれません。 上は下の子より10歳以上年が離れているので時代の違いかもしれませんが これが普通なのでしょうか? お子さんを保育園に預けられている方や保育園の先生でも構いませんので他の園では どのようにしているのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園(保育園)のインターネット掲示板について

    幼稚園、保育園で働いている保母さんや園長先生、 また園に通っているお子様のいる保護者の方に聞いてみたいのですが、 園にホームページがありますか? また園のページの中で掲示板のような機能がありますか? 園と保護者との交流を深めるのにはこんなページがあったら いいなとお考えになる物がありますか? (例えば、緊急連絡事項を携帯メールに通知されるとか、 書込み、閲覧がその園の先生、保護者のみ行える、 など。)

  • 保育園の先生と合わない(長文)

    保育士が2、3人、園児が30人弱ほどの、縦割りの小さな保育園に、今月4歳になった息子を通わせています。 3ヶ月前から通わせていますが、アットホームなところが息子には合っていたのか、それまでは私べったりで一時も離れるのが嫌な様子だったのが、毎朝あっさりと園の中に入っていくようになりました。迎えにいったときも、よい笑顔の日が多いです。食事や生活リズム、乱暴などのしつけの面も、ずいぶん改善されて、保育園に対する信頼感はある程度もっているし、息子を無事に親離れさせてくれた、諸先生方にかなり感謝はしています。 良い園だと思う反面、実は、私は、毎朝毎夕の送り迎えで、ひとりの先生との会話が苦痛です。 結構私は、細かい注文?をつけることがあるのですが(例えば、子どものトイレの間隔が長く溜め込むことが多いので、出来るだけ声かけをしてほしい、や、新しい靴に変えたとき、きちんと履かずに外で遊びだすことがあるので、注意してみてほしい、など)おそらく、うるさい親だと思われてるんじゃないか、と思います。 今朝も、子どもの服の話題で、半袖か長袖か、ということで、その先生は半袖や短いソックスがいい、という考えのようでした。私も暑がりの息子には本当は半袖を着せたいのですが、おそらく昼寝のときに全然布団を着ないのが想像できるので、今、下の子の出産間近のこの大事なときに、冷えて風邪をひかせたくないという考えから、近頃は少々暑いかもしれないけれど、7部袖を着せています。 なのでつい、別に先生を責めるつもりもなく、注文するつもりもなく、そういう予想をしてるから7部袖なんですよ、という意図で「お昼寝のとき、お布団着てないでしょう~」と言ってしまったのですが、先生から「そんないろいろ言われても困る」とイキナリ言われました。 そのとき、私は何を言われてるのかわからなかったですが、これってまた注文されてる、と勝手に誤解された?と帰り道で、心配になりました。やっぱり迎えにいったとき、先生の様子は不機嫌で、今日、本人の話によると、お昼寝できなかったらしいのですが、その報告もありませんでした。もしかしたら、先生が、本人が暑がるのに無理やり毛布をかけられたりした?と心配です。 よく気がつくしっかりしたベテラン先生なのですが、結構気が強いところもあり、そういうつもりはなくても、深読みされて気分を害されて?不機嫌になることがあり、それが苦手です。もう一人常時いらっしゃる先生は、若手でベテラン先生ほど、目が届かないような気がします。そして園長先生なのですが、この方は営業中心のようで、入園まではこちらの話をよく聞いてくださっていたのですが、入園後はベテラン先生にまかせる、という感じです。 私が先生と会話がかみ合わない分など、私との関係がギクシャクするのはかまわないのですが、何気ない会話の失敗で、子どもの保育に支障がでるんじゃないか?と心配です。 子どももようやく慣れたものの、小さい園で、日頃先生が二人のことも多いのに、その一人の先生に冷たく扱われたら、子どもの園生活はつらいものになるような気がします。 子どもの自主性にまかせるためか?連絡帳を息子がきちんとださないのか、お帳面の出欠シールも貼れてなく、連絡帳にコメントがある日も少ないので、園での様子が把握できません。 そういったことも、なぜ?と指摘したいのですが、これ以上、細かい親と思われるのも嫌だし、息子と先生の間に溝が出来るのも困るので、言わずにいるのですが、、、。 私が幼稚園時代、困っていても物言えず、楽しくない生活を過ごして、後々まで尾をひいたので、子どもには、楽しい園生活を過ごして、人に対する信頼感をはぐくんでほしい、という想いでいっぱいなのです。 出来れば、現役保育士さん、元保育士さん、保育園にお子さんを預けているママさんに、私はどう対応すればよいのか、どのようにすればこの先生との摩擦が少なくなるか、どう気持ちを切り替えればよいか、教えてください。 園を変えることは考えられません。次の子の出産が本当に間近で下見をする時間もないし、園自体にはこれまでのこと、とても感謝しています。

  • 保育士になりたいのですが・・・

    こんにちわ。保育士を目指している高校生です。 なろうと思ったキッカケが、 虐待の本を読んで、親と子の間にたち、悲しむ子供を減らしたいと思ったから。 あと、私は幼稚園のころに絵を描くのにものすごく時間がかかり、担任の先生にこっぴどく叱られ、教室から引きずり出されたことがあります。 それがトラウマかで絵を描くのが苦手です。 だから、絵が苦手な子がいても、食べるのが遅い子がいても良い。 子供の一人ひとりの個性を大切にできる保育士になりたいと思いました。 ↑それを、知り合いに話したら笑われました。。。 無理だろ と。 こんな考えを持ってる私は変なのでしょうか?? 無謀なことを考えすぎですか? (もちろん、子供は大大大好きです(*´゜ω゜)! すっかり自信をなくしてしまいました。。。

  • 満3歳児保育(4年保育)された方へ質問です

    来年の4月半ばで3歳になる娘を来年の4月から幼稚園の満3歳児クラスに 通わせようと思っており、2つほど園を見学もしたのですが、 家から近い園(車で5分以内) ・満3歳児は年少クラスに入る ・1クラスの人数が多い。年少で30人(内満3歳児が数名)、年中や年長に なると40人くらいに1人の先生。 ・週5日 家から遠い園(車で15分~20分くらい) ・満3歳児クラスが設けてある(1クラス20人程度) ・年中や年長さんだと、1クラス30人程度 ・週3日 園の方針などはどちらも良い感じに思えました。 家から近い園はやはり人数の多さがネックですなのですが、 いかがなもんでしょうか?そんなに気にすることではないのでしょうか? 娘は結構発達が早く、オムツも1歳半で取れ、2歳くらいには 言葉もペラペラで、同じ年くらいの子とはコミュニケーションが 取れないので、今は苦手のようで、年上の子と遊ぶのが好きな ようです。 現在、家の都合で週に1回、認可保育園に預けているのですが、 そこでは0~2歳児までが同じクラスで保育されるので、かなり つまらないらしく、泣いて嫌がります。一方、無認可保育園に 入れていた時は縦割り保育をしていて、お兄ちゃんお姉ちゃんと 遊んだり出来たので、「また行きたい」と言っていました。 現在、または過去に満三歳児保育(4年保育)された方へお聞きしたいの ですが、年少クラスを2年経験する場合の2年目のお子さんの様子は いかがでしたか?話の通じる友達と離れ、園生活に慣れていない子達が 入ってきた時に不安定になったり、園生活が物足りなくなったり しましたでしょうか? 満三歳児クラスを独立したクラスで設けてる園に入園された方は いかがでしたでしょうか? 周りに小さい子もおらず、4年保育の知り合いもいないので、 意見が聞けず、一人で悩みに悩んで困っております。 少しでも経験者の方のご意見を伺えればと思い、こちらに 質問させていただきました。どうぞアドバイスや体験談等、 お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。

    保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。 4歳(年中)の息子がいて私立の保育園に通っています。 その保育園の保育方法とゆうか保育方針のことで疑問や不安があって悩んでいます。 通っている保育園は縦割り保育で年小から年長までが一つの大きな部屋で基本的な生活を一緒にしています。園児は40人前後です。 そしてその大部屋以外にもう一部屋あり、そこは主になかなか園生活になじめない子、元気が良すぎる子など、大部屋で生活するのが少し難しい子が5~6人、主に朝と帰りのお集まり(朝の会、帰りの会)と給食・おやつの時間のみ過ごすためにあります。 お集まり、給食・おやつの時間以外は同じ年齢の子と一緒に年齢別に行う活動に普通に参加します。 今年の春からできた部屋で、保育園側がそういった子達の一人一人の園での生活を最大限保障するためのものなんだそうです。園からそう聞きました。 (お母さん達の間では「VIPルーム」と呼ばれています ^^;) 実は息子がその「もう一部屋」に行っています。 息子は元気が良すぎる(悪く言えば落ち着きがないとゆう事になるのでしょうか)訳ではなく、小さい頃からとても恥ずかしがり屋で大勢の中に入っていけなかったり、入園後もなかなか園の集団生活になじめない部分はありました。 それが今年年中になってしばらくした頃、先生からお話があって息子を明日からその部屋で生活をするようにしたいと言われました。 理由は、息子は気持ちの切り替えが少し苦手な部分があり、友達と衝突した時になかなか気持ちを落ち着かせることができなかったり、自分の思うままに過ごしてしまうことが多いそうで、大勢だと友達とも衝突する機会も多いし、少人数で少し落ち着いて過ごせる時間をとることで、息子の園での生活を保障し、年長さんになってからの生活につなげていきたい・・・とゆうことでした。 もちろん朝から夕方までその部屋で過ごす訳ではなく、普通に活動は大部屋の子と一緒にするし、絶対その部屋でお集まりに参加したり給食を食べたりしないといけない訳ではなく、全て息子の意思を尊重して、息子が大部屋がいいと言えば自由にそちらに参加できるとのことでした。 正直戸惑いましたが、何度か先生とも話をして、園での息子の様子も想像もついたし、納得もできました。 大勢の中の息子1人のことをとてもよく考えてくれてるなとも思いました。有難いくらいでした。 なので「分かりました」と最終的にその部屋で息子が過ごすことに同意しました。 でもやっぱり日が経つにつれ、どうしても「隔離されてる」とゆう感覚が拭えなかったんです。 もちろん、そうゆう為(本当に悪く言えば、ちょっと問題のある子を別にしとこうみたいな)の部屋ではないし、園の方も決してそうゆうつもりでそうしている訳ではないと頭の中では分かっていても、です。 息子がそうゆう性格だから仕方がないのも分かってます。 でも親としてみればやっぱり、他の同じクラスの子と一緒の教室にいることが自然に思えて仕方がないんです。 お集まりの時間や給食の時間も皆で過ごせるのは今しかないし・・・。 息子にとって保育園での数年は1度しかないのにこの部屋にいる期間がその数年からすっぽり抜けてしまうような感覚なんです。 そしてなにより最近、いくら息子に問題があったとしても、今そんな生ぬるい園生活を送っていて、今後年長さんになり小学生にもなるのに大丈夫なんだろうか!?とさえ思うようになってしまいました。 いくら今後の生活に向けての練習だったとしてもあと1年半だし、今の生活は息子にとっては心地のいい生活なのかもしれませんが、小学生になったら保育園のようにはいきません。 もっと人数の多い所で生活しなければならないし、保育園ほど1人1人をケアしてもらえるとも思えません。 保育園てここまでするものですか?園の保育方針だからでしょうか? できれば「別室」ではなく多少問題があっても他の友達や年上年下の子にもまれて、その中でたくましくそういったことも乗り越えていってほしいと思うのですが・・・。 保育園側の意図することも納得できる反面、もっと他にやり方があるんじゃないかと思ってしまって、 このまま園の保育方針に従うべきか悩んでいます。 園がそこまでしてくれることを有難いと思うべきですか? 私自身が自分の子供がそうゆう状態にあるのが許せないだけなのでしょうか? 考えすぎて自分の考え方が間違ってるのかすらよく分からなくなってしまっています。 皆さんはどう思われますか? 「あなたの息子はそれができないから今その教室にいるんでしょ」とゆうご意見はご遠慮下さい。 重々承知してますので・・・

  • 保育園での特定の個人懇談

    こんばんは。 保育園でも園での様子を伝える個人懇談がありますが、『問題行動』のある子の親と急に設けられる特別な個人懇談は必要だと思いますか?言っても保育園児です。0歳から6歳の子ども逹です。様々な子が居て、それを『個性』と言える人もいますが『問題行動』=『強い個性』とはならないのですかね?例えば、着替えが遅く、急にキレて泣き叫ぶ3歳児(他にも色々ありますが)…この子の親に親の愛情不足の可能性や障害の可能性を伝える懇談は必要ですか?例えば、泣き叫びが強く周りの子へ噛みつこうとする事が増えた1歳児の親に家庭に問題があるかも…と、家庭での様子を聞く為の懇談は必要ですか?体重がなかなか増えない1歳児の親との懇談は必要ですか?同じ事で何度も注意をされ友達とのトラブルが多い2歳児の親との懇談は必要ですか?? 確かに現場の先生は『この子の為には?』と日々頭を悩ませ心を痛めているはずです。それと同時にクラス内の先生逹で『その子の為にはどうするべきか?』と話し合いもします。ただ、たまに思うんです。『それは良くない』と話す内容は個性を否定しているのではないか?と。 感情を上手にコントロールできず、自分の想いも100%上手に表現できない。それが子ども逹ですよね。それが周りより上手な子もいれば下手な子もいるし、心配性な子もいれば寂しがり屋な子もいて…それがあっての何かかもしれないですよね?それを誰よりもいち早く『障害の可能性』を疑ったり、明らかに愛情のある親の『育て方の問題』を疑ったり… これって保育士なら当然なんでしょうかね??それを保護者もありがたく思っているのでしょうか?? 私は両方の立場です。我が子ももしかしたら先生逹に【違う目で】見られているのかも…と思うとゾッとします。保育士として、個人懇談をした先生逹が選んで発した言葉の影にある本音を考えると辛いです。そして今現在、所謂『問題のある1歳児』の保育をしていて先輩から懇談を進められています(と言うか懇談をしなくてはいけないでしょう)。1歳ですよ?1歳!!親と離れて頑張っているんですから、何かあったって良いでしょう?強いて言えば親と離れる時間が長いってだけで十分何か精神的な問題があったって良いじゃないですか…。 皆さんはどう思いますか?何歳だろうと何かあれば懇談をして事実を問題視したいですか??そう思う私が保育士としての覚悟がなさすぎるんでしょうか?日々の姿なんていつでも話せるはずなんですよ。懇談なんて特別な事をされたら問題が大きくなって辛くないですか? 皆さんはどう思っているのでしょうか??この現実に私はKO寸前です。

  • 個性的で集団でうまく遊べない小学3年生

    息子は、やや個性の強いタイプで独創的です。一人でもあまり気にせず過ごせるタイプですが、大人しいわけではありません。ここ最近10人くらいの前後1,2学年はさんだ集団で遊ぶ機会が多いのですが、どうもうまくやっていけないようで、他のお子さん方は息子に対して「自分勝手」「マナーが悪い」などマイナスのイメージを持ち始めているようで、親として心を痛めています。子供同士の中で学ばせるのが一番と、大きなトラブルになるまでは見守っているのですが、子どもたちの様子を見ていると正直こうして遊ばせるのが負担にも思えてきました・・・。3年生の割にはかなり幼いのですが、とにかく明るく、子どもらしい子供で大物になるかも?と冗談でよくいわれたりします。本人はマナーに関しては頭ではわかっているものの、先に行動や言葉がついつい出てしまうタイプです。うれしくなると周りが全く見えなくなって突っ走ってしまうところがあります。周りへの配慮ができはじめたお子さんにはちょっと困る存在かもしれません。本人は親が思うほど気にしている印象はありませんが、気がつけばいつも一人、という状況には気付いているようです。時々人づてにトラブルがあったようだなどと聞きます。そのたびに様子を尋ねますが、悩んでいるような答えはありません。言わないようにしているかどうかもわからないのですが、本人が言いたくないのかもしれないので、あまり深刻でなさそうなケースならば、しつこく問いただすことはしていません。ただついつい世間体など気になってしまい、どうして8歳にもなってわかっていて当たり前のようなことをするのか・・・と途方に暮れることもあります。一対一で遊ぶとそれほど気にはならないのですが。個性を大事に伸ばしてやりたいと思いつつも、年相応の社会性も身につけてほしいし、個性と短所が紙一重のようなところもあり、どのようにアプローチしていけばいいのか困っています。同じようなことでお困りの親御さん、うまくやっておられる親御さんからアドバイスいただければ嬉しいです。

  • うまく遊べない

    保育所に通う、三歳児クラスの娘がいます。 赤ちゃんから通ってるというのに、毎朝ひっついて 離れません。これは毎朝先生が、うまく取り持ってくれて なんとか行くのですが、友達とうまく遊べないみたいなのです。 当然、私が園をでるまで先生に、言葉のとおりべったり張り付いてます。 今まで仲のよかった子が他の子と最近仲良くなり、少し 外れてるような雰囲気が見えます。 かといって他の子と遊ぼうという気もあまり見られません。 今までその子とべったりで、まわりも入りづらいくらい仲良しだったせいか、いざとなるとどうしていいかわからないようです。 その子が帰ると、再び先生にべったりです。 いつもいろんな子と遊んだら、たくさんで遊んだらもっと楽しいよと教えてきたのですが、なかなかうまくいきません。 子供の性格もあるとは思いますが、一人遊びがすきなたちではなく、誰かと遊びたいという欲求は人並みと思います。しかし今一歩踏み出せない、踏み出す気がないという 感じです。 上の子達は、そういうことで悩むことがなかったので、どうしていいものか悩んでいます。 こうゆうものってそのうち変わるものなのでしょうか? また人とうまくかかわるために、親としてどのように教えていけばいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう