• ベストアンサー

うまく遊べない

保育所に通う、三歳児クラスの娘がいます。 赤ちゃんから通ってるというのに、毎朝ひっついて 離れません。これは毎朝先生が、うまく取り持ってくれて なんとか行くのですが、友達とうまく遊べないみたいなのです。 当然、私が園をでるまで先生に、言葉のとおりべったり張り付いてます。 今まで仲のよかった子が他の子と最近仲良くなり、少し 外れてるような雰囲気が見えます。 かといって他の子と遊ぼうという気もあまり見られません。 今までその子とべったりで、まわりも入りづらいくらい仲良しだったせいか、いざとなるとどうしていいかわからないようです。 その子が帰ると、再び先生にべったりです。 いつもいろんな子と遊んだら、たくさんで遊んだらもっと楽しいよと教えてきたのですが、なかなかうまくいきません。 子供の性格もあるとは思いますが、一人遊びがすきなたちではなく、誰かと遊びたいという欲求は人並みと思います。しかし今一歩踏み出せない、踏み出す気がないという 感じです。 上の子達は、そういうことで悩むことがなかったので、どうしていいものか悩んでいます。 こうゆうものってそのうち変わるものなのでしょうか? また人とうまくかかわるために、親としてどのように教えていけばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84897
noname#84897
回答No.1

こういうのって、その子の生まれ持った性格と、ある程度あきらめるしかないと思います。 我が家では長女が内向的(というか、常に不安でたまらない。特定の子としか遊べない)で、次女が普通の子でした(今はもう成人しました)が、大人になってもその傾向はずっと続いています。 長女のときは最初の子だったので私もとても心配して、育て方が悪いのかと悩んだり、友人を増やそうと家に呼んだり連れていったり、いろいろやりました。ハッキリ言って、無駄な努力でした。よかれと思ってやったことが逆効果だったようでした。 学校に行ってもいじめられたりしたようですが、我慢強い優しい子になったと思います。 次女は友人がいて楽しそうにやってますが、長女の方はもっぱらPCや本やDVDがお友達、たまに人と遊ぶと疲れるようです。でも思慮深くて、内面世界が充実していて、こういうのも悪くない人生だな~と思います。 お子さんはまだ3歳ということなのでこれからどうなるかわかりませんが、保育園でそれなりに過ごせているのならあまり心配せず(これって、とても子供に影響与えます)、家に帰ってからうんと可愛がってあげて様子を気長に見守ったらいかがでしょうか。

ano201
質問者

お礼

ありがとうございます。 成人された子供さんをお持ちのベテランの方からのお返事 とても嬉しかったです。 もって生まれた性格、これはきっと大きいのでしょうね。 この性格を基本にきっと大きくなっていくのでしょう。 思慮深くて、内面世界が充実している、我慢強い優しい子、これはきっとお母さんが性格を認めつつ、努力されてきた結果ですね。私も参考にして、悩みながらも頑張っていきたいと思います。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 …………自分がそういう子供だったので身につまされます(というほど本人は気にしてなく、親御さんは心配していると思うのですが)。あまり心配しすぎることはないと思いますし、あるきっかけで変わっていったり、変わらなくてもそれなりに自分の居場所を見つけるようになるのは事実だと思います。  大人の人間関係も子供の人間関係もおなじことで、共通点があれば親しくなりやすいものだと思います。娘さんが興味を持っていることに興味のあるお友達が見つかればいいのでしょうが……。  例えば、うんと髪型をおめかしして、「ほら、かわいいでしょ? お友達に自慢してきてみたら」と送りだしてあげるのはどうでしょうか。女の子ってそういうのに関心を持つものですし。  お弁当があるならお弁当を凝ってみるのでもいいし、お母さんがめずらしい遊びを教えてあげるのでもいいかもしれません(影絵なんかどうでしょうね? 今の子供は知らないかな?)。要は「**ちゃんしか知らないこと」をつくってあげて、しかもそれを娘さんが自慢したくなるような気持にさせてあげれば、お友達との話題も見つかるのではないでしょうか。

ano201
質問者

お礼

そいういう子供だったという視点での回答ありがとうございます。 なるほど・・・子供が思わず友達に話したくなることを 教えたりするということですね。それはいいかもしれませんね。さっそく髪型でも凝ってみようかな。 おそらくうちも子供事態は、行くことは嫌いではないので親が心配するほど子供は何も感じてないかもしれないです。 また、確かにそのうち些細なことで変わっていくかもしれないし、子供が拒否反応を示さない限り、なが~い目で見ることも大事なのかもしれないですね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園に行きたがらない(4歳男の子)長文です

    出産、赤ちゃんの育児のため、今年3月から保育園に、4歳4ヶ月の上の子を預けています。 当初から園に行くのを嫌がっていましたが、下の子の出産による赤ちゃんがえりもようやく落ち着いて、お盆休み前までは、病欠はすれども、他の日は元気に登園していました。 が、お盆休み後、最初の日はやる気満々で登園したものの、次の日から「行きたくない」を毎朝繰り返すようになりました。以前なら、それでも登園時間になると、気持ちを切り替えて行くのですが、今回はなかなか気持ちの切り替えが上手くいかないようです。 どうして行きたくないの?と聞いたら、「お家にいたい」とのことでした。 園に迎えにいくと、いつも男の子の集団から離れたところから、どこからともなくやってきます。 仲良しの友だちと園で週3日一緒になるのですが、その子のことについては「○○くん、嫌い」と言います。どうして?と聞いたら「叩くから」とのことでした。○○くんが嫌、ということは、本人はずっと以前から言ってますが、園の中では、○○くんとは仲良しということで通ってると思います。 先生に、登園拒否のことを話すと、「園ではいつもと全く変わりありませんよ」と決まった答えです。赤ちゃんがえりのときも、園での様子は全く変わらなかったらしいです。本当にそうなんだと思います。 いつもの様子、というのが、どのようなものかが疑問です。 マイペースな性格なので、友だちがいなくて、園の中で孤独なのかもしれない?とも想像してます。園の様子を通りすがりにチラッとみたときも、ひとりでいました。 せっかく入って、毎日通えるようになった保育園なので、 出来るだけ保育園で楽しい生活を送って欲しい、 そのために親の自分が援助できることって、どんなことでしょうか? ちなみに園は、全員で20~30人くらいに先生が3人。 縦割りの、無認可園で、雰囲気はアットホームです。

  • 2歳児。保育園を転園するかどうか迷っています

    現在2歳5ヶ月の子供が今年の4月から保育園に入りました。 自宅近くの保育園は定員がいっぱいで入れず、自宅から4駅離れた公立の認可保育園に通っています。 駐車場がなく、駅からも少し離れているため、自転車で片道30分近くかけて通っています。 来年4月には転園するつもり通い始めた園だったのですが、先生も明るくて丁寧で、仲良しの友達もできたようで、今の園を子供も私もとても気に入っています。 そのため、4月から自宅近くの保育園に転園するか、迷っています。 担任の先生には小学校に上がるときに同じ学区の子がいないのは大きな不安材料になるため、転園したほうが良いのではと言われました。やはり校区内に転園する人の方が圧倒的に多いとのことでした。 2ヶ月間も毎朝のように号泣して、必死に環境に慣れたのにまた一から別の園であれを繰り返すのか・・・という思いと、今の保育園と同じように納得のいく保育園でなかった場合後悔するのでは、という不安があります。 ■今の園 【良い点】 先生や園の環境は最高に良いと思います。 仲良しの友達がいる 息子がすっかり慣れていることと、先生方も皆さんかわいがってくださっている。 【悪い点】 遠くて駐車場がないため、体力的なしんどさもあり、悪天候の時の通園に苦労している (雨のときは車で行って、園の近くの友人宅にとめさせてもらっているのですが、それも申し訳ないので何とかしたいです。) 校区外のため、小学校に一緒にあがる子がいない ■転園先 【良い点】 近いので通園が楽になる 校区内なので、近くに友達ができて小学校にも一緒にあがれる 【悪い点】 子供が環境になじむのに割りと時間がかかって繊細な所もあるのでなれるまでが不安 今の園と同じぐらい納得のできる園なのか通ってみないと分からない。 転園を考えている保育園には先日見学に行ってきました。園長先生は優しそうな方でした。 今の園より人数も大きく建物も大きかいのですが、同じ市の認可保育所なので、そんなに方針などには変わりはなさそうです。 ただし、これは気のせいかもしれませんが先生方があまり挨拶をしない気がするのと、昔何度か園庭開放でこの園に来たときに、先生が園児に辛らつな態度をとっていたり、適当なあしらい方をしているのを見たことがあり、それがひっかかってはいます。たまたまかもしれませんが、、、今の園ではありえないと思います。 1月半ばには届けを出さないといけない為早く決める必要があります。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 子供が保育園を嫌がっているのですが、心配ないことなのかどうかが不安・・

    子供が保育園を嫌がっているのですが、心配ないことなのかどうかが不安・・・ もうすぐ3歳になる子供が保育園を嫌がって困っています。 去年は認証に1年通わせ、今年から認可に移ったのですが、前の保育園は「いやだ」と言うことはあったけど、「せんせいだいすき」とか「○○して楽しかった」とかいう言葉も出ていたのであまり心配はしていませんでした。 今の保育園でもはじめは同じ様子だったのですが、子供の機嫌がいいときに私が保育園の話をしたりすると途端に表情を曇らせ、「保育園行きたくないです」「先生嫌いです」「お友達たのしくないです」と半べそ状態で言います。何でイヤなのかを聞くと、「先生はイイコイイコしてくれない」「○○先生がぶつんだ」と言います。 はじめは、慣れるまでは仕方ないか、とか、家にいたくてそんな言い訳ができるようになったんだなーくらいにしか思ってなかったのですが、本当なら日に日に慣れていくものだと思うのですが、日に日に保育園を嫌がるようになるのでとても不安になります。 まず、先生が本当にぶつなら問題だと思ってそこをよく聞いてみたのですが、「どうやってぶつの?」と聞くと、「こうやってぶつんだよ」と、笑いながら私のお腹をポンッと押すので、何かの遊びの一環なのかな??と思い、そこは大丈夫かなー?と私なりに思いました。他の子の様子やその先生自身を見ていても、子供をぶつような先生には思えませんでした。具体的に園にそのことは聞いていないのですが・・・ 今は送り迎えを夫にお願いしているのですが、私がたまに行くときに先生に様子を聞くと、「朝はないちゃうんですけど、日中は楽しそうに遊んでいますよー」とのこと。 じゃあ何で前の園ではそこまで嫌がならなかった子供が、今の園はダメなのか、私なりに違いを考えてみたのですが、 ・前の園にはお友達がいた(赤ちゃんの時から児童館に一緒に通っていた子)  でも、保育園でよく一緒に遊んだりする子は他の子だったようですが・・・ ・送り迎えとも夫がしている  夫は事務的にこなすだけなので、周囲の子や園の情報などが私にはあまり入ってこなくて、  子供と園についての会話が不足している??  もしかして、他の子はママがお迎えに来るのに・・・とか、子供なりに意識している??  夫もすすんでやっている、というよりは仕方なく・・・という感じなので、そういう雰囲気を  子供が感じてしまっているとか? ・先生が年配  前の保育園は認証でできたばかりだったので、若い先生ばっかり!今はおばちゃん先生が多い。^^;  子供がそういうことを気にするのかは疑問ですが、男の子なのでひょっとしたら・・・?? ・嫌なものは嫌、という年頃になった、というだけの問題?? 思いつくことを書いてみましたが、うちの様子で要注意だということはありますでしょうか? また、子供が登園を嫌がる場合で、本当に注意した方がいい様子はどんな様子なのでしょうか?

  • 延長のある幼稚園か保育園か・・・迷っています。

    今子供は2歳8ヶ月です。 家庭の事情で私が働くことになり、私立の保育園に通いはじめて4ヶ月になります。 良い園で特に不満も無く、子供も楽しく通っています。 悩んでいるのは今の保育園は幼稚園の付属で2歳児クラスから「幼稚園」になることです。 と言っても仕事をしている間は延長保育で預かってもらえるので親としては問題はありません。 ただ、送り迎えで見かけているので「うちの子に幼稚園はまだ早いのでは」と思えています。 規律正しいことも大切ですが、今はまだ自分の興味あることにじっくり自由に時間を取って欲しい。 ここは幼稚園になると、 英語の時間 体育の時間 音楽の時間、 と細かく時間割があります。 うちの子はおむつはずしもこれからです。 おっとりしていてお友達によくひっかかれたりしていますが、ひとなっつっこく他園に遊びにいってもあっという間になじんでしまう子です。 このままのびのび育って欲しい親の私と幼稚園の方針が合わなくなっていきそうで不安です。 それから幼稚園は定時が2時ごろです。 迎えにいける6時まで少人数で他の園児にお迎えが来るのを見ているのかと思うとどうなんだろうと思います。 かといってすでにうちの子はしょっちゅう保育クラスを抜け出して幼稚園にもぐりこみ、お兄ちゃんたちにもよくしてもらっていて、先生ともすでに仲良し。 人、場所になじんでいるので今のまま、幼稚園にあげようか、これを期に園庭が大きくていつも庭で駆け回ってるのを見かける近所の認可園に入園するようにしようか? 本当は通っている幼稚園の子のお母さんにも聞きたいのですが、先生の前では聞き辛く、皆さん(家も)自転車で遠くから来ているのでつかまえられません。 似たような園に通ってる方も、そうでない方も 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 保育園での厳しいしつけ方針について(長文です)

    保育園でのしつけについて、最近悩んでいることがあります。 皆様はどうお考えになるか、ご意見を聞かせてください。 子供が認可保育園の0歳児クラスに通っています。 担任の先生や他クラスの先生方も皆明るく、優しく子供に接してくださいます。(と思っていました) …しかし最近、同じクラスのママさんから聞いた話によると、年長クラスの保育では、子供を大声で怒鳴ったり、言うことをきかなかった?子供を廊下に立たせたり、保育園としてはやや厳しい(と私は思います)しつけがされているようなのです。 それもほぼ毎日の頻度だそうです。 これってどう思いますか?? 今まで信頼して通わせていたので、かなりショックでした。 うちの子はまだ0歳児クラスなので、そういった厳しいしつけはされていないと思いますが、年長さんになったら、先生から頻繁に怒鳴られたり、立たされたりといった扱い方をされるのではと不安です。 もちろん、保育園は子供にとって社会生活を学ぶ場であるので、ある程度のしつけは必要だと思います。 園の方針や先生方の考え方などあるでしょうから、いちいちそれに目くじらを立てるつもりもありませんでした。(モンスターペアレントにはなりたくないので…) 今までもそうだったように、今後も、大らかな気持ちで保育園と関わっていきたいと思っていました。 でも…子供にとって保育園は1日の半分近くを過ごす大事な場所…その保育園でのしつけによって、今後子供がトラウマや劣等感を抱えたりしたら嫌だなあと思ってしまいます。(大げさですみません) こういう時、私は今後どうしたらいいでしょうか。 先生に園でのしつけの方針を聞いて、意見を話そうかとも思っていますが、それよりも区の保育課に訴えたほうが良いのでしょうか…。 今の園が気に入っているので(現在のところは…)なるべくなら転園はしたくないのですが、もし事態が深刻なら転園も辞さない覚悟です。 (でもそもそも、この待機児童の現状だと転園も厳しいですよね) 自分から働きかけて、園が変わってくれたら…と思いますが、施設設備などの物理的なものでなく、教育・しつけ方針といった中身的なものはなかなか変えられないものでしょうか…。 上記した園でのしつけ内容に関する感想でも何でもいいので、アドバイスお願いします。

  • 特定の友達がつくれない小学1年の娘

    4月に小学生になった娘(長女で弟あり)がいます。 通ってる小学校は、大半が隣接する幼稚園からの持ち上がりの子ばかりです。 うちの娘は保育園からで、同じ園からも数人同じ小学校にあがっていますが、クラスにはうちの娘ともう1人の女の子の2人だけ。 2ヶ月経ち、最初はその子といたようですが、元々ものすごく仲がよかった子ではないので、その子は他に友達ができて、うちの娘と遊ぶこともなくなりました。 他のクラスに散らばった元同じ保育園の友達も、4人で仲良くしてる・・・などクラスで女の子特有のグループに属している様子・・・ 問題のうちの娘ですが、未だに1人で行動しています。休み時間は1人で鉄棒をしたり、授業などで何かするときも他の子は数人ですることを娘は1人でしていたり・・・ 実は保育園の時から自分から話しかけることができない子で、園のときは積極的に話しかけてきてかまってくれるいわゆるリーダー的な子と仲良くしていたので、問題なく楽しく過ごしていたのですが、小学校では、元々仲良しグループが出来上がってる中に入っていっているものなので、特に誰も話しかけてくることもないようで、結果1人になっているようです。 元々のグループの中で自分の気が合いそうなところに入っていけばいいと思うのですが、全くできないようで・・・いまのところ学校がつまらない行きたくないということもありませんし、だからといっていじめにあっている訳でもないので、いいんじゃないか。と夫や担任の先生も言うのですが、行きたくないと言い出したら遅いのではないか?このままじゃつまらないんじゃないか?と不安になってしまいました。 お子様が同じような経験された方、周りにそういう子がいたと言う方、どのような解決されました?結果いじめにつながったとか登校拒否になっちゃったとかありますか? 親として何かすることありますか?何でも良いので教えてください。

  • 満3歳児保育(4年保育)された方へ質問です

    来年の4月半ばで3歳になる娘を来年の4月から幼稚園の満3歳児クラスに 通わせようと思っており、2つほど園を見学もしたのですが、 家から近い園(車で5分以内) ・満3歳児は年少クラスに入る ・1クラスの人数が多い。年少で30人(内満3歳児が数名)、年中や年長に なると40人くらいに1人の先生。 ・週5日 家から遠い園(車で15分~20分くらい) ・満3歳児クラスが設けてある(1クラス20人程度) ・年中や年長さんだと、1クラス30人程度 ・週3日 園の方針などはどちらも良い感じに思えました。 家から近い園はやはり人数の多さがネックですなのですが、 いかがなもんでしょうか?そんなに気にすることではないのでしょうか? 娘は結構発達が早く、オムツも1歳半で取れ、2歳くらいには 言葉もペラペラで、同じ年くらいの子とはコミュニケーションが 取れないので、今は苦手のようで、年上の子と遊ぶのが好きな ようです。 現在、家の都合で週に1回、認可保育園に預けているのですが、 そこでは0~2歳児までが同じクラスで保育されるので、かなり つまらないらしく、泣いて嫌がります。一方、無認可保育園に 入れていた時は縦割り保育をしていて、お兄ちゃんお姉ちゃんと 遊んだり出来たので、「また行きたい」と言っていました。 現在、または過去に満三歳児保育(4年保育)された方へお聞きしたいの ですが、年少クラスを2年経験する場合の2年目のお子さんの様子は いかがでしたか?話の通じる友達と離れ、園生活に慣れていない子達が 入ってきた時に不安定になったり、園生活が物足りなくなったり しましたでしょうか? 満三歳児クラスを独立したクラスで設けてる園に入園された方は いかがでしたでしょうか? 周りに小さい子もおらず、4年保育の知り合いもいないので、 意見が聞けず、一人で悩みに悩んで困っております。 少しでも経験者の方のご意見を伺えればと思い、こちらに 質問させていただきました。どうぞアドバイスや体験談等、 お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 園で困っています

    園内のことで困っています 今年に入って、ある男の子に気に入られて、毎朝 キス攻撃を受けていて困惑していました。 最初は、仕方ないなぁ程度だったのですが、最近 子どもが園から戻ると様子が おかしいので聞くと「パンツをおろさないと悪魔が来るよ」と言われ、木陰で言うとおりに したというのです。バスでも同じことがあったようで、娘のパンツを下りていて、 ひどく泣いていたけど理由がわからなかった。と先生に報告されていました。 一度、お預かりしたときもそういうことがあったので、相手のママにやんわり相談しました。 答えは子どもがする事だから性的なことじゃないよ。気にしないこと。と笑い飛ばされてしまいました。 他にも同じ事をされた子がクラスにいたので、先生は少しは状況を把握しているようですが、 私が先生に言われた事は「その場をおさえない限り言えないから、とても難しい」 ということでした。 相手のママは他の方に あの娘にへんなもの見せられてから、息子がおかしくなったと 言い出し困っています。うちに中学生の兄がいるので、ませているから兄のいる子は困る 遊ばせないほうがいいというのです。相手を連れてきなさいと主人は頭から湯気が出ていて クリスマスどころではありません・・(涙) 園や担任はそのお子さんの気持ちについて、とても考慮して対応も慎重ですが、女の子への 対応にはとても消極的です。園として動くことは難しい とおっしゃる理由がよくわかりません 保育者として働いていたり、園の対応に詳しい方がいらっっしゃいましたらアドバイスをぜひお願いします

  • 保育園の合うあわないは…

    1歳11ヶ月になる子がいます。 いままで、あちこち預けてきましたが、最初の赤ちゃんだった時期を除けば、離れるとき、泣かない子でした。 ですが、転園させて4日目、初めて泣いてしまいました。 いままで泣かなかった子が泣いてしまい、そんなに無理をさせているのか、新しい園があわないのかと、非常に困惑しています。。 私の都合で泣く泣く転園させたのですが、子どものストレスがあまりに過多になるなら、また前の環境になんとか戻ろうかとも考えてしまいます。 この時期の子に、保育園があわないことはあるのでしょうか、それはどんなサインから察するのでしょうか。 また園があわないと判断したらまた転園を検討するべきでしょうか。 以前は託児に預けており、迎えにいくと気が緩んで泣きはしても、行きに泣いたりはしませんでした。 また、そこは先生たちが、一緒に遊ぼうというスタンス、 いまは、どちらかというと、先生は先生、躾はしっかりやるという印象です。(とくに厳しいとかは思いませんが) 利便性や私の仕事を考えると、いまの園が大変助かります。 ですが雰囲気は、前の託児が子どもにはあっていたと感じます。 まだ退職せず戻ることも可能かもしれません。 どちらを優先するべきでしょうか、 みなさんからどうしますか?

  • 自由保育だからでしょうか

    以前もこの件に関して質問させていただきましたが、保育に携わる方で、もしご自分の担任の子だったらどうされるかお聞かせいただきたくて改めて質問します。 年長の女の子です。自由保育の幼稚園で、入園前からの大の仲良しグループがあったのですが、年中の後半から遊びがあわず(他の子はドッヂボールに夢中、娘は当たるのが怖くてあまりしたくない)その流れからドッヂボール以外でも園で遊ぶ機会が少なくなりました。ケンカしたわけではなく降園後は仲良く遊んでいます。ただ、入園以来ずっとその子たちと遊んでいたせいで、他の子とあまり遊ぶことがなく、その子たちがドッヂボールを通して他のお友達と遊ぶようになっても、娘だけ1人でウロウロしている状態です。 降園後も、娘はもともとの仲良しの子とは遊びたいといいますが、他のお友達と遊びたいということはありません。その特定のお友達以外関心がないような気がして、それ自体も心配ではあります。それでもあえて他のお友達と遊ぶ機会を作ってはいますが、そのときは楽しそうに遊んでも、園ではやはり1人でウロウロ。 園はとにかく自由保育のため、担任の先生にそれとなく話してみましたが、「本人がそれでいいならいいんじゃないですか」というお返事です。たしかに登園も嫌がっていないのですが、本当にこれでよいのでしょうか。年少の頃、「今は友達と関われなくても、年中になればともに遊ぶ楽しさを分かち合います」といわれました。その頃は分かち合っていたのに、逆にその機会を失っているような気がします。 年中の後半からずっとこの状態を見守ってきたのですが、ちょっとあせってきました。ほぼみんな同じ校区の小学校に行くこともあり、小学校に入ってからの不安もあります。親としては、ちょっとでも遊びに入れるように促したりしてもらえると嬉しいのですが・・・それは過保護なのでしょうか。自由保育をいまさらながら後悔したりもします。そんな子にはどう対処されるか(何もされない?)お話をお聞かせいただけると嬉しいです。もちろん、同じような経験をされた方のお話でもありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 金属加工部品の磁性について知りたい。SCM435の部品が磁気を帯びることで、鉄粉が付着してしまう問題が起きている。磁気の原因は干渉や切削加工によるものなのか、確認したい。
  • 磁性を帯びた金属部品の鉄粉付着問題を解決するための方法を探している。バフ研磨や超音波洗浄などの除去方法を試したいので、助言を求めている。
  • 金属加工部品の外見研磨時に発生する切り粉の問題が起きている。サプライヤーは部品が磁気を帯びているため、鉄粉が付着してしまうと説明しているが、磁気の原因や切り粉の除去方法について確認したい。
回答を見る