• 締切済み

工学部の学推

kaz_taroの回答

  • kaz_taro
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

わたしも院から別の大学に入ったんですが、特に学推では不利はなかったです。いちおう、大手の会社に入りました。(大手がよいかどうかは別ですが・・・) 研究室によって得意の企業があったりします。自分のやりたいことをはっきりさせて、大学や研究室を選ぶことをお勧めします。 ちなみに、自分でしっかりした考えがあれば、学推なしでも大丈夫ですよ。結構、周りを見るといいところに入ったり、面白そうな仕事やってます。

関連するQ&A

  • 理学部→工学部への近道

    某大学の2年です。将来は宇宙関係の仕事に就きたいと思い、理学部物理科に所属しました。しかし最近、航空宇宙工学に興味を持ち始めました。そこで質問なのですが… このまま某大学に残り卒業して航空宇宙工学のある院へ行くか、航空宇宙工学ではないが物づくりをする工学部の機械工学科へ転部するか、大学を辞めて浪人して航空宇宙工学のある大学へ入りなおすか、またそのほかに良い案があれば提案のほうをお願いします。そのことで悩み今まったく勉強が手につきません。ぜひご回答のほうをよろしくお願いします。

  • 工学部について

    いま、高専の5年で国立大学3年への編入(工学部)を目指してます。 僕は化学専攻なので、化学系(特に生物機能化学系)に進みたいのですが、第一志望は決まっているのですが第2志望で悩んでます。 もうあまり時間がないのですが、このような工学分野で優れている大学や、意外と就職が良い大学などお勧め大学があれば教えていただきたいです!

  • 工学部の就活について

     現在大学3年で工学部の情報系の学科に在籍しています。そろそろ就職や大学院のことについて考え始めました。友達と就職のことについてこの前話していて、工学部の学部卒では就職はかなり厳しいと聞きました。現に、国立大学の工学部ではほとんどの人が大学院に進みます。果たして学部卒では本当に就職は厳しいのでしょうか?ちなみに、ネットワーク関係の仕事につきたいと思っています。  また大学院では、私としては、大阪大学、京都大学、奈良先端で興味のあることができそうだと考えています。大学受験では、大阪大学や京都大学はかなりの難関大学でした。大学院もやはり入るのは難しいのでしょうか?外部受験はやはり不利なのでしょうか?

  • 工学部から別系統の工学部に編入

    某国立大学工学部から他の国立大学の工学部(某大学工学部の学科とはまったくの別系統)に編入できたとして、どの程度単位認定していただけるのでしょうか。また、3年以上大学に在学しなければ卒業は不可能でしょうか。 「どこどこ大学の場合だと・・・」 みたいな感じで回答していただけると大変ありがたいです。

  • 工学部なら私立より地方国立・・について

     高校3年の息子の進路を検討中です。助言何卒よろしくお願いいたします。  こちらのサイト等でよく、工学部なら有名私大よりも地方でも国立へ・・・研究、授業の質が全然違う・・等拝見します。大学は私立だが大学院から国立へと、大学から大学院までずっと国立という場合でもやはり大きな違いがあるのでしょうか。  たとえば立命館大学理工に進み大学院で国立へ進んだ場合と、大学から地方国立工学部そしてそのまま大学院へ進んだ場合、やはり研究や就職は大きな違いがあるのでしょうか。 理系のことは私は恥ずかしながら全く無知でして調べ始めたばかりですが、素人考えで、実際に研究室に配属されるのは4年生になるときであれば、施設、設備の差はたった一年の違いと思えば、大学院から国立に進んでもいいのではないか・・・と思ったりします。  私立の理工系は授業料が高いと思いますが、実は関関同立の中の一つの大学は自転車通学圏内ということで大変通学に便利、地方国立に下宿をして通うとなると仕送りを考えると自宅通学の私立の方が安くなります。もちろんどちらでも子供の希望を優先してやりたいと思っていますが、本人は関西圏にいたいようです(関西圏の国公立は厳しい状況です)。  もちろん受かってから悩めばいいのでしょうが、申し訳ありませんが、受かるという前提で、関関同立の理工系から国立の大学院進学と大学から大学院まで地方国立の二択の場合でもやはり「大学は工学部なら私立より地方国立・・・」なのでしょうか。  様々なご意見、アドバイス、何卒よろしくお願いいたします。

  • 大学の工学部って

    国立大学の偏差値を見てると他の学部に比べて工学部の方が偏差値が低めになってますが、やはり低いのですか?ということは工学部を受験すれば受かりやすいということですか?それから私学の工学部と国立の工学部はどっちが学力たかいのですか?

  • 薬学部 工学部

    地方国立薬学部と阪大工学部で、入試難易度が高いのはどっちですか?

  • 工学部から教育学部への進学について

    今、国立大学工学部の3年生です。 教職科目も履修しており、将来的には教員になることを強く望んでいます。 私が今取得しようとしている教員免許は高校数学です。 この先の進路を考えたとき、同じ大学の教育学部大学院に進学するべきか、教育単科大学の大学院に進学するべきか、もしくはこのまま工学部の大学院に進学するか就職するか悩んでいます。 工学部から教育学部の大学院に進学というのはアリでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学の工学部って…

    国立大学の工学部に進学したいと思っている中3です。 推薦の面接があり、大学(工学部)に行きたいことをアピールしたいと思うのですが、なかなか具体的な学校が思いつきません。 できればレベルの高いところへ行きたいと考えているのですが、工学部はどこの大学が良いのでしょうか? 機械系のことを学びたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 工学部で英語にも力をいれている大学

    高校1年です。 将来は二輪や四輪に携わる仕事に就きたいと思っているので機械工学の学べる大学へ進学するつもりです。 僕はあまり勉強が得意ではありません。通ってる普通高校も地方国立へ進学出来る人は10人いるかいないか位です。今のところ校内の成績は良いので希望の大学へ合格出来るよう頑張って勉強したいと思っています。この前、英検2級に合格できたので卒業までに準1級取得を目指してます。英検の合格がきっかけで英語をもっと深く学びたいと思うようになりました。だからといって文系大学や外語大へ進むつもりは全然ありません。 それで質問なのですが、工学部でも英語に力を入れている大学をご存知でしたら教えてください。僕の実力では国立や上位校は無理だと思います。自分なりに金澤工業あたりがいいかなと考えていましたが、伝え聞いた所だと英語はずいぶん簡単だとか?! たくさんの大学のHPなども見たのですがよくわからないので、いろいろと情報いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。