• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:告知するべきですか?)

保険加入時に告知するべきか?告知方法と保険の選択肢

sato3jokyou10の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

結論を述べますと「告知しなければなりません」 「入れなくなるから」という故意で不告知をしたら告知義務違反は明らかであり保険ではなく「バレタラ強制解除・不払い」というタダの博打になってしまいます。 ときどき「2年間バレナケレバ時効だから大丈夫」という虚言を撒き散らす連中が居ますが平成17年2月25日に大手生保が営業停止処分を食らった事件により真っ赤な嘘であることが白日の下に晒されました。 ご質問にある該当生保のパンフレットにも次のように明記されています(お手元のパンフ・約款をご覧下さい) 「ご記入いただいた健康状態などが事実と違っていた場合は給付金などをお支払できない場合がありますので正しくご記入ください」と。 民間生保にて告知義務違反をして強制解除された被保険者の裁判が有りますので引用します 「(被保険者)は診察を受け検査等も受けていたのにかかわらずこれを告知せず(略)保険会社に健康状態に問題がないものと誤信させ本契約を締結したものであるから(被保険者)は保険会社を欺罔したものと言わざるを得ない。本契約は無効である」 ※出所:生命保険契約法 続最新実務判例集(改定増補版)奈良地裁H11.11.16判決より ※被保険者敗訴 従ってご質問にある(1)は論外。しこりと他の臓器のガンに因果関係があるなしを争う前に「告知義務違反」が明らかだからです。 では(2)はどうか。こういった曖昧な告知では「もっと詳しく補足して下さい」と求められるはずです。 推測ですが当該商品でこの告知をすると「ガンは引受け不可」と思われます。通販でのお申込なら医療も同様だと思われます。(ここで諦めないで下さい) 今後のアドバイス。 通販はセールスパーソンの人件費を削るためあまり手間を掛けて貰えないのが特長です。そのため部位不担保等の条件つき契約も殆んど聞いたことがありません。 他方、対面販売方式の商品であれば詳細告知により条件つき引き受けが期待できる場合もあります。(商品・会社によりかなり違いますが)この意味で対面販売方式でトライされることをオススメします。 そう入っても現状では >良性だと思われるが、悪性の可能性は否定できない ということなのでこのままでは無理です。将来に向けたリスク査定を趣旨とする生命保険医学では最悪の方のリスクを考えなくてはならないからです。 ではどうするか。 (自費は覚悟のうえで)精密検査(穿刺細胞診)を受けその病理検査結果が「良性」であればそれを添付(任意提出)して申込むことが最も良い結果を期待できると思います。 残念ながら「悪性」であったら「早期発見」と割り切って治癒を目指すべきです。乳がんの早期なら完治も期待できると聞いています。その場合以後の生命保険加入は「無選択商品」を除いて困難になりますが、保険よりも命の方が大事です。 繰り返しますが「告知義務違反」をしてバレタラどうしようという不安を抱えてまで入る価値のある生命保険はありません。保険に入れないなら使おうと思っていた予算を用いて健康増進に努める・余暇を思いっきり楽しんで、その結果ガンの再発無く元気にお過ごしになっているという方も多数いらっしゃいます。 正々堂々と行けば必ず道は開けます。焦らず頑張りましょう。なお生保一般については社団法人生命保険協会でも相談できますよ↓

参考URL:
http://www.seiho.or.jp
dymmy
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございました。無知ですみませんが、保険に通販系と対面販売式があることもよく知りませんでした。対面販売式で条件付で入れそうな保険会社はどんな会社がありますか? 穿刺細胞診については、大病院に行っても検査してくれないかもしれないので、自由診療で検査を受けることも考えています。ただ、穿刺細胞診はクラス分けされていて、たとえクラスIでも、一回の検査では完全に否定できなく、完全にシロクロつけるにはしこりを摘出して生検するしかないと聞きました。100%良性という診断書をもらえるかは疑問です。 もうすぐ誕生日なので焦っていましたが、誕生日までの契約にこだわらないで探そうと思います。

関連するQ&A

  • 告知義務違反について

    昨年、外資系の女性向け保険と、癌保険に加入しました。その後健診で、最検査、精密検査をうけ、細胞の異型性で、癌ではないと。半年から1年後、再検査との事で、先月子宮頸がんと診断されました。早速保険証を、確認してみると告知書が、(外交員に聞かれ、サインはしたのですが、健康に自信があったので意識していなかった)2年以内に健康診断等で要検査がなかったか?いいえに○が・・。保険に加入する1年半まえに、子宮癌検診で、要検査で大丈夫と言われたので、意識していませんでした。告知義務違反になるでしょうか。また、健康診断を受けたころの健康保険から、異型性の時の健康保険、今回手術をする健康保険は、全部違いますが、すべて調べるのでしょうか。いまさら、告知訂正してもむだですか。

  • 医療保険の告知が不安

    これから医療保険に入ろうと、いろいろ調べていたのですが、 入れるのか不安になってきました。(35歳) 2年半前に、健康診断で、左胸にしこりのようなものがあると いうことで(といっても、中学生の頃からありましたが。) 一応、大きな病院でマンモグラフィー、エコー、細胞診を しました。いずれもまったく問題なく、ただの乳腺のかたまりの ようなものだということでした。 その後出産し、しこりのようなものも消えてしまいました。 それでも、再検査や精密検査をしたと言う事実を告知欄に 書いた場合は保険には入れないのでしょうか? また、2年以内に風邪を引いて病院に行ったことはありますが、 いつ行ったのか、何日薬をもらったのかなど覚えていないので、 もし、そういうことを正確に書かないとあとで告知違反になるのかとか、 不安でどうすればいいかわかりません。 大きな病気は全くしていませんが、少しでも告知漏れがあった場合は そのせいでせっかく払っていた保険が無駄になることが怖いです。 また、主人は自営で、今まで健康診断をしたことがありません。 (風邪もひかない人です。) 私も乳ガン、子宮癌検査だけ、区の無料診断で2年に一回しているだけです。 健康診断をちゃんとし、異常がないひとじゃないとはいれないのでしょうか? なんだか基本的ことではずかしいのですが、教えてください<(_ _)> よろしくお願いします。

  • 医療保険の告知義務について

    6月に職場で希望者のみの超音波ガン検診があり、左乳房病変偽像という結果が出たので、医療機関で精密検査を受けました。 その結果、乳腺症の一種と言うことで、検査してくださった先生もあくまで病気ではなく変化と考えてよいと説明してくださり、念のため経過観察をするから半年後に検査してくださいといわれました。 その際、やはり保険を手厚くした方がいいかなぁと思い、職場の団体割引が適用になるeverに加入申込をしました。 その際の告知義務について、疑問に思ったので保険会社の窓口に電話し、前述の経過について説明してアドバイスを乞うたところ、「検査自体も定期検診ではなく、実際に病気ではないと医師から説明を受けたのだから告知欄には記入しなくても良い」ということでした。 結局それで特に告知せず、加入もできたものの、後々になって何かの病気で保険が必要になったときにそのために告知義務違反に問われてしまうのではないかと心配です。 (1)こういう場合、改めて告知し直した方がいいのでしょうか。そういう手続方法はあるのでしょうか。 (2)また、ガン保険の加入も今検討しているのですが、こういうケースでは告知は必要ですか?告知した場合、乳ガンは保険対象外になってしまうのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • ガン保険 告知義務

    先日の乳ガン健診で乳房石灰化の疑いありで要精密検査と出ました。現在38歳で昨年の健診では何も指摘されず今回の触診検査でも問題ないと言われました。 健診を受けた病院で聞くと、毎日100人に1人が同じ乳房石灰化で指摘され、そのうち1000人に5人だけが乳ガンだということで、その病院ではかなり厳しいラインで要検査と通知しており、30代のマンモグラフィではなおさら問題ないことが大半と言われました。 慌ててガン保険に入っておかなければと思っていますが要精密検査で全く問題がなくてもその旨を告知しなければなりませんか?問題がなければ、わざわざ言わなくても今後保険が必要となった時に支払われないということはありますか? 問題なくても精密検査の結果は告知書に添付する必要はありますか? 精密検査を受けたという事実で審査に通らないということはありますか? わからないことがいっぱいで不安です。オリックス生命のビリーブに入ろうかと思っています。 宜しくお願いします。

  • 乳がん、子宮がんについて

    私の妻(44歳)が健康診断で 乳房超音波判定、子宮腫大でE判定(要精密検査)となりました。 乳がん検診については1年前に検査をして問題なしでした。 子宮については筋腫が若い時からあるようですが 今はものすごく下っ腹がでていてしかもすごく固いです。 本人はいたって元気なのですが、とても心配です。 婦人科に行かせようと思っていますが 乳がん、子宮がんの可能性は高いのでしょうか。

  • 乳癌の確率はどれくらい

    人間ドックへ行きエコーで乳癌検査をしたところ良性のしこり、要精密検査という結果が送られてきました。 そこで乳腺科のある病院に行きマンモグラフィとエコー検査をしてもらったのですが再度精密検査になってしまいました。 次は細胞の検査をする予定です。 そこで質問なのですが細胞診断になった場合は癌の可能性はどれくらいなのでしょうか? 統計的なデータはあるのでしょうか? また、マンモグラフィとエコー検査では良性、悪性の判断はつきにくく細胞診断までやるケースが多いのでしょうか? 良性のしこりと思い検査をしたので急な展開に不安でいます。 年齢は39才になります。 詳しい方のご回答をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ガン保険に加入することはできますか

    先日乳癌の定期健診でマンモを受けたところ 結果が、カテゴリ3であり、精密検査を必要となりました。 カテゴリ3とは、良性だろうが、悪性の可能性もあるという段階。 精密検査ではっきり良性か悪性かがわかると思うのですが その精密検査は、1週間後に受ける予定です。 そこで・・・ 1)今の時点でガン保険に加入することはできますか? もしできたとしても、ほとんど加入後すぐにガンと判明しても保証されませんよね? 大体90日後とかですよね。 2)精密検査後の結果、悪性と判別されたら、もちろんガン保険は加入できませんよね? 3)では精密検査の結果、良性(つまり癌ではない)となった場合は、加入できますか? 4)それとも、一度でもマンモの結果でカテゴリ3以上を出してしまったら、二度とガン保険は加入できないのでしょうか? また、保険会社や、商品によってもさまざまなのかもしれませんが 今の自分の状態でも 加入できるようなものをご存知でしたら教えてください。 こうなってみて、ガン保険を考える前に、準備をしておけばと悔やんでいます(ーー;)

  • 団体信用生命保険に加入するのに、告知義務がありますが

    団体信用生命保険に加入するのに、告知義務がありますが わたしは3年前に悪性腫瘍で手術をしています (手術するまでは悪性か良性かわからない状態でした) (その時点で、住宅ローンの団信には加入できました) 今、借り換えを検討しているんですが この手術のことは告知しないと違反ですか? 手術してからは、1年に2回ほど病院で血液検査程度の検査をしていますが 特に治療や投薬は行ってません 悪性腫瘍の告知は何年前まででしょうか? たとえば3年前までなら、わたしは告知しなくてよいのか 一応告知しておくべきなのでしょうか?

  • 転換後の追加告知について

    転換契約後の追加告知について教えてください。 H16年に1度見直した保険(ニッセイ生きるチカラ)を2月に転換しました。 そのときに昨年末に受けた子宮がん検査に引っかかり要経過観察と告知すべきところを わたしの 思い違いで「異常なし」と記入してしまいました(医者に「今すぐの問題ではないので様子を見ましょう」と言われたので)これを追加告知しました。 担当のセールスさんが「診断書を提出していただくことになると思いますので追って連絡します。 たぶん部位不担保か転換前の契約に戻すかになると思いますが、まだわかりません」 とおっしゃってたのですが告知義務違反で解除とかにはなりませんか? 色々調べたのですが転換はデメリットが多いようなので どうせなら元の契約に戻せたらと思ってます。 保険に詳しい方のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 告知するにあたり診察を受けることについて

    医療保険に入りたいのですが、3年間の病歴を告知しなければなりません。約3年前に乳房に繊維腫瘍(良性)ができましたが、摘出したのを、3年経過しないと告知しなければならないので、3年経過してから加入しようかなと思っています(見直しなので、現在も医療保険は加入中)。 ただ問題が、3年たったかどうか定かではないこと、また摘出した後、念のため半年たったらもう一度検査するよう言われて検査したことです。告知書の注意書きには「経過観察中も含む」と書いてあるため、その半年後の検査が経過観察中にあたるかどうかと、3年たったかどうかを確認したいため、受診したいと思っています。 そこで心配なのが、もし今後乳がんなどになった時、今回の受診がひっかからないかということです。もし違う病院にかかったとしても、傷跡がある以上手術歴はわかるだろうし、それによって受診歴などを調べられた時に2007年に受診しているから告知義務違反だとなったりしないでしょうか?今回の受診でお金がかかっても、完治はいつの受診で判断、というような診断書のような物を先生にお願いして持っているなどできればその方がいいでしょうか? 保険会社に聞くのが一番なのかなとも思いますが、過去の質問、回答を見ていると、加入させるためにいいかげんなことを言う担当者もいるようなので・・・。参考にご意見お聞かせください。

専門家に質問してみよう