• ベストアンサー

死にたく思う時

sakocchiの回答

  • sakocchi
  • ベストアンサー率29% (27/92)
回答No.11

目標持ってます!ってくらいの人は、 世間で「成功した人」と呼ばれるようなになっているか 将来なる人だと思ってます。 それだけ頑張れる理由があるから。 目標を持たなきゃいけない、 したい事がないといけない、 そういう固定概念?に捕らわれてませんか? あるに越したことはないでしょうが、 ないといけないものではないと思います。 差が出るとしたら、 「活きる」か「生きる」といったところでしょうか。 かくいう僕は「活きる」目標・目的を探してますが。。 なかなか・・・ね。 yourvoiceさんも「生きる」だけではダメなんですよね。 僕は人が簡単に死ねない理由は、 動物的本能(種の存続・繁栄)だと思っています。 人間様は知能が発達したおかげで悩んでますが、 所詮は、虫や動物と同じ「生物」なんですよね。 でも人であるなら、やっぱ「活きたい」ものです。 今、勉強されているとのことで、 何故そこまで自分を追い込んで? 勉強されているのでしょうか。 将来の可能性を広げる為?就職してお金を稼ぐ為? そういった漠然とした目的ではありませんか? 例えば、その職についてどういう自分でいたい、とか その職自体がどういうものか 自分のしたくないものに相当しないか、 興味が持てる職なのか、とか考えたり 調べたりされてますか? それとも、そこまでして調べて 自分がやりたくないと感じてしまったら 勉強する気力を無くすことが怖くてそこまでしてない? すみません、実はこれ自分のことです。 僕は自分が分かってません。向き合ってません。 自分がどうしたいかを明確にしないまま 現状を否定してイヤダーと言ってます。 それではダメなんでしょうね、きっと。 まず僕は自分を見つめて直して、 何が楽しいと思えるのか、何が嫌なのか、 どんな小さなことでもいいので書き並べてみようかと。 ゲームは楽しい、寝るのも好き、女性も好き、 人から偉くみられるのも好き、お洒落で気品のある自分になりたい、下品な仕事は嫌い、馬鹿は嫌い・・・ あぁ、すみません。 何か自分の為の回答欄になってしましました。 なんか自分の紹介みたくなってしまい・・すみません。 こんな落書きでも、何か感じてもらえると幸いです。 まぁ、息抜き?(になるかは別として)ってことで。 (笑

yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分を見つめる時間ももっと取るようにせねばと思いました。また仕事の研究も。一番良いのは行動することでしょうね。 人間はだらけます。追い込まないとだらけて、弱い人間の方向へ引っ張られます。時にそれを敢えて自覚することも必要でしょう。 だから、目標持たずに流れるように生きようと思えば、それなりの悩みを抱え、幸せを感じられるのかなと思います。自分のキャパシティを今は越えているのかもしれませんね。。。

関連するQ&A

  • うつの時、友人とどう付き合われましたか?

    半年ほど前に強い精神的ダメージを受け、それ以来うつ傾向にあり、休職しています。 うつ傾向と言って不安・悲しい気持ち・無気力が晴れない雲のように続いている感じですが、薬の服用なく食事や睡眠はとれているので軽度だと思います。 なるべく自分なりに外部からのストレスを減らして回復できたらと思い、家族にも甘えマイペースで生活しているのですが、友人たちから「会おう」というお誘いが続いて、だんだん苦しくなってきています。 「今、調子が良くないから会えそうになったらこちらから連絡するね」と何度か返事をしても、「そろそろどう?」とメールが届きます。「たまには気晴らししないと」と心配して声をかけてくれているのはわかるのですが、人に会うと疲れることが多くそういうやりとりさえ辛くなってきました。以前の私は社交的なほうでしたので、先方は今の私の精神状況を想像できないかもしれません。 うつ傾向であることは伝えてありますが「誘われることが苦痛」とまでは伝えていないので、本当に好意からだとわかっています。 感謝する気持ちと「もうほっといてほしい」となげやりな気持ちが混在しており、どう対応すればいいかわからなくなってきて…。1日に何人もの方から連絡があるとそのことで気持ちが落ち込んでしまいます。 「うつ」を経験された皆様、ご友人とはどのように付き合われましたか? ご意見、アドバイスを頂けると助かります。(長くなって申しわけありませんでした。)

  • 無気力でわくわくしません

    今、分裂感情障害という(うつと統合失調症の間の病気)病気で、無気力がどうしても抜けません。今までわくわくしていたことも、わくわくしません。なので楽しい気分にもなれません。無気力はどうしたら回復しますか?

  • どうやって生きていいのか分からない時。

    私はかれこれ5年間精神的な病気があります。 何故か今になって一番ひどい状態に陥っていて、ひと時も死にたい願望に駆られます。 死にたいとは言えまだ家族や友人の事も考えるだけの余裕もあり、将来への希望もあるので死ぬ気はなく「死ねたら楽なのにな」という程です。 死にたいという以前にどのように生きていいのかが分からないのです。 現在は友人や彼など誰かに会うということがストレスになるので学校を始め人付き合いなど全てにおいてお休みをしています。 それでも、何もできず1日中ベッドで泣きながら過しています。 気づけばここ数日風呂も入らず、適当な物を食べ、誰とも話していません。 何をしていても辛くてどうしていいのかわかりません。 現在の医者は薬を無くす方面で考えており、辛いから薬を飲むという癖に戻りたくはありません。 趣味や友人など考える気力もなく、この辛い毎分をどのように過せばいいのでしょうか? 答えなどないのだと思いますが、人といても辛い気持ちで泣き出したり迷惑ばかりかけてしまうし、一人でいても辛いのです。 どうすればいいのですか?

  • 無気力状態になりました。

    無気力状態になりました。 現在高一です。 高校受験が終わってから、無気力状態になりました。 今まではとても几帳面でコツコツ派でした。生活もだいぶ充実していました。 でも今はなにもかもが面倒くさく、やる気が出ません。 高校はかなりの進学校なので、今とても遅れをとっています。 また、良い生活とはいえない感じで過ごしています。 とても辛いです。しんどいです。勉強したいし、もっと毎日楽しみたいのに、何事もどうでもよくなるんです。 これって鬱なんでしょうか? そして、どうしたらこの頃無気力状態から脱出できるでしょうか?

  • お休み中誰にも会わず外にも出ず、鬱のような状態です。どうしたらよいので

    お休み中誰にも会わず外にも出ず、鬱のような状態です。どうしたらよいのでしょうか?何もしたくありません。このままでいけないのはわかっていますが、本当に何もできないで(テレビを見るくらい)います。辛いです。平日仕事の方が充実しているし楽しいです。自己啓発したい気持ちがいっぱいなのですが・・・

  • 早期退職に応募しようとかなり気持ちが傾いていたのに

    早期退職に応募しようとかなり気持ちが傾いていたのに、決心が出来なかったのでありますが、自己嫌悪と無気力に苛まれる日々を送っております。 今の仕事をステップアップするための退職意思でしたが、 強い決心が出来ませんでした。 切り替えて、新たに頑張らなければと思うのですが、 力がどうしても出ないのであります。気力がないのであります。 もともと人間関係にも、ストレスを感じていたため、 一度辞めるシミュレーションをしてしまうと、 私の中でなかった事にするのが 難しいのかもしれません。 憧れの先生に弟子入りまで考えていたのが、 えらばなかったのですから 少し気持ちは落ち込んでいます。 もしすると少し鬱であります。 昔のような情熱を甦らすには、 どうしたらいいでしょうか?

  • これは鬱。。。?

    最近、 ・脈が何もしていないのに速い(90前後) ・胸が詰まるような、苦しい感じがしてため息が増えた ・食欲が無い(食べたいとか食べたくないとかいう思いがない。食べ物がそこにあって、「食べろ」と言われればなんとか食べるは食べるが、美味しいとか不味いとかいう感覚もあまりない) ・寝ても寝ても眠い(入眠障害みたいのはないのですが、眠りが深すぎて睡眠時間に関わらず朝スッキリ起きられない) ・何をやるにも気力が湧かない (ただ、バイトや、他の人との約束であるものなど、やらないと他人に迷惑をかけると思われるものには普通にできるのですが、自分でやらなきゃいけない課題などはどうしても手をつけられない) ・理由も無く物悲しい気分になる (誰かといる時は全くの平常心ですが、一人きりになった瞬間、気持ちが一気に落ち込むような感じがする。特に夜。) 私は心理学専攻の大学生なので、うつや心の病などについても勉強はしているつもりで、ネットでもうつ診断などを試してみたりしているのですが、 >>食欲はあまりないが食べられないというわけではない >>うつの場合、入眠障害という症状が生じるというが、私の場合は逆(眠れすぎる)で、「よく眠れるのは健康の証なんじゃないの?」の人に言われ。。 >>気力は以前と比べればだいぶ落ち込んだものの、外にでて他人と関わっている間は全くそんなことはないので、今のところ人間関係、社会的には問題はない という感じなので、「考え過ぎ?」と思ったり.. こういうケースも鬱の可能性は考えられるのでしょうか? 長くなってしまってすみません。ご回答をよろしくお願いします。

  • 感謝が足りない生き方

    感謝とは自然に浮かんでくる感情ですよね? スピリチュアルとか調べるると感謝を伝えるとあります。 確かに「ありがとう」を言葉にしたら、気持ちが追い付くこともあると思います。 恨みがましく自己否定して胸の内で他人を批判して心のバランスをとる性格の私が、日常で感謝の気持ちを持つには、「自己肯定」と「今ある幸せ」を感じることでしょうか? 自己肯定は自信を持つことだと思いますが、自分で決めた事を破ってしまい余計に自己否定をしてしまいます。「自分との約束(目標)」を貫くにはどうしたら良いでしょうか? ※恨みがましいといっても故意に傷つけたり、他人様の悪口をいう行為はしません ただし無意識に傷つける行為をしてるか?は否定できません

  • 暗い性格・マイナス思考を直す方法

    暗い性格・マイナス思考を直したいと思っています。 でも、やる気が出てこず、考えることもマイナスの事ばかり、友達もほとんどおらず、毎日さみしい気持ちで、充実しておらず、「もう、死にたいな。」と、考える時もあります。 希望が、わかない毎日、ただ過ぎていくだけの毎日、周りの人は幸せになっていくのに自分だけは、取り残されているような感覚。 毎日、黒い感情で埋め尽くされています。 自己啓発の本も何冊も買い、よみあさりました。読み終えたときは、またがんばろうという気持ちになるのですが、すぐにその気持ちは消えてしまいます。一度、鬱で心療内科にかかり、1ヶ月休職した事もあります。 同じような経験をされて、立ち直った方、おられましたら、どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに趣味はアニメとバラエティ番組の鑑賞で、新しい趣味を持つという気力もわいてきません。

  • うつ、回復の過程について。

    うつ、回復の過程について。 何度か気分が上がったり、落ちたりを繰り返して回復していくかと思いますが、実際に治った(寛解)した場合は自分でわかるものなのでしょうか?現在は少しづつ回復しているのは実感しておりますが、まだまだ社会復帰をするには程遠いと思っております。 今まで生きる目標を定めて努力をしてきましたが、カウンセリングなどにより、考え方を変えていってるせいか今は全く先が読めません。目標を持つ事がプレッシャーになり自分を追込む事になると思うので、あえて流れるままに生きてます。それはそれで楽なのですが、将来に対する不安が大きいです。今までと違う生き方に戸惑う部分、不安もありますが、こういった出来事はうつが回復する上で必要な事なのでしょうか? 今までやる気満々で生きてきましたが、全くやる気がない自分もおり、その部分に対しても将来が不安になります。このまま終わってしまうのではないかと。良きアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願い致します。