• 締切済み

発達がゆっくりめなお子様をお持ちのお母様へ

noname#15673の回答

noname#15673
noname#15673
回答No.9

お気持ち分かります。 うちの子どもは、低出生体重児だからか発達がゆっくりで お友達の中で何でも出来るのは、最後でした。 焦りました。影でも泣きました。 病院でもやはり遅いと言われました。 歩いたのは、1歳3ヶ月半でした。もっと遅いと思って いたのに、拍子抜けでした。 お友達とは、毎週遊んでいました。 家にいると、もんもんと考えてしまって友達と話すと 軽減されたり、気分転換になりました。 やはりまだ?って聞かれるので、辛かったですが、 友達がさりげなくフォローしてくれたり、お友達と 遊ぶと、いろいろ覚えてくれました。 うちは、ずりばいもはいはいもつかまり立ちも皆 お友達がしているのを見て覚えたように思います。 歩いたのは、友達の家でたっちして、1.2歩 歩いた時にわーと皆に拍手してもらって、子どもも 得意げな顔をして嬉しかったらしく、歩くように なりました。 うちは、小さくていつも半年くらい月齢を小さく間違われて いました。なので、他の子より数ヶ月遅くて当たり前と 思って育てました。それでも、悲しくなる時もありました。 いろいろ言う人はいますが、外に出ると言うには、 親子共にいいと思いますよ。 ストレスにならない程度に徐々に外に出られては?と 思います。比べたっていいんですよ。 多少なりとも皆比べてるところは、あると思います。 ただ、あんまり気にしすぎると、疲れてしまいますので 程々が、いいかな?と思います。 のんびり屋の娘ですが、今も友達の中で一番遅いかと 言うとそうでもないです。 大きくなるにつれて、どんどん追いつき得意な物も 出てきました。 歩くまでは、ほんとそれが全てで成長の差が出ますが、 もう少し大きくなると、お話が上手な子、工作が上手な子 優しい子いろんなところで成長してくれます。 お友達とは、始めは会って楽しい人(疲れない人)と 会って、なれてきたら、いろんな人と会っていました。 いろいろ言われると、悲しくなったりしますが、 アドバイスをもらえたりしますし、徐々に頑張って下さいね(^▽^)

manamana23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 我が子も低体重でしたが、1才前に10キロを超え見た目には月齢より上に見られました(今でもですが)。やはり気になりますよね・・・どうしても。会ってストレスにならない人と会うようにしています、私も。歩けないことは心配ですが、小児神経の専門医によるとその他の発達は大丈夫そうなので、娘の個性と思って徐々に頑張ります。これからどんなことが得意な子に育つか楽しみです。

関連するQ&A

  • 発達について(11ヶ月です)

    現在うちの子は11ヶ月になります。 最近おすわりができるようになったところです。 首すわりが5ヶ月ごろ、寝返りが7ヶ月ごろと平均的な発達よりも遅いようです。 ゆっくりなんだろう、この子のペースもあるし とのんびり構える自分がいる一方で来月で1歳になるのにはいはいやずりばい、つかまり立ちなどの気配を全く見せないわが子に不安を抱きつつあります。 実はうちの子は5ヶ月半ばから7ヶ月までほとんど入院をしていたのですが、寝たきりの生活は何か発達に影響するのでしょうか?医者は発達については何も話してはいなかったし、まだその頃はこれからすぐにはいはいやたっちなどすぐにできると思っていたので、今になって不安になっています。 何か発達についてご存知の方、経験談など教えていただけたらありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 10ヶ月の息子のお座り。

    はいはいからお座り、お座りからはいはいができるようになったのですが、 腰がしっかりしていないせいか、バランスをくずして、ばったんばったんこけています。 10ヶ月の子でこのような感じのお座りですと発達が遅いのでしょうか?? 同じくらいのお子様をお持ちのママさん、先輩ママさん、意見をお聞かせください!!

  • もうすぐ10ヶ月。発達がゆっくり…。

    タイトル通り、まもなく10ヶ月を迎えようとしている娘の発達について相談させて下さい。(ちなみに10ヶ月検診は一ヶ月後にあります) ・身長65cm ・体重7.6kg ・完母、離乳食は三回食(好き嫌い無くよく食べます) ・おすわりは両手を放して座って居られるが、まだ倒れてしまうことがある。(後ろにクッションを置いています。) ・ずりばい、ハイハイはまだ。(最近ほんの少し後ずさり、方向転換をしました。) ・ばっばっ、だーだーなど喃語はよく出る。 ・手遊びをすると本人なりに真似っこをする。 私は保育士をしていて、娘のクラスを担当(年度途中から入り、たまたま職員の空きが0歳クラスだったので同じクラスになりました)しています。 沢山の子どもを見ていますが、発達が早い子ゆっくりな子、様々な子がいて個性があるのも承知しています。 しかし我が子のことになると、ささいなことも不安になってしまい…。 他の先生方からも「○○ちゃんは発達がゆっくりめね、ハイハイとか出来たらいいね」と言われ、心配になってしまいました。 どなたかゆっくりめの発達のお子様をお持ちの方で「こう援助したらハイハイはじめたよ」、「○ヶ月になったら自然に出来るようになりました」などご意見を聞かせていただきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ママ友のお母様がお亡くなりに…何をすれば良い?

    以前はよく会っていたのですが、最近はお互い忙しく、たまに顔を見かけるママ友です。 子供が同級生なので、今後も仲良くしていただきたいママ友です。 喪中はがきで、お母様がお亡くなりになったことを知りました。 こんな時、どうすればよいでしょうか? よくCMで、喪中はがきが届いたらお線香をおくる…と言ってますが、そういったことをした方が良いのか、 それとも特に何もせず、顔を合わせた時に声をかける(「ご愁傷様でした」的な…)くらいにした方が、ママ友にも気を使わせずにすむでしょうか? 皆様ならどうされますか?

  • こどもの発達 おすわり等の遅れ

    親戚のこどもが生後10か月になっても,おすわりやはいはいをしません(寝返りはできます。また一応すわりますが,すぐ倒れます。)。元気そうですが,何か病気の場合があるでしょうか。この程度の発達の遅れはよくあるのでしょうか。また何か発達を促進させる手段があれば,至急おしえてください。お願いいたします。

  • みなさんはどのように乗り越えられましたか?(子供の発達遅滞)

    1歳になる子供がいます。まだ寝返りもハイハイも捕まり立ちもできません。お座りだけはできます。リハビリにも通い、定期的に大学病院で診察も受けています。色々検査しましたが、特に目立った問題はなく、今のところ原因不明ですが、筋緊張が低下しているようで発達が遅れています。間歇性斜視もあります。原因は分からないが障害があるかもしれないと言われ、毎日不安で心配でたまらず過ごしています。可愛い我が子に変わりはないですし、もし何かあっても受け入れて行くつもりですが、浮き沈みの激しい自分に嫌になります。同じようなご経験をされた方、またどんなアドバイスでもいいので、どのように乗り越えて気持ちを切り替えて来られたか教えて下さい!宜しくお願い致します!

  • 発達が遅いウチの子、来月1歳です

    発達が遅いウチの子、来月1歳です あと3週間で1歳になる女の子がいます。 頭が大きく足が太いです。その割に体は細めです。 ●現在出来ること ・ずりばい(10ヶ月半) ・おすわり(座らせてあげると)(10ヶ月半) ・つかまり立ち(立たせてあげると)(最近) ハイハイはまだ出来ません。 保育園に通っているため他の子と比べてしまいます。 個人差だからしょうがないと思っても、もうすぐ1歳になるのに一人でお座りも出来ないしハイハイもできない・・・ 今までは、「今日で○ヶ月だ」と嬉しかったですが今では「あ~今日で○ヶ月だ…」とあまり喜べなくなりました。 育児相談の方に診てもらったり、風邪で病院を受診したときに相談していますが、体はしっかりしているから様子をみましょう。と言われています。 ただ10ヶ月健診の時に 「筋肉が柔らかいから発達が遅れている。 でも問題ないから、様子を見ましょう。1歳健診もやらなくて良いです。別の用事で受診したときについでに診せてくれればいいです」 と言われました。 とりあえず今はハイハイが出来るようになって一人でお座りが出来るのが目標ですが、ハイハイの練習はどうやってやればいいですか? また、ウチの子と似たようなペースの方、どれくらいでハイハイ、あんよなど出来ましたか?

  • 発達が遅い

    友人がとても心配してるので投稿しました。友人の子供は男の子で現在9ヶ月半になります。7ヶ月検診時で頭が少し大きく47センチ背も高い方なのかな72センチ体重は普通ぐらいだそうです8、2キロ。おすわりは後ろにもこけずに自立しています。つかまり立ちも立たせてあげるとするそうです。ただはいはいやずりばいなど全く出来ないそうなのです。寝転ばしてもあまり動かず。。。寝返りした状態で一人でおすわりやつかまり立ちやずりばいも出来ないととても不安がっています。 言語的な発達には心配がないみたいです。性格は大人しいく人懐こい感じです。 私が抱っこした所子供の身体がとても柔らかくフニャフニャしてる感じなんです。肩がとてもやわらかく足の力は強いとは思います。 私の子供は歩くのが早くて何もアドバイス出来ませんでした。 保健師さんに相談した所個人差があるから。。。のんびりしてるのかなとおっしゃられたそうなのです。 やはり発達が遅れてるのでしょうか?のんびりしてるだけなのでしょうか? お子様が同じ様な感じだった方いらっしゃいましたらその後の経過など、何か発達に問題があるのかどうかなどアドバイスお願い致します。 同じ子を持つ母同士心配です。

  • ハイハイって何ヶ月くらいで始めますか?

    6ヶ月半の赤ちゃんのママです。 5ヵ月半くらいから、ずりばいをはじめ、6ヶ月半になる頃から、ハイハイを始めました。 他のママからは、早いね~っていわれるのですが、普通は何ヶ月くらいでハイハイしはじめるのでしょうか? 発達が早いのは嬉しいのですが、ハイハイが好きなので、おすわりをせず、非常に目が離せないです。 運動神経がよい子に育つのでしょうか? いろんな赤ちゃんがいると思いますが、ご経験談など教えてください。

  • 歩かない・人見知り・・・気分が萎えてきました

    あと二週間弱で1歳5ヶ月になる息子がいます。 この前も、発達がゆっくりで、、、と質問して、焦らず楽しいんでいこう、と気力を頂きました。 が、1歳5ヶ月になろうとする今も、歩くことはもとより、自分で立つこともできません。 単語も微妙です。 そしてなにより、人見知り、場所見知りがひどく、せっかくママの集まりや保育園の遊び会にいっても、泣いてぐずり私から離れません。かれこれ八ヶ月、積極的に外へ連れ出してきましたが、ましになる気配がありません。恥ずかしがるというか、大泣きされるのでどうしようもなく辛いです。 せっかく楽しそうなおもちゃがたくさんあるのに・・・ママ友やママ友の子供が寄ってきてくれてるのに・・・大泣き。歩かなくても、ハイハイで楽しそうに遊ぶ姿が見たいです(家では自由に動きますが) 人見知りも慣れかなぁ~と見守ってきましたが、相変わらずで最近疲れてきました。 しかも1歳4ヶ月にして歩かないので、同じ年頃の子を持つママの集まりにいっても、もう全員歩いているので、遊び方や生活が全然違うため話が合わなくなってきました。 歩かず、人見知りのため、外へ(ママの集まりや保育園の会)行くと気分が萎えます。 だからといって買い物や用事以外、家に引きこもるのはよくないのでしょうか。 同じような経験がある方、また知り合いにいた方、どう乗り越えたのかアドバイス頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう