• ベストアンサー

論述問題なのですが。

債権者取消権の事実上の優先弁済 連帯債務の絶対的効力 以上の二点について説明せよという問題で、これをいかに説明すればよいのか分かりません。 うまく説明できる方がいらっしゃれば手助けいただきたいです。お願いします。

  • mozsu
  • お礼率58% (20/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

もー、しょうがないな 「連帯債務の絶対的効力」について 連帯債務とはなんでしょうか? 各債務者は全部給付義務を負うが、債務者の一人が支払えば全部の債務が消滅するものを言います。 例えば、あなたが100万円貸すときに、ABCの3人を連帯債務者としたら、3人はそれぞれ100万円を支払う義務を負うのですが、そのうちの1人が100万円を払うと、他の2人は責任を免れることになります。 では絶対的効力とは何でしょうか? 本来は連帯債務者の一人について生じた事項は、他の債務者に影響を与えません(相対的効力、440条) しかし、例外的に、連帯債務者の一人について生じた事項は、他の債務者に影響を与えます。これが絶対的効力です。 例えば、連帯債務者ABCのうち、Aに対してのみ「請求」をしたとしても、BCに対して請求をしたことになります(434条)。 これと同じように、更改(435条)、相殺(436条)、免除(437条)などは、連帯債務者の一人に生じたとしても、全員に効果が及びます。 これらの条文をしっかり書ければ十分だと思います。 詳しく知りたいときは、伊藤真の「試験対策シリーズ」を見ると、図入りで説明してありますよ。

mozsu
質問者

お礼

すみません、それから、債権者取消権の事実上の優先弁済については伊藤真あるいはLECのCーBOOKではどのページに書いてあるのでしょうか? 詐害行為 相殺 百選II20などで探してみましたが出てきません。 もっと贅沢を言えば、LECのほうが私には分かりやすいです。でも、手元にあるもので、該当箇所を教えてくださればそれで結構ですので教えてください。 ちなみに、下のお礼で「なんしろ・・・」という言葉が入ったのは、no1さんへのコメントを書いたのに消えてしまったことを先に書いたのですが、蛇足だと考え、それを分の切り取りを使って後ろにつけたことが原因です。気を悪くしないでくださいね。

mozsu
質問者

補足

伊藤真の民法入門を読んだ上で、伊藤真論点別ステップアップシリーズをよんで勉強しています。 今後ともよろしくお願いします。 絶対的効力のの反対概念の相対的効力についてですが、それを、私は挙げていただいた例に即していうと、例えば100万を3人のうち誰かが返してもなお、ほかの二人が100万の請求を別個に請求することを認める効力だと思っていましたが、そうではないのですよね? (不条理だし、そんなわけないと思いますが。でもそれがはっきりしないことも、混乱している原因のひとつです) あくまで、請求をしたことになる、というのは例えば消滅時効へのカウントが振り出しに戻る、というような(これだけしか知りませんが・・・)効力が生じる という意味なのですよね? さらに質問してしまって申し訳ない・・・。 実はもう一科目、憲法も学習しているので、完璧に自分がすっきり理解できた時点(おそらく、12日以降になると思います。お待たせしてすみません。しかし、何個も似たような質問でスレッドを作るのはまずいと思いますので。)でポイントを発行させていただきます。 本当に助かりました。いい弁護士さんになってください!

その他の回答 (2)

回答No.2

こんばんは NO1さんのおっしゃる通りなのですが、大学の講義の分かりにくさに自分も閉口していたたちなので、協力します。 「債権者取消権の事実上の優先弁済」について 条文をあげながら、意味を説明して、スペースがあるなら判例の事案等を紹介すればいいでしょう。 Aを取り消し債権者、Bを債務者、Cを受益者とします。 Bがお金が無いのにもかかわらず、Cにお金をあげちゃったとき、Aは取り消すことができますね(424 I) そして、本来ならそのお金はみんな(「総債権者」425)のものだから、Bに戻して、そのあと「みんなで分けましょう」というのが平和です。 しかし、Bに現金を渡したいのですが、Bとしてはどうせ自分のものになるわけでは無いので、受け取りを拒否したりします。 これでは、どうしようもなくなるので 判例はAにお金を戻すことにしました。 すると、Aは 本来Bのもとにあるべきお金を手にしているので、BにはAに対してそのお金を返せという請求権が発生します(703)。 また、もともとAはBの債権者ですから、AはBに対して債権を持っているはずです(被保全債権)。 このとき、これら2つの債権をAが相殺(505)するとどうなりますか?Aは自分のBに対する債権(被保全債権)について、他の債権者よりも優先的に弁済を受けたことになりませんか? つまり、法律上の優先権があるわけではないのに、事実上優先弁済を受けてしまえるわけです。 これが、債権者取消権の事実上の優先弁済です。 ひとことでいうと、債権者取消権を行使した債権者が、受益者から金銭をもらったとき、債務者にそのお金を返さなければいけないのに、自分の被保全債権と相殺してしますことができることです。 百選II20事件です。 内田IIIなら299ページの「動産・金銭の返還」と書いてあるところです。 「連帯債務の絶対的効力」 これは難しいこと無いはずだよ。 丁寧に条文を書くことかな。 がんばってね。

mozsu
質問者

お礼

http://www.hogen.org/ 判例の名前や何かを知りたいので上記のサイトあるいは伊藤真やリーガルマインドの本の該当箇所を教えていただけると助かります。 参考書のほうで該当箇所があればそちらでお願いします。

mozsu
質問者

補足

何にしろどうも有り難うございます。 感謝感謝です。 非常に分かりやすかったです。 「連帯債務の絶対的効力」は今一度読んでみましたが、具体的な場面がイメージできません。 実は再試に引っかかってしまっていることもあり、非常にあせっているせいかもしれませんが。そちらのほうもお手伝いいただければ幸いです。 追記: no/1さんにコメントを書いたはずなのに消えている・・・。なぜだろう・・・?

回答No.1

債権総論の教科書に書いてありませんか?? まずは調べてみましょう。 どちらも必ず書いてあります。 課題のまる投げはいけません。

関連するQ&A

  • 民法の問題がわかりせん。教えてください

    問1 【】内に順番に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか。 【(1)】である【(2)】は、被担保債権の債権者が目的物の占有を取得し、債務者の弁済を心理的に強制することにより、その弁済を促す機能をもつ。これを【(3)】といい、この点において、【(4)】である【(5)】と同様の機能をもつ。しかし、【(6)】には、目的物を換価して、そのなかから優先して弁済を受ける権利、つまり【(7)】はなく、この点において、これを有する【(8)】と区別される。      a:(1)約定担保物権 (2)留置権 (3)留置的効力 (4)法定担保物権 (5)質権 (6)留置権 (7)優先弁済的効力 (8)質権 b:(1)法定担保物権 (2)留置権 (3)優先弁済的効力 (4)約定担保物権 (5)質権 (6)留置権 (7)留置的効力 (8)質権 c:(1)法定担保物権 (2)留置権 (3)留置的効力 (4)約定担保物権 (5)質権 (6)留置権 (7)優先弁済的効力 (8)質権 問2 【】内に順番に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか。 留置権と同様の【(1)】を有するが、これと似て非なる制度として、同時履行の抗弁権がある。物の引渡しが問題とされる事例においては、それと対立する債務の履行がなされるまで、物の引渡しを拒絶できるという意味において、両制度が重畳して適用され得ることになる。もっとも、留置権は【(2)】の一類型であって、【(3)】を有するのに対し、同時履行の抗弁権は【(4)】の一類型であって、【(5)】、つまり双務契約の当事者限りの効力しか有しない点において根本的に異なる。ただし、物の引渡しを請求した占有者が、これらの抗弁の対抗を受けた場合の判決は、【(6)】ではなく、【(7)】を可能とする一部請求認容判決なので、両制度の実質的な差異はないといわれている。      a:(1)履行拒絶機能 (2)物権 (3)絶対効 (4)債権 (5)相対効 (6)原告勝訴の請求認容判決 (7)引換給付 b:(1)履行拒絶機能 (2)物権 (3)相対効 (4)債権 (5)絶対効 (6)原告敗訴の請求棄却判決 (7)引換給付 c:(1)履行拒絶機能 (2)物権 (3)絶対効 (4)債権 (5)相対効 (6)原告敗訴の請求棄却判決 (7)引換給付 問3 【】内に順番に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか。 先取特権とは、特定の種類の債権について、【(1)】・債務者所有の特定の【(2)】のうえに法律上当然に担保物権を成立させ、他の債権者に優先して、そこから弁済を受けられるようにして、法律上特別の保護を与えた【(3)】の一類型である。とくに保護するべき理由とは、公平・社会政策・当事者の合理的意思・特殊な産業保護、のためといわれている。そして、他の担保物権と競合した場合における順位などについては、既往の政策的配慮から、民法典が詳細に規定している。      a:(1)債務者の特定財産 (2)債権 (3)法定担保物権 b:(1)債務者の一般財産(総財産) (2)動産または不動産 (3)約定担保物権 c:(1)債務者の一般財産(総財産) (2)動産または不動産 (3)法定担保物権 問4 【】内に順番に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか。 民法典は、【(1)】の約定により、質権設定者が質権者に対し、直接目的物の所有権を帰属させ、または目的物を第三者に処分できる旨を約する【(2)】を締結したとしても無効であると規定しており、これは【(3)】と解されている。その趣旨は、債権者が債務者の窮状に乗じ、被担保債権額よりも高額の目的物を丸取りするという暴利を可及的に防ぐことにある。このことから、【(4)】の【(5)】は、あらたな【(6)】として有効と解されている。      a:(1)弁済期前 (2)流質契約 (3)強行規定 (4)弁済期後 (5)流質契約 (6)代物弁済契約 b:(1)弁済期後 (2)流質契約 (3)強行規定 (4)弁済期前 (5)流質契約 (6)代物弁済契約 c:(1)弁済期前 (2)抵当直流契約 (3)強行規定 (4)弁済期後 (5)流質契約 (6)再売買の予約

  • 詐害行為取消権の効果について

    使用しているテキストに詐害行為取消権の効果につきまして、 a)債務者に帰属しない b)債権者は優先弁済を受けられない(相殺によって事実上の優先弁済は可能) とあります。 A[債権者]→B[債務者]  (←D・E[債権者])              ↓詐害行為              C[受益者] という場合、 Aは(相殺を除いて)基本的には優先弁済を受けられないというのは、Aの他にBに対して債権を持っているDやEの存在が前提の話かと思います。しかし、詐害行為取消によってBに効果帰属しないにも関わらずDやEにも弁済を受けるチャンスが回ってくるというのは、おかしくないでしょうか? そもそも詐害行為にも気づかなかったD・Eは、詐害行為取消にも気づかず、ほとんどの場合、Aだけが(相殺するまでもなく)Bから弁済を受けられてしまうのではないでしょうか? それとも詐害取消訴訟によって、Bへの債権者はくまなくピックアップされて、「詐害行為取消されましたよ」と知らせが来るのでしょうか? おそらく私の理解に勘違いが含まれているかと思うのですが、 ご教授、ご指摘をお手数ですがお願い致します

  • 【債権】連帯債務についての正誤問題

    債権の正誤問題をやっていたのですが、解答がついておらず困っています。 図々しく三問もあるのですが、どなたかお力をお貸し頂けたら幸いです。 問一、正しいものを選びなさい。 1・AとBが、Cから100万円を借りた。これが平等分割の分割債務である場合において、Aが無資力になったときは、Bは、Cに対して50万円を返済する義務を負うのみである。 2・AとBが、Cから100万円を借りた。これが連帯債務であり、AとBが合意した負担部分が平等である場合において、Aに資力が十分にあるときには、Bは、Cから100万円全額の返済を請求されても、半分の50万円だけ返済すればよい。 3・AとBが、2人で共有しているアパートをCに賃貸した。その賃料債権が合意により不可分債権とされている場合、Aは、1人でCに対して賃料全額の支払を請求することはできない。 4・AとBが、Cから100万円を借りた。これが連帯債務であり、AとBが合意した負担部分が平等である場合において、CがAに全額の返済を免除したときは、Bの債務も全額免除されてゼロになる。 問二、ABCの3名がDとの契約によって、負担部分平等で300万円の連帯債務を負っている。正しいものを選びなさい。 1・Aが、制限行為能力者であることを理由として契約を取り消したとしても、BCは、Dに対して300万円の連帯債務を負う。 2・Dが、Aに対して裁判上履行を請求したとしても、これによって、BCに対しては時効中断の効力は生じない。 3・Dは、300万円全額の支払を受けるためには、ABC全員に対して履行を請求しなければならない。 4・Dが、Aに対して300万円の債務全部を免除した場合、BCも債務を全部免れる。 問三、連帯債務に関する記述の中で、判例のあるものは判例に照らして、謝っているものをつ選べ。 1・債権者は、連帯債務者の1人に対し、または同時もしくは順次にすべての連帯債務者に対して、債権の全部または一部の履行を請求できる。 2・債権者が連帯債務者の1人に対して請求をしたときには、他の連帯債務者に対しても、その効力を生ずる。 3・連帯債務者の1人が債務の全額を弁済したときには、その者の負担部分の限度で他の連帯債務者に効力が及ぶ。 4・連帯債務者の1人が事故の負担部分に満たない弁済をした場合でも、その者は、他の連帯債務者に対して求償権を取得する。

  • 民法の問題です。至急回答お願いします。

    1 債権の一般的効力としての請求力と訴求力の相違を説明しなさい。 2 債権者以外の第三者に対してなされた弁済の効力について説明しなさい。 お手数ですが、お力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 債務弁済契約書を公正証書にする場合事前に公証人役場に行って相談したほうがよいですか?

    債権者が公正証書の原案を作るとします。 債権者、債務者、連帯保証人が当事者である債務弁済契約書を公正証書にする場合、 予め債権者が公証人役場を訪れて書類(債務弁済契約書の内容)の確認を してもらったほうがよいですか? 債権者、債務者、連帯保証人の三者が集まる時は 当事者が確認して自署、押印する程度にスムーズにしたいと思っています。 少し詳しい一般の方に相談したところ、 一度事前に債務弁済契約書の内容について相談したほうがよいのではないかとアドバイスを頂きました。 なんともわかりません。

  • 民法 連帯債務と不可分債務 違い

    ・連帯債務者の一人に対する履行の請求は絶対的効力を生ずる ・不可分債務の場合、債務者の一人に対する履行の請求は相対的効力を生ずる と参考書にあります。 なぜこのような違いが出るのか参考書の説明を読んでも全くわかりません。 連帯している債務が不可分だったらどうなるんでしょう。 どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 連帯債務者の1人に対する債権譲渡の通知

    連帯債務者の1人に対する債権譲渡の通知は、他の債務者について効力を及ぼさない とありますが、これはどういう意味ですか? 全くイメージがわかず理解ができません。。。 どなたか例を挙げてご説明願います。

  • 通常保証人に生じた事由について

    通常保証人に生じた事由は、「主債務を消滅させる行為」で、弁済等、相殺、更改があれば、主債務が消滅するというのは理解できるのですが、混同が入らない理由がわかりません。 例えば、連帯債務者の条文ですが、(438)で、連帯債務者の一人と債権者との間に混同があった時は、その連帯債務者は弁済したものとみなす。とあります。 →つまり、「混同があった場合は、弁済したものとみなす」とあるのであれば… 例えば、債権者A、主債務者B、保証人Cの場合、債権者Aが死亡して、保証人Cが相続した場合、AとCの間で混同が生じて、保証債務を弁済したものとみなせば、主債務も消滅するような気がするのですが… どなたか、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 代物弁済の効力発生について

    初めて質問させていただきます。 代物弁済の効力発生について分からないことがあります。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると大変ありがたいです。 長文・乱文につき申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 前提: 代物弁済 本来の給付と異なる他の給付についてその意思表示をするだけでは足りず、 登記その他引き渡し行為を終了し、第三者に対する対抗要件を具備した時に効力が生ずる。 例題: 債務者が、本来の給付に代えて自己が第三者に対して有する債権を譲渡する合意を債権者とし、第三債務者に対して確定日付ある証書で譲渡の通知をした場合において、「第三債務者が、通知を受ける前に当該債権の発生原因である契約の重要な要素の錯誤があった旨を主張して、その履行を拒んだ時は、」債権者は、債務者に対して本来の債務の履行を求めることができない。 例題の解説: 債権を代物弁済の目的とした場合において、その債権に抗弁が付着していることにより、第三債務者から履行を拒まれたときであっても、債権者は、債務者に対して代物弁済に代わる本来の給付を請求することはできない。 代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備することにより債務は消滅し、瑕疵があっても、代物弁済の有償性に伴う担保責任の問題が生じるにとどまるからである。 解説の記載については理解できるのですが、 例題の内容について疑問があります。 疑問は、 例題中の「第三債務者が通知を受ける前」でも、「代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備」したことになるのでしょうか。 上記前提に記載したとおり、 第三債務者が通知を受ける前は、第三者に対する対抗要件を具備しておらず、 したがって、代物弁済の効力は発生していないので、 債権者は、債務者に対し、本来の債務の履行を求めることが出来るのではないか、 と考えてしまいました。 しかし、代物弁済の効力は発生することになるのでしょうか。 その理由も教えていただければ幸いです。 分かり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 利害関係のない第三者がする保証

    保証契約は債権者と保証人との間だけでできます。 この場合、債務者に反対の意思があっても、また、利害関係の全くない第三者でも保証人になれます。 でも、これでは事実上、利害関係のない第三者が債務者の意思に反して弁済することになりませんか? 474条2項との関係でバランスがとれてない感じがあります。 474条2項は利害関係のない第三者は債務者の意思に反して弁済することはできないとしてますが、 第三者が弁済しようとする以上、たぶん既に弁済期にある場合がほとんどだと思います。 しかし、この利害関係のない第三者でも債権者と保証契約を結んでから弁済すれば、債務者の意思に反してもそれは有効な弁済になるんですよね? なんか簡単に脱法できる感じが納得できません。 この点どうなんでしょうか。