• ベストアンサー

健康保険について

この度パートで働きに出ることになったのですが、 雇い主より健康保険へ加入するよういわれました。 雇用期間は6ヶ月間、1日6時間週5日で月12万程の 収入見込みですが、何日かはお休みすることが予想されます。ここ数年働きにでておらず、主人(会社員)の扶養にはいっていました。 いくらくらい保険代がかかるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2

まずは健康保険料について。 加入される健康保険が、政府管掌健康保険(社会保険事務所の健康保険)である場合は、12万円くらいということですから118,000円の等級と考えて、1ヶ月4,838円ほどですね。 ただし、あなたの年齢が40歳以上65歳未満である場合は、このほかに介護保険料が加算されますので、5,575.5円となります。 加入される健康保険が、健康保険組合である場合は、その健康保険組合によって健康保険料率や介護保険料率が異なっていますので、直接会社か健康保険組合に聞いていただくしかありません。 次に、厚生年金保険料について。 上記のとおりの等級で考えると、1ヶ月8,221円となります。 ですので、合計で13,000円くらいであるとお考えください。 もっとも、その他に雇用保険料が加算されますので、これが1ヶ月826円くらいです。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo11.htm
haruyumi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ¥13000くらいですか・・・今の私には痛い金額です。 またまた素朴な疑問ですが、6ヶ月のみの雇用保険加入でメリットはあるのでしょうか?失業保険は1年加入してないともらえないんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.4

#2です。 >6ヶ月のみの雇用保険加入でメリットはあるのでしょうか?失業保険は1年加入してないともらえないんですよね? おっと。ご質問でも書いてあったのを見落としていました。(^_^;) 雇用保険の加入基準は、1週間の就業時間が20時間以上であり、1年以上就業が見込まれる者が加入対象となりますので、ご質問の場合は加入しなくても良いこととなります。 ただし、雇用契約上で、6ヶ月の時点で契約を更新できるようになっている場合は、働き始めた日から雇用保険にも加入しなければなりません。

haruyumi
質問者

お礼

今回は契約更新はないと求人票に明記してあったので、加入しなくてもよさそうですね。いくら¥1000弱といえ厳しいので・・・。 大変わかりやすい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

No1のinfo22です。 質問がありましたので補充回答します。 >これは素朴な疑問なのですが、6ヶ月の加入でもらえる年金が大きくかわるのでしょうか・・・? 厚生年金加入期間は年金を貰い始める65才(60才から繰り上げて貰えば一生減額された年金になります)までの積算した加入期間となり、年金手帳に加入期間が記入されていきます。たとえば6ヶ月のパートでも仮に毎年繰り返して10回雇用されれば、5年加入したことになり、たとえ数千円~1万円であっても毎月、一生死ぬまで年金が国民年金に加算されてもらえる意味は非常に大きいと思います。積算の加入期間(年数)が長いほど年金額は増加していきます。   なお、勤務期間で、厚生年金と失業保険とは区別して考えてください。

haruyumi
質問者

お礼

なるほど・・・。 わかりやすく説明いただきありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

厚生年金保険への加入だと思います。現在ご主人の扶養になって見える専業主婦としますと国民年金保険にだけ加入していることになります。国民年金による老後の保険は非常に少なくそれだけでは生活できないくらい少ないです。 厚生年金保険はharuyumiが将来貰う老齢年金に上乗せになりますのでぜひ入っておいたほうが良いですね。厚生年金保険は雇用先が半分負担してくれる制度です。(国民年金は全額本人負担です。) 下の参考URLに厚生年金に加入したときの本人負担金額の一覧があります。 haruyumiさんの月額収入の場合は毎月の天引きは8000円~9000円の間ですね

参考URL:
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/hokenryo_ans02.htm
haruyumi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 老後のことまでは考えていませんでした。 これは素朴な疑問なのですが、6ヶ月の加入でもらえる年金が大きくかわるのでしょうか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険と年金 どうすれば一番いいでしょうか?

    健康保険と年金について教えて下さい。 扶養に入るべきか入らないべきか考えています。 このたび社員からパートへとかわり 時給800円×1日8時間で月20日弱の勤務になる予定です(月給見込み11~12万) 現在、歯科医師国保に加入しており雇用保険は未加入です。 一度退職扱いにしてもらい、主人の健康保険と年金第3号の扶養に入る事を検討しております。 (パートの収入見込み証明など書類が増えるので主人の会社はそれでいいそうです) 加入後のパートの労働条件は私の勤め先で主人の扶養でいられるよう対応してくれるそうなのですが、 1日8時間働いて健康保険と年金の未加入でも法律上は大丈夫なのでしょうか? また、パートを続けながら扶養に入るためには年間130万以内に抑えればいいのでしょうか? それともパートになっても健康保険と年金の継続をしてもいいという事なのですが、そちらの方が特でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 失業保険と国民健康保険について教えて下さい。

    初めまして。私は年収103万円以下で派遣のパートをしています。最近会社で雇用保険加入ということになったのですが、自分で調べてもわからないところがあったので教えて頂ければ嬉しいです。社会保険には加入してなく雇用保険のみの加入です。主人は自営業のため、国民健康保険に加入しています。失業保険をもらう際、主人の扶養から外れないといけないと聞きますが私の場合はどうでしょうか?失業保険の見込み額は3~5万円と思われます。国民年金は今も自分で払っていますが、受け取り見込み額が少ないので国民健康保険も今のままで大丈夫でしょうか?それとも個人宛てで請求がきますか?それとも主人が払っている国民健康保険の額が増減するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養者が雇用保険加入出来ませんか?

    現在、20代後半、独身で心身症の為診断書を提出し親の健康保険の扶養に入っています。 週15時間程度のパートをしていたのですが、4月より週20時間勤務、雇用保険加入の話がありました。 親に相談したところ雇用保険に入ると健康保険の扶養から抜けなければならず、週20時間のパート代で健康保険、国民年金、雇用保険を支払うのはかなりの負担で、かえって割りにあわないから現状のまま15時間勤務でお話は辞退したほうがよいと言われてしまい考えてしまいました。雇用保険加入の場合は、健康保険の扶養から抜けなくてはいけないのですか?雇用保険料、健康保険料は、高額なのでしょうか?教えて下さい。

  • 主婦パートの健康保険,厚生保険加入と扶養外れについて

    こんばんは 一日6時間勤務×週5日勤務のパートの仕事があり,パート先の会社側から,ご主人(公務員)の扶養から外れてもらい,健康保険と厚生年金保険に加入するよう言われました。 その負担金は,雇用保険,健康保険,厚生年金保険の合計分 毎月1万円ほど 私のお給料から差し引かれるそうです。 年間賃金は,100万弱(保険料込み)です。 少し検索してみたら,健康保険(社会保険?)加入は,正規社員さんの四分の三の勤務時間(30時間以上),四分の三の勤務日数であれば,強制加入しなければならないとありました。 私としては, 主人の職場に申請する書類の手続きが面倒そう(なイメージ)。 そこの会社に慣れずに 短期間で辞めたとき,主人の扶養に再度入らせてもらうにも何かと面倒? 安いパート収入から 毎月1万円も保険料を引かれるだけのメリットがあるのか? ・・・というような理由で,健康保険も厚生年金保険にも加入したくないと思っています。 こういう場合,勤務時間を一日5.5時間×5日でと申し出た場合, 主人の扶養から外れずに かつ 健康保険 厚生年金保険加入しなくても良いというふうに配慮していただけるものなのでしょうか? それとも,主人の扶養から外れ,自分で健康保険,厚生年金保険に加入したほうが良いのでしょうか? メリット,デメリットを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 健康保険加入について

    こんにちは。先月、離職して雇用保険の受給の手続きを考えています。 健康保険は、主人の扶養家族として入って場合、雇用保険の収入も予定すると年収が 103万を超えてしまします。このような場合は、扶養家族にならずに 国民健康保険に個人で 加入してほうが いいのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 雇用保険に加入してても扶養に入れますか?

    主人と同じ会社でパートしております。主人は社会保険に入っているので、私はその扶養に入るつもりだったのですが、私の給料が主人の収入の二分の一以上であった為、扶養に入る事が出来ませんでしたので、私は個人で国民健康保険に加入して、雇用保険だけ会社で加入しているのですが、最近は主人の収入が増え、私の収入が減っているので収入が二分の一以下になっています。このままなら扶養に入れるのではないかな~と思っているのですが、会社で雇用保険に入りながら扶養に入ると言うのは可能なのでしょうか?同じ会社なので、もし倒産したりした時の為に雇用保険は続けていきたいのですが・・・。行政とか良く判らないので矛盾してたらすみません。

  • パートの健康保険料について教えてください!

    35歳の主婦です。 現在パート(勤続6年目)で月収11万前後の収入があります。 家族は 主人  (39歳)   昭和48年2月生まれ 妻【私】(35歳)  昭和52年1月生まれ 息子  (10歳)  平成13年5月生まれ 娘   (9歳)   平成14年8月生まれ 祖母  (68歳) 昭和19年5月生まれ 2010年10月までは主人が会社員でそちらの社会保険に加入していましたが、退職をした為【任意継続保健】へ切り替えて加入しています。 2011年の収入は私の103万円の収入のみで、主人・その他の家族の収入は0円です。 2012年の10月までは任意継続保健に加入していられますが、その後は国民健康保険となります。 4月から国民健康保険に切り替えれば7月までの保険料は一昨年の収入で計算されるので月額保険料は任意継続保健よりも高額のようですが、7月以降に昨年の収入によって計算しなおされると1年で支払う総保険料は国民健康保険のほうが安価になると区役所で確認したので来月から国民健康保険に切り替えようと思っています。 ただ、今年の私のパート収入が昨年よりも多くなってパート先で健康保険に加入できるようなら国民健康保険よりもメリットがあるのではないかと感じたのでこちらで質問させていただきました。 パート先にはまだ相談していないのですが、私の働き方(週5日・1日6時間前後勤務)で保健加入をパート先にお願いした場合、主人や子供・祖母を扶養に入れてあげられますでしょうか? 扶養家族が多い場合保険料は高額になり130万前後の収入では損をしてしまうでしょうか? 4月から国民健康保険に切り替えた場合、年総保険料の合計は12万円前後と言われました。 国保で保健を支払い、パートで130万の収入があり税金などを納める方が徳なんでしょうか? 質問文が乱文で申し訳ありませんが、とっても困っていますのでぜひぜひ教えていただきたいです。 パート先に相談するのが1番かと思ったのですが、主人の収入がないことを知られていないので保険に加入しないのであれば相談して心配されてしまうのが不安だったので先にこちらで質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 雇用保険と扶養について!教えてください

    今月からアルバイトとして週5日の1日5時間半(週27.5時間)勤務をしています。 上司から『週30時間以上働くと雇用保険入らないといけないんだけどどうしようか?少し様子見てみようか』と言われたのですが、他の人に聞いたところ雇用保険の加入は30時間ではなく週20時間以上と言われました。 なのでたぶん加入することになると思うのですが・・・そうなると上司の言う「様子を見てから」の意味が分かりません・・・。 そこで (1)週20時間以上働いても雇用保険に加入しないケースもあるのですか? (2)加入することになった場合主人の扶養に入ったままで雇用保険に加入できるのでしょうか?(年間の収入見込みは100万円前後です) 給料が安いので、扶養に入ったままで雇用保険だけ加入できるのならそれがいちばんメリットがあるのかな~・・・と思うのですが。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 健康保険の事、教えて下さい

    来週からパートに出る事になりました。 時給847円。9時~17時まで。(休憩1時間) 30分位の残業があるそうです。(毎日) 先日、健康保険をどうするかと尋ねられたのです。 今は、主人の社会保険に入ってます。 収入によって、主人の保険から自分の保健にとなります。 雇用保険だけ加入と言う事は出来ないのでしょうか? 結婚して子育てをしてましたので、仕事に出るのも久しぶりなのです。 私の年齢は44歳です。 この時給計算ですと、社会保険に加入した場合にどれ位の金額が引かれるのでしょうか? 扶養内でパートする方が良いのか、どちらの方が良いのか判りません。 場合によっては、扶養内の方が良いと聞きます。 この場合でしたら、どうなんでしょうか? お詳しい方がおられましたら、教えて下さい。

  • 退職後の健康保険について

    退職後の健康保険について教えてください。 昨年12月末で自己都合退職し、父の健康保険(全国健康保険協会)の扶養に入り、現在は無職で雇用保険を受給しています。 雇用保険の基本手当日額は約4000円です。 この日額が3611円以上だと、今年の収入が130万未満(見込みですが)で父の収入の1/2より少なくても扶養に入り続ける事はできないのでしょうか? また、現在雇用保険を受給中ですが扶養を外れる場合、父の勤め先に提出してもらう健康保険被扶養者異動届に記入する「被扶養者でなくなった日」は雇用保険の待機期間満了日(の翌日?)にすればよいのでしょうか? 父の健保の扶養を外れた後国民健康保険には、退職後から今日まで健康保険証は全く使っていなくても、この雇用保険の待機期間満了日の翌日から入り、その分の保険料を支払わないといけないのでしょうか? ご回答どうかよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 光回線に切り替えたPX-M5041Fがプリントアウトできない場合、正しい接続方法を教えてください。
  • PX-M5041Fを光回線に接続するための方法を教えてください。
  • 光回線に移行した後、プリントアウトができないPX-M5041Fに対して、接続方法をお知らせください。
回答を見る