• 締切済み

住宅購入までの上手な運用

garnetscreinの回答

回答No.1

半分、4分の1になってもいいのであれば株式。 この場合、キャッシュ一括で家が買えて元金が残る可能性も当然あります。 債券:社債。 数年単位の契約。満期保有で会社があれば元本利子保障。潰れなければ良いだけ。 国債:まあ、途中解約したくない預貯金程度で。 国が破綻すればお金が紙切れになります。 外貨系全般 利率は高いが、為替差を考えるとリスクは付き物。 それを覚悟の上で。 現金預金 確実に手元にお金が残ります。 盗難防止したければ、定期、MMF、銀行分散で。 その他投資 知らないならしないことです。 あなたの覚悟しだいです。 >遺産の一部=約800万円 であれば、3000万近くはあるということですよね。 安い家なら買えるかと。

fatherseyes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これから、時間をみつけて勉強していきたいと思います。 そして覚悟を決めようと思います。 まだ先になりそうです。

関連するQ&A

  • 5年後に住宅購入の頭金にするための資産運用方法アドバイスください

    こんにちは。よろしくお願いします。 30の会社員で嫁、子供1人持ちです。 このたび、5年後の中古住宅購入に向けて資産運用を 自分なりに勉強し考えました。 貯める目標金額は1250万円です。 【月々運用可能額】 (1)財形貯蓄:\70,000- (2)個人国債:\20,000- (3)外貨MMF豪:\10,000- (4)投資信託:\10,000-(グローバル・ソブリン・オープン) 半年ごと1回のボーナスを国債:\250,000- 定額貯金:\250,000- 1年後:232万円+α 5年後:1160万円+α α=90万円必要。増やすには利回り3~4%必要になります。 今回初めて投資を行うのが月1万円の投資信託です。 長いスパンで投資を見たほうが良い場合、今ある貯蓄分500万を 資金に回してもいいかとも考えております。 これから短期5年、貯蓄の運用方法の方向性を決めたいので、 賢い運用の仕方アドバイスお願いできないでしょうか。 何でも構いませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 安全な資産運用でそこそこ利回りの良い物

    元本保証型ないしはそれに近い安全な資産運用でそこそこ利回りの良い物はないでしょうか? 10年預けないといけない米国債が平均2.5%くらいの利回り ゴールドマンサックスの元本保証の社債が2.75%くらいの利回り この辺りが元本割れがほぼ存在せず、つぶれることもないと言っても過言ではないので 安全に資産運用ができる投資先でしょうか? 分散しながら 平均利回り3%くらいを目指したいのですが、他にも同じような物はないでしょうか? 今バブルなのでもうすぐ崩壊する可能性があります崩壊しても元本割れしない物を探しています。

  • 投資信託の購入基準について

     投資信託の購入について、お尋ねいたします。  購入の指針とするものは、純資産額なのか、随時、変更されるシャ-プレシオなのか。  近頃は、投資信託に批判的な本が売れているようですが、私見ですが、この金融商品にライフイベントに合わせて、長期保有・運用していくべきものと考えております。  純資産5兆円もの巨額な投信もある様ですが、何を基準としたらよいのでしょうか。  運用期間は15年。  目標利回りは、5%~6%  (1)インデックス型のファンド  (2)アクティブ運用型のファンド   よろしく、お願いいたします。

  • 4,000万の余裕資金、あなたならどう運用しますか?

    33歳です。家族は妻と子供1人。 貯蓄は6,000万あります。 1,000万円は比較的高リスクの金融商品(株・海外投信・FX等)で運用中です。 うち、4,000万を年利10%くらいで運用を考えています。 期間は10年程度。利益の5%程度はレジャーに使いたいと思っています。 比較的リスクの少ない金融商品に投資するつもりです。 候補としては、不動産・債券(エマージングソブリン債含)・国際安定株・ くらいしか思いつきませんが、玄人の方々のご意見を参考に聞かせて 頂けませんでしょうか。 10年後に一戸建てを購入します。 よろしくお願いします。

  • 資産運用の目標利回りとリスク管理はどちらを

    優先して考えた方がいいのでしょうか。 こんにちは。 最近、老後の生活費を考え始めました。単純に定年後85歳までの生活費を考えて見ました。 毎月25万円の生活費を25年間で計算すると7500万ほどですが、そこでふと運用利回りが低く、目標に達しそうもない事態が起きた時、達成するための運用利回りに近づけるためには株式などの高リスク商品にもっと多く投資する必要があるのではないかと思いました。 このような場合は一時的にリスク超過の措置をとる方がいいのでしょうか。 それとも、自分のリスク許容範囲に抑えて目標額を変更する方がいいのでしょうか。 また、今は単純計算をしているところですが、もっと現実的に計算する場合はインフレ率や通貨の価値なども計算に入れる方がいいですか。この場合はどの程度を考慮するべきでしょうか。 どうもありがとうございます。

  • 資産運用について

       自己の資産運用について、ここ最近になってようやく真剣に考えるようになった39歳の冴えないサラリーマンです。  僅かばかりの資産ですが、2つの案件についてご教示賜りたいのでよろしくお願いします。    (1) 10年程前から、職場で財形貯蓄(毎月積み立て、385万円までは非課税)を始めて、現在積  み立て額が330万円程になりました。     この財形貯蓄の利率は、1.85%であり、退職を迎える60歳には概ね580万円程になる見  込みです。     今までは、この財形貯蓄は安全資産としてそのままにしておけば良いと考えていましたが今   後のインフレ上昇や日本円価値の低下(場合によっては暴落)、日本経済の危機等が予想され   る状況であり、この財形貯蓄を解約して、新たに株式投資をした方が良いのではないかと考える  ようになりました。    途中解約した場合は、非課税メリットは受けられず、課税されることとなります。      (2) 3年程前から、メットライフアリコで、貯蓄型終身保険(利率1.85%、16年間払い込み)に加   入し、現在も払い込み中であるが、払込期間があと13年もあり、正直、もっと運用利回りも良い   商品に変えたほうが良いのではないかと考えるようになりました。    しかし、途中解約の返戻金は、振込み総額の50%程度になり、大幅に損失する計算です。       そこで、上記(1)、(2)について、どのように今後対応していった方が良いかアドバイスをお願い致  します。    なお、それ以外の資産としまして、預金20%、海外EFT(VTI,VOO)30%、投資信託(ニッセイ   先進国株インデックファンド等)20%を保有している状況です。    今、ピケティ教授の本が世の中に広く知れ渡っていますが、もっと早く株式等への投資をしてお  けば良かったとつくづく思っている今日この頃です。  

  • 資産運用の考え方

    資産運用の根本的な考え方としてアドバイスをいただけますか? おもにリート型の投信などを一括で購入するのではなく、毎月積み立てで購入するとします。 仮に条件として年利回り7%程度(利回りの変動がなかったと仮定し)の投信を毎月積み立てた場合、利息はずっと得ることができ、毎月同額の購入をしていれば基準価格が下落したとしても平均化されるので損はなく一定の配当のみを得ることができる。この考え方に間違いはありますか? 諸費用がかかることは理解しています。また、一括購入のほうが下落が無ければリターンが多くなることもわかります。 リスクを極力減らして安定運用を考えています。

  • 資産運用について

    今資産運用について悩んでいます。 全資産が300万と少しですが、普通預金に塩漬けしてても旨味が全くなく、ある時から資産運用を検討しました。 いきなり全資産ぶっこむのは怖いのでまずは100万ないし150万からと思っています。 今やっているのはウェルスナビだけで、利回りもこの調子で行けば10%いけるのではというくらいです。 トラリピも検討してますが、紹介ブログがどうも胡散臭く、また初心者でもやっているのかなと心配です。 他fundsなども登録しただけでまだ運用はしてません。 リスクもある程度許容できる資産運用でオススメはありますでしょうか。

  • 平均運用利回りで月3%で48ヶ月間-が一度もない

    異常に高い利回りについて質問です。 正直怪しい業者です。 平均利回り3%で 48ヶ月間一度もマイナスの月を出さないFX運用というのはできるものなのでしょうか? 例えば、ここ4年間、毎月利回り平均3%(月単位では一度もマイナスにならず最低の月でも+2.48%) という投資商品というのはありえますか? ちなみに2010年度の運用利回りは2010年の運用利回りは「年利53.38%」となっています。 そして、そこから100万未満は50% 1000万未満は40% 3000万未満は30% 3000万以上は20% の手数料を引かれるという仕組みで、3000万以上預けた場合2010年度は42.7%になるようです。 ちなみ運用法はFXの複数通貨ペア自動売買システムをトレーダーが監視、 1時間以内の短期トレードを中心とし、複数の運用口座で運用を行うとあります。 2007年は36.21% 2008年は35.07% 2009年は37.04% 48ヶ月間一度もマイナスの月を出さない運用というのはできるものなのでしょうか?(最低+2.48%) インドネシアのプライベートバンクらしいのですが。 投資信託とかを考えると詐欺としか思えないのですが。

  • 投資ファンドの利回りと運用について

    こんにちは。ファンド運用についてですが、リターンについて教えて下さい。 過去一年のトータルリターンとはずばり投資額に対する利回りと 言うことで理解していいのでしょうか?だとすると、実績の良い物は 年7割以上回るファンドも多いですよね。 リスクがあるとはいえ、魅力的な投資商品と考えますが投資家等の皆様如何お考えでしょうか?是非お考えと教えて下さい。 私としては毎月決算型の海外債権ファンドを購入検討しております。