• ベストアンサー

「けりこみ」の由来は? その2

kinakokinakoの回答

回答No.4

#3です 「南大和方言語彙」についてさらにわかりましたので、追記します。 この文献は、天理大学の紀要に載せられた、「やまと文化」*6の記事のタイトルでした。 もし文献を調べられるときは、天理大学に問い合わせをされたらどうでしょうか。

keytera
質問者

お礼

和歌山県立図書館で以下の文献を調べてきました。 日本国語大辞典・和歌山縣方言・日本方言大辞典・紀州の方言、これには載ってました。 ほかに出典となってる「南大和方言語彙」(ご指摘の)と「和歌山県安楽川村方言訛語集」についてはどこにあるかも含めて調べたいと思ってます。 今回の質問はこれで打ち切りにします、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「けりこみ」の語源は?

    数十年前(国鉄時代)まで終列車の1本前の列車のことを「けりこみ」と言ってましたが(少なくとも紀勢西線沿線で)これの語源か、いわれを教えてください。 なぜ「けりこみ」と云ったんでしょうね。 ”遅くても「けりこみ」で帰ります”・・こんな使い方をしてました。 今のJR西日本で聞いたら分からないそうです。

  • 鉄道置石

    鉄道の置石くらいで列車が転覆するものでしょうか?疑問なのはもし転覆の可能性があるなら列車の先頭部に強力な跳ね除けるガードをなぜ付けないのでしょうか? この前のJR西日本の事故でも置石のせいに強引にしようと専門家に言わせたように感じたのですが私だけでしょうか

  • 鉄道写真と桜

    JR西日本の管内又は関西地方の私鉄沿線で桜を背景などにして鉄道の写真を撮れるポイントをご存じの方教えてください。よろしくお願いします。

  • 第三セクターをはさんだJR運賃計算について

     第三セクターをはさんだJR運賃についてご教示願います。  北越急行や伊勢鉄道等の第三セクター鉄道路線を経由する場合は、前後のJR線のキロ数を通算して運賃計算できることは時刻表等に掲載されていますが、2社以上の第三セクター鉄道を経由する場合も通算して運賃計算できましたでしょうか。    (例)  東京(上越新幹線)越後湯沢(上越線・北越急行・信越線)直江津(北陸線)米原(東海道線)名古屋(関西線・伊勢鉄道・紀勢線)紀伊勝浦  上記の場合、東京~紀伊勝浦のJRの通算運賃プラス北越急行、伊勢鉄道の運賃でOKかどうかということですが、「えきから時刻表」等、運賃検索サイトで調べると、2社以上の第三セクター鉄道を経由する運賃計算ができないみたいですし、以前、2社以上の第三セクター鉄道を経由するきっぷが発券できないというようなことも聞いたような気がするのですが。  よろしくご教示願います。 

  • 2社以上の会社線とJR線を連続して乗車する場合の取り扱いについて

    2社以上の会社線とJR線を連続して乗車する場合の取り扱いについて 新宮-高崎 経由:紀勢、伊勢鉄道、関西、東海道、高山、北陸、信越、北陸急行、上越 のように、一枚の乗車券で連続して乗車することが可能な会社線を2つ以上組み合わせ、片道乗車券を発行することは可能でしょうか?

  • JR貨物機が牽いていた旅客列車 運転士の所属は?

    国鉄民営化直後の磐越西線や筑豊本線ではJR貨物のDD51が旅客列車を牽引していましたが、この場合、運転士は旅客鉄道会社の人だったのでしょうか、それとも貨物会社の人だったのでしょうか。また、廃止直前の「はやぶさ・富士」の下関~門司間では機関車はJR九州なのに運転士はJR貨物の人だったようですが、これは九州方面へのブルトレがもっとたくさん走っていた頃からずっとそうだったのでしょうか。 逆に、津軽海峡線や常磐線のように旅客会社の機関車が貨物列車を牽引していた列車では運転士はどちらの会社の人だったのでしょうか。

  • ミュージックホーンはなぜ特急型だけか?

    ミュージックホーン(警笛)はJR東日本はE351系やE257系など特急型、JR西日本は681系や683系などの特急型、名鉄(名古屋鉄道)も2000系や2200系などミュースカイ、小田急は50000形VSEや60000形MSEなどロマンスカーと 多くの鉄道会社で特急型が多いですが 通過駅が多い特急列車だからこそ鳴らす機会が多い警笛に、快音化するためにミュージックホーンを特急型に搭載しているんですか? JR西日本は223系、JR四国の5000系にも搭載されていますが、こちらも通過駅が多いからですか?

  • JR福知山線脱線事故の調査報告書案が公表前に漏えいした問題

    素朴な疑問なんですが・・・ JR西日本は謝罪したけど、当時の航空・鉄道事故調査委員会はゴメンネは無いのでしょうか? 鉄道部会長が言い訳こいているだけみたいですがどうなのでしょう。

  • 鉄道の日キップって?

     最近、鉄道の日キップというのがあると友人から聞きました。 何でも、特定の期間、列車に安く乗れるということなのですが、詳しいことが分かりません。  『青春18キップ』と全く同じようなものなのでしょうか? そして、これで新幹線や東京の地下鉄に乗ることはできるのでしょうか? あと、JR西日本と東日本で扱いが違ったりとかはしないでしょうか? この切符のことについてよく知っておられる方がいたら教えていただけると助かります。 

  • JRの普通乗車券

    JRでは、第三セクター(伊勢鉄道・IGRいわて銀河鉄道・ 青い森鉄道・肥薩おれんじ鉄道など)と乗り入れたりしている路線が ありますがJRの駅からこれらの鉄道路線を運行する列車を利用する 場合、JRの駅で目的地までの路線で組み込んで発売してもらうって 事は出来るんでしょうか。 例えば、東北本線で言うとJR仙台駅~盛岡まで東北本線で 盛岡~八戸間は、IGRと青い森鉄道、八戸~青森間は東北本線 と利用した場合、仙台駅で盛岡~八戸のIGRと青い森鉄道の 分まで購入できるんでしょうか? また、他の例で言うとJR新八代駅か肥薩おれんじ鉄道を利用して 川内で鹿児島本線に乗り換えて鹿児島中央まで行く場合もJR新八代 駅で肥薩おれんじ鉄道の分も購入できるんでしょうか。