• ベストアンサー

内覧会 気になること

nishi70の回答

  • nishi70
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

こんにちは。 まず、フローリングの水平についてですが、 難しい問題です。NO2さんの言うとおり、現場を拝見するとわかると思います。 次に、隅が下がっている時の不都合についてですが、 入居する前に管理会社に報告すべきです。しっかりしている管理会社であれば、補修していただけると思いますよ。でも補修難しいかな・・・ 最後になりますが、湿気の話しは色々とあります。 一番の問題は、サッシの納まりが悪いと結露をおこして 床に水が流れて溜まってしまうことです。 水をこぼした時に水が流れていくのもちょっと問題ありそうですね。 お住まいがどちらの方かわかりませんが、 あまり、コンクリートにじか張りのフローリングはお勧めできません。 コンクリートの上に断熱材を敷いて、フロアーを張るのが最善ではないかと私は思っています。

risunotorasan
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳御座いません。 no.2様のご返事の時に書かせていただきましたが、非常に参考になりました。  施主と施工会社が違いまして、ほとんど施工会社との話でしたので鍵渡しの折、改めて施主の話を聞いて見ます。 昨年の教えてgooの皆様のご意見を見ていますと、社長宛の手紙なりメールで対処したと拝見しましたがそこまでは必要ないかとも思っています。 またアドバイスの通り入居後の作業はとても出来ないと思いますので、どうするのか確認だけさせていただきます。 サッシの結露は外に流れると聞いていますが、納まりが悪い場合は内側にも流れるとのことですが、今後入居後注意します。 参考までに畳下は防湿(断熱?)シートが張っていました。ただ、ここも敷居の横に畳表を入れて見た目には表面の水平は出していました。(戸建でもよくあることですが) ご投稿ありがとう御座いました。 

関連するQ&A

  • 内覧会(新築一戸建て)

    現在、マイホーム建築中で今週末に内覧会を予定しております。 内覧会では何をポイントに見たらよいのでしょうか? まったくのシロートです。ご教授願います。 水平器などで傾きを確認したりしたほうがよいのでしょうか。 また水平器を使用したとしてどの程度傾いていたら問題なのでしょうか。 以上、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 内覧会後の再内覧会の注意点

    内覧会にいってきました。 汚れキズは無視して、 不具合数カ所有りました。 でも施工担当者は「それは仕様に無いですからね。」 とか、 「まあ調整してみますがね~」とか どれも本気で直すつもりが無いような態度でした。 それで二週間後の再内覧会で、どういう心構えで対応したら良いか、是非ともお尋ねします。 洗面下の配管と床との押さえのドーナツ型の枠が 固定されてなかったこと。(ゴキブリの進入ありそう) パチンコ球で試験した、フローリングの歪みときしみは大丈夫?(中央から外側へ流れました) 畳。 畳の下ってモルタルがむき出しなんですね? 汚くて驚き~ そのモルタルが平滑で無かったことです。 新築なので生活に支障はないかと思いたいのですが、 長○工さんの施工 素人の私が見ても やはり噂通り、雑に見えました。 それから当日水は出なかったので、 その辺はチェックできませんでした。心配~ 宜しくお願いします!!

  • 内覧会

    先日、建売を購入しもうすぐ内覧会の予定ですが、まったくの素人で何をチェックすればよいかわかりません。 クロスや床などの傷汚れ、そのほかドアやシャッターの閉まり具合以外に何かあれば教えてください。 また、そういう参考になるサイトはあるのでしょうか?

  • 新築マンション「内覧会」について

    来週月曜日に新築マンションの「内覧会」に行きます。 見るポイントばかりの質問が、多い為「役に立つ道具」を教えて頂きたいです。 ちなみに僕が、持っていく予定の道具は ・コンベックス ・鋼尺 ・水平器 等を持って行く予定です 他に「このような物を持って行くと楽」と言う物が、あれば是非教えて頂きたいです。

  • そういえば内覧会がなかった!

    新築一戸建てを建築条件付の土地に建てました。6月初めにようやく基礎工事がはじまり、7月28日に引渡しでした。こちらがどうしても29日の晩から入りたかったから、そのようにお願いしていました。そこは並んだ3軒が同じ工務店が売り出した土地で、お隣りはわたしたちよりも10日くらいまえから基礎が始まってました。 そして、28日の引き渡しを迎えたのですが、たまたま、同じ日にお隣も引渡しで、先日、お隣のご主人とお話ししました。そのときになって、ふと気付いたんです。そういえば、うちは内覧会なかった!!お隣は何日か前に内覧会があったようです。お隣はいろいろトラブルがあったようですが、うちは実は言うと、仕上がりにはほとんど満足でした。クロスはどこが継ぎ目だかわからないくらいきれいに貼ってありました。こちらから言わなくても玄関正面におしゃれなニッチを作ってくれて、ニッチの部分のクロス貼りも見事でした。図面と違うところといったら、対面キッチンのカウンターの幅くらいです。30~40センチあると聞いていましたが、横と同じ20センチ弱しかありませんでしが。でも、まあこれはどうしても直してほしいわけではなかったのでそのままです。一箇所だけ、お隣と同じくキッチン横のコーキングがきちんとされていなかったので、直してくださいとお願いしています。 同じ工務店なのに、何故、うちは内覧会がなかったのでしょう?内覧会がないって結構あることですか?それとも、ありえない!ってくらいおかしいですか?お隣との違いと言えば、不動産屋さんが違うということと、工期に余裕がなかったということぐらいしか浮かびません。大方、満足なので、すごい怒りがあるわけではないのですが、なんで、無かったのかなあと思いまして・・・。詳しい方、教えてください。

  • 内覧会でリビング水浸し-マンション契約解除について

    昨年7月に契約し本年3月31日に鍵の引渡しの予定になっている新築マンションの内覧会に行きましたが、ダイニングキッチン~リビングの床にかけて12畳ほどの範囲が水浸しになっていました。防音仕様のスポンジ状の素材が裏打ちしてあるフローリングは踏めば踏むほど水が滲み出て、部屋は洪水状態になりました・・・ 私はしばし絶句後、激怒状態になりました。 早速、同行していた建築業者の担当者に調べさせたところ、台所の排水のところの配管が緩んでおり、そこから大量の水がフローリングの下とコンクリートの間に流入していたことがわかりました。建築業者の担当者は平謝りで、とにかくこちらで修理費は負担して修理させていただきますといわれていました。しかし、内覧会まで何度も本来であれば検査するだろうに、いったい何をこの業者はやってたのか、なんで、何千万円ものローン契約をしてこんなマンションを買わないといけないのかと思うと非常に腹が立って腹が立って夜も寝れません。  明日、フローリングをはがしてどこまでリビングが浸水したのかどのような修理をするのかを立ち会うことにしていますが、そこでご相談したいのですが、 1)このような部屋には住みたくないので売買契約を解除したいのですが可能でしょうか。  契約解除できるのであれば、支払済の手付金や手数料、マンションオプション料金は帰ってくるのでしょうか。  また、同マンションで未契約の部屋とかを要求できないものでしょうか。 2)仮に修理してもこのような部屋で生活できるのでしょうか。カビ、コンクリートの劣化等で住めなくなるのではないかと危惧します。 どなたか、同様のご経験のある方や建築や法律ご専門の方の御意見をお聞かせください。

  • 内覧会後について

    新築の戸建を購入し、先日内覧会を終えました。 私達夫婦は建物には殆ど知識が無かった為、旦那の友人で大工をやっている方と、さくら事務所の方に立ち会ってもらいました。 結果、大きな手直しはなさそうな感じでした。 この手直しには約1週間の工期が必要との事。 この後に決済手続きをするということで、仲介の不動産屋と話を進めています。 ただ、旦那が『全ての手直しが済まないと決済したくない。だから安易に決済手続きの日付を決めないで欲しい』『これから何回か、内覧をまたやらないといけないと思う』と言っているんです。 私としては、その手直しがきちんと済んで決済と言うのはわかるのですが、業者の方はどのようにそれを判断するのでしょうか? 最近、その仲介業者の方は決済の手続きを早めにしたいような感じで言ってくるのですが、その手直しの事はきちんとチェックさせてもらう時間を考えているのか不安になってきました。 そもそも、内覧会→決済までの段階として、何をしなくてはいけないのかがわからなくなってきてしまい、今後の予定が全く立ちません。 そこで質問なのですが、内覧会から決済まで、どのくらいチェックをするものなのでしょうか? それには私達、買主は立ち会う事が出来るのでしょうか? チェックをするとしても、売主側だけで行うのは非常に不安なんですけど・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 内覧会にて怒り!

    先日、新築マンション内覧会でいろいろな不良箇所を発見しました。 問題の不良箇所と症状は・・・ 壁、フローリング、窓の無数の傷、汚れ(見ればはっきり分かる) フローリングWAXのムラ(手で触るとザラザラ、デコボコしてる) 玄関扉、障子、棚、食器棚の立て付け不良(見た目ではっきり分かる) 棚の切断面のバリ、平行不良(水準器で測定済み) 洗濯棚の位置が違う、平行不良(誰が見ても分かる、水準器で測定済み) 外壁ペンキ一部塗り忘れ、パイプ管の傷(見れば分かる) 建築施工業者様へは問題の部分の修正をお願いしておきました。 しかし先日、営業さんから電話が来て・・・ 営業「人間がやることなので完璧に修復は出来ません」とのこと。 私「人間でもプロでしょ?素人でも分かるくらいの不良箇所が直せないんでしょうか?」 営業「もちろんしっかり直します。ただ完璧には・・・。」 私「あ、そうですか。それなら私が再内覧会で納得出来なければお金は支払いませんよ」 こんな感じで話が進みました。 私が皆様方にお聞きしたいのは・・・ 1.マンション建設時の内装基準はあるのでしょうか?例えば平行は何%の傾斜以内なら許容範囲とか。壁の傷、汚れは何%以内は許容範囲とかそういったものです。 2.例えば内覧会で内装が素人目であきらかに問題があって、それを修復出来るのにしなかった場合は契約は解除できるのでしょうか? すでにマンション費用10%の手付金は支払っておりますが、あまり対応が悪いようなら解除したいと考えています。 3.この様な事実は第三者機関(警察、調査団体)などに通報、相談したほうがいいのでしょうか?念のためデジカメで証拠写真は撮ってあります。 出来ればこのマンションで新しい生活をしたいと思っています。 アドバイスお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 内覧会での苦情の対応について

    新築マンションを購入し、先日内覧会がありました。何か不備、要望などは?と紙を渡されたので以下のことを書きました。どれくらいの対応が期待できるのでしょうか。 (1)床のキズが2ミリ程度3箇所についている。 (2)物入れの扉(手前に引くとスライドして二つに折れ曲がるやつ)がうまく開かないこと。 (3)トイレの棚が高所すぎて便器に乗るか、台を持ってこなければ届かないこと。 (4)2.5mくらいの高さにあるロフトに上がるはしごがたよりなくて不安定なため、落ちる心配があること(はしごに物を持ってあがれるか不安であること)。 とにかく内覧会の時間が短すぎて、もっと調べたかったのですが、精一杯調べて書きました。同じような体験をされた方の回答をお願いします。

  • 新築マンション内覧会後のトラブルです。

    新築マンション内覧会後のトラブルです。 売主の対応に納得できないです。 売主は知名度もあり、自社で販売・施工・管理をしているところです。 販売ランキングの常連です。 10月中旬に内覧会があり同行業者の1級建築士とデベ側と一緒に確認したところ、80箇所の不具合が見つかり、内覧後に立ち会ったデベの施工主任と施工責任者の係長と不具合箇所のリストを確認し、詳しく内容を1級建築士と説明し、再内覧会の日時は工事完了予定の2日後に決めました(担当者と責任者は一切立ち会いませんでした。) 内覧会の3日後に不具合の指摘漏れに気付き担当者にメールとTELで説明したところ、不具合の数・箇所・再内覧会日時等を全く把握しておらず、不安ながらも「確認しておいてください。」と伝えました。 翌日に再内覧会の日時の変更を1日早めて欲しいとメールとTELしたが、まだ把握しておらず「後日現場と確認してきます」との事。 再内覧会の日時変更の際は「不具合の指摘箇所を全て完了したのちに再内覧会に行きます。完了しない場合は引渡しに応じません」とメール・TELで伝え11月中旬に決定しました。 ところが、再内覧会の4日前の夜に担当者から「8箇所は直しません。」とメールが。8箇所の内容は「防水コーキング5箇所。ステンレスの部材とキッチンの排水溝の錆があり交換。洋室の引き窓を引くとカーテンレールに接触するので是正」 内覧会の時に責任者2人とやりとりをし、再内覧会の日時決定をする際にも「全て完了したのちに行きます。」と伝えてあるのに怒りがこみ上げてきました。即、「全て完了した時点で行きます。是正なき場合は再内覧会に行けません。」とメールで返信。 その翌日、「夜に伺いたい」と電話があり了承。私の家に担当者と上司が来ました。 最初の言葉が「当方の物件が銀行の担保になっていて、仮に引き渡しに応じない場合は翌日のAM10:00までに金融機関に伝える事になるので必ず連絡を下さい。」その後に不具合箇所の話合いをしたが、「出来ません。検討します」と言い帰っていきました。 妻と私は眠れず、翌日に「完了してない場合は引渡しに行けません。担保の件はそちらの都合です」ときっぱり伝えました。ですが、私たちのローンの契約変更が翌日午前中までに連絡なので、担当者に「不具合の検討はどうなったか?」を聞いたところ連休中で回答できない。 結局、銀行へ延期を伝え、引越し・アパートも延期。最終回答は「コーキングは対応不可 ステンレスとシンク交換○ カーテンレールの接触は直せません。」「保障等もしません」と返事がきました。この場合の最善の対応はありますでしょうか?ご教授下さい。