• 締切済み

昔のパソコンを新品で使いたい

昔(多分90年代前半)に発売された古いパソコンの 筐体だけ利用して中身は最新のOSやメモリを積んで新品同様で使用することってできるのでしょうか? 昔のパソコンって何かインテリアとしても非常に洗練されていて、とても魅力を感じるのでケースだけ昔のままで中身を新品に取り替えて使いたいと考えているのですが。。。(モニターと本体が一体になってるマックみたいなのとか) そういう商品って市販されてないんでしょうか? テレビなら昔の白黒テレビの筐体に中を最新のブラウン管にして販売しているところもあるようなのですが。自作しかないのでしょうか?しかし、自分は自作できるほどの知識も技術も時間もありません。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • yahtzen
  • ベストアンサー率46% (189/410)
回答No.8

No.3の者です。すいません、もうちょっと分かりやすく書きますね。 まず中に入っている基盤(マザーボード)の規格が合うかどうかなんです。ネジの位置とかもありますがいちばん気になるのはパソコンの裏側にある端子などなんです。WindowsですとWindows98以降はなんとかなるパソコンケースが多いと思うのですが私の持っているWindows95のパソコンはまったくその配列が違っていまして無理でした(実はpainatupuruさんと同じことを考えたことがあるんです)。 また仮にその配列がいっしょだとしても電源の容量がまったく違っているはずですのでこれも交換しないとです。一体型のパソコンは触ったことがないのですが、一体型だとさらに背面の処理といいますか端子のつなぎ方が特殊になるかもしれませんからかなりきびしくなるのではないでしょうか。それに最近のものは電源がとても大きくなって発熱を排気するのがたいへんです。一体型だとモニタの熱がありますからかなり辛い状態になってしまいそうです。モニタとフロッピーやCDドライブのみのダミーみたいにして本体を別に作るというのでしたらできるかもしれませんね。 また最近はいろいろとパソコンのケースも種類がありますのでショップなどでご覧になってみてはいかがでしょうか。気に入ったケースが見つかればイキオイで作れちゃうかもしれませんよ。自作への道のりもきっかけがあってのことだと思いますので。

painatupuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます 詳しい解説どうもありがとうございます マザーボードのことだったんですね。 たしかに端子も重要なんでしょうね 考えてもみませんでした やっぱり現実的には厳しいですねー メーカーから復刻版とかで出たら絶対買うのにな~ 売れると思うし。。 そういう可能性ってないんでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.7

>一体型ってなくなってしまったんでしょうか? 基本的に全部専用品で構成&設計しなくてはいけないので、コストや製造面から割に合わないのでしょう。 それに拡張性が無いですから。 現状のパソコンは規格品の組み合わせで自作出来るのでその分安いですし。

painatupuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます じゃあ昔はその効率の悪さに気づいてなかったんでしょうかねえ? それとも最近の技術革新が進むにつれてコスト削減とかがよりシビアになったからでしょうか おそらくそうなんでしょうね~。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.6

PCのパーツ関係は規格化されているので、そのケースに収まるサイズのパーツを集められれば組み立てられるかもしれません。(多少のケース自体の工作が必要な場合もあるかもしれませんが・・・) http://impress.tv/im/article/kbi.htm ↑2/2放送分を見ればわかると思いますが、ある程度の知識があればこんなのも作れます。 一体型の場合は、モニタ部分との接続を内部の配線だけで済ませているので難しいですね。 それ以前に、今の規格とあわない可能性もあります。 今のブラウン管をバラして組み込んであげるというのもあるかもしれませんが、サイズ的に合うものがちゃんと手に入るかどうか・・・ 普通に自作するよりもはるかに難易度が高いですね。

painatupuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうですか やっぱり規格というのが重要な要素なんですね・・。 うーん もっと簡単なものかと思ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10056
noname#10056
回答No.5

モニターと本体が一体になってるマックみたいなのというのはCanBeのことでしょうか? だとしたら、今のパソコンとは種類も規格もことごとく違いますのでケース自作が鼻歌交じりでできる人でも難しいでしょう。 できても熱対策は無理でしょう。 iMacのようなCRT一体型が好みなら、その当時にSOTECから訴訟にまでなったほどのそっくりなものが出ていました。 どっちみち最新機種の状態にするのは不可能です。

painatupuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうなんですかー・・。 非常に残念です・・。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.4

基本的には、マニアが趣味で自作してる物だけのようですけど。 最近はLCD主流で、CRT一体型は見かけないねぇ・・・ まぁ、90年代のPCって、横置き主流のPC-98xx系が主流だったけど、今のPCとそんなに変わらないきがするけど・・・ 個人的には80年代の形状の方が好きw

painatupuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうですか だったら僕のいってるのは80年代のかもしれません。ある掲示板で昔のPCの画像見て、そのあまりのかっこよさに感動したものですから・・・。 なんで一体型ってなくなってしまったんでしょうか? シンプルですごくいいなあと思うんですけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yahtzen
  • ベストアンサー率46% (189/410)
回答No.3

M/Bの規格がちがっているのではないでしょうか。PCの裏側のI/Oの端子の配置などをよく見てみてくださいね。そちらが現在のものと同じようでしたら電源なども載せ変えて使うことができるかもしれません。ちなみに私も97年ぐらいのWindows95のPCを最近いじってみているのですが現行のものとまったくちがっています。ですのでそのM/Bを使用しつつ多少なりアップグレードしております。

painatupuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます すいません。何のことだかさっぱりです(汗 やはり中身を入れ替えるのは相当むずかしいようですね。 昔友達が持っていたNECのモニタと本体が一体型のやつ(キャプチャーができてた)なんかもかっこよかったなあと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micchan32
  • ベストアンサー率22% (240/1054)
回答No.2

筐体だけを利用するPCはありますよ。 やはり昔のMacを利用してる人が多いようです。 しかし、規格の違うケースに入れるのですから、それなりの工夫や苦労が伴うと思います。 市販されているかどうかは、わかりませんが、1品づつ手作りになりますので、かなりの高額な商品になると思いますよ。 パソコン本体は、性能とは余り関係無いのでデザインは二の次になってしまったのでしょうね...。

painatupuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます やっぱり難しいみたいですねー 最近のパソコンのデザインってなんかダサイですよね これはラジカセにもいえることですけど、一昔前のバブルラジカセなんかも最高にカッコイイし、最近のCDラジカセは変なのばっかりですし。 何でこうなったんでしょうか。やっぱりデフレの影響かなあ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gific
  • ベストアンサー率17% (86/490)
回答No.1

ケースだけならそういうことが可能だと思います。 ただそのケースがどこにあるかはわかりません。 ごめんなさい

painatupuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうですか わかりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラウン管テレビで29インチの新品を探しています。どこに売っているのでしょうか?知っていたら教えてください

    ブラウン管テレビで29インチの新品を探しています。 ネットで探しているのですが、中古は見つけることは出来るのですが、 新品のが全くありません。 どこか売っているところを知りませんか?

  • テレビとパソコンの処分の依頼先について

    ブラウン管テレビ(15インチでビデオ一体型)とパソコン(昔のiMac:ボンダイブルー)を処分したいのですが、どこに依頼すれよいのかわかりません。依頼先や方法、金額など分かれば幸いです。よろしくお願いします。 地域は山梨です。

  • 昔のデスクトップパソコンについて

    昔のパソコンについて。 1990年代のデスクトップパソコンの稼働品を扱うお店を探しています。ブラウン管みたいな箱みたいなパソコンです。 大阪の日本橋に、そういったパソコンを扱うお店は ありますか? 動画の小道具として使います。

  • 新品の25型のブラウン管テレビについて

    現在、タイトルにもあるように、新品の25型のブラウン管テレビを探していますが、ブラウン管テレビを扱っている事が少なくなっているようで、探すのに非常に苦労しております。 価格.comでVT-25DV70というテレビが37,670円で売っていましたが、できればそれ以下で買いたいと考えております。 そこで、25型のブラウン管テレビ(メーカーは問わないが、できるだけ国内メーカー希望)で上記より安く扱っているネットショップ、または大型量販店などを御存知であれば教えて頂きたいです。 現在住んでいる場所が大阪のため、送料を考慮するとできるだけ大阪に近いほうがありがたいです。(送料無料であれば問題ありません) 以上、宜しくお願いいたします。

  • 昔は電子機器が重く大きくてもよかった理由

    昔のパソコンの筐体を開けてみると、プラスチックは厚くしっかりとした鉄板が入っており重いです。 AV機器も、アナログレコード、プリメインアンプ、レーザーディスク、カセットテープなどは大柄で、筐体の剛性も高かったと思います。 液晶や有機ELパネルに比べればブラウン管は重い。 PDAや音楽プレーヤー、携帯電話などの小型家電も重かったと思います。 今の時代なら受け付けない人も多いのではないかと思いますが、 昔はなぜ重いのに成り立っていたのでしょうか? 単にそれしかなかったので文句を言っても仕方なかっただけですか? 重いから売れないということはなかったのでしょうか?

  • 昔のDVD

    昔のまだブラウン管が主流だった時代のDVDを液晶テレビで観たのですが、画質が酷いと思います。 私の記憶ではブラウン管ではかなり鮮明な画質だったと思います。 最近のDVDなら、不快なほど画質が悪いという事はありません ブラウン管では綺麗だった昔のDVDが、どうして液晶では醜くなってしまうのですか? 大体、10年くらい前のDVDで、アスペクト比が4:3の物が多いです。特にアニメ ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 昭和時代などの昔の家電

    たとえばブラウン管テレビの映りが悪いときは叩くと正常に映るようになったこともあったらしいですね。 叩くと直るという昔の家電は、叩くと中で何がおこってたんでしょうか。

  • ブラウン管テレビへ、パソコン表示のものを映したい。

    ブラウン管テレビへ、パソコン表示のものを映したいのですが、可能でしょうか?  パソコン表示とはスライドショーやインターネットの作業している姿をブラウン管テレビ上に映したいと思っているのですが。

  • パソコンとブラウン管テレビをつなぐ方法について

    わたくしの使っているテレビは、ブラウン管です。 パソコンの画面が小さいです。 そこで、たまにはパソコン(windowsXPタイプ)をテレビの画面で見たいと思います。 しかし、パソコンとブラウン管テレビの端子が合いません。 ブラウン管の端子は、コンポジットビデオ端子(赤、白、黄色)です。 コンポジット端子とパソコンの端子をつなぐには、どのようなものが必要でしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。

  • ブラウン管からもブルーライト?

    LED液晶からは特別多くのブルーライトが出ていると聞きますが、ブラウン管のカラーテレビからも出ているのでしょうか。もちろん白黒画面であれば液晶、ブラウン管ともに出ていませんよね?

PCの不具合に関する質問
このQ&Aのポイント
  • PCの不具合についての質問です。指紋認証が設定されているにもかかわらず反応しない問題や、バッテリー残量が40%程度あるのに突然シャットダウンする問題が発生しています。対処法を教えてください。
  • Lenovo IdeaPad S540のPCにおいて、指紋認証が設定されているにもかかわらず反応しない問題や、バッテリー残量が40%程度あるのに突然シャットダウンする問題が発生しています。対処法を教えてください。
  • パソコン初心者からの質問です。Lenovo IdeaPad S540のPCにおいて、指紋認証が設定されているにもかかわらず反応しない問題や、バッテリー残量が40%程度あるのに突然シャットダウンする問題が発生しています。対処法を教えてください。
回答を見る