• ベストアンサー

小学校入学が今から不安なんです

kichijoji_1991の回答

回答No.4

良いことは思いっきり誉めてやり良くないことは思いっきりしかってあげることです。ADHDの可能性があるならば一回カウンセリングを受けてみてはどうでしょうか。 予約には半年くらいかかりますが都立の梅が丘病院は良いです。私の知り合いも行きました。まあ、こんな物でご勘弁を。

noname#30427
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそれに尽きるんでしょうかね。小学校にあがると子供の心や友人関係も今までとは全然違うでしょうし・・・。 残念ながら地方在住なのですが、一度専門の施設で検査を受けて「多少その傾向アリ」と言う感じで、特に治療の必要はないが、なるべく好きなこと・才能があることを伸ばしてあげてくださいと言われてます。 でも予約、半年くらいかかるのですね~!同じ悩みを持つ人は少なくないんですね。結構ストレスに弱いタイプなのでそういう先生が近くにいたらよかったのですが・・・。

関連するQ&A

  • 小学校入学への不安ありますか?

    小学校の役員をやっております。 小学校入学前の親の為の交流会などを開く係り(他の仕事もありますが)となりました。 去年から始まった試みで、去年やったのは ・給食試食会(平日・約240円払って1年生と同じ量の給食を食べる・入学予定者の1/10の参加者でした) ・入学説明会時に、小学校で行っている行事の写真展示や相談・質問コーナーを設けることやりました。 (説明会に来てくださった方たくさんいますが、子供が興味を持ってくれたという感想やこんな事やってなんになるの?という感想もありました) なぜ、こんな交流をするようになったかというと、親が我が子を殺めてしまうという事件など 悲しい事柄があり、入学にあたり不安な親を支えようといった趣旨のようです。 考えたのは、教育委員会です。 正直、何をしたら親の交流になるか難しく他校の親とも集まっていい案はないか話し合いをしても ダメだった案しか出ませんでした。 (子供関係以外の話には興味をもってくれないということだけ分かりました。うちの小学校より何回も開催している所でも、参加人数は15人くらいいればいいようです) 私自身、やるからにはちゃんとしたいのですが、小学校入学時の不安というのは、いじめられないかとか・字がどこまで書ければいいかとか、ママ友もいたのでそれほど不安もなく入学しました。 不安な事のQ&Aの用紙作って、全員に配れませんか?と聞いたのですが、資金面で無理なようです。 何かいい案はないものか、それと入学前に不安だった事がありましたらいくつでも書いて頂けると 有難いです。よろしくお願いします。

  • 小学校入学前の不安について

    今、上の子が年長で保育園に通っています。 どろんこ保育がモットーで、就学前に字は教えないという方針です。 のびのびと育っていて、外遊びが大好きですが、ただ小学校入学が近づいてきて不安もでてきています。 まず第一に絵がいまだに頭足人(小さい子がかく、頭に足がはえているという絵)という事です。 この間スーパーに5歳の幼稚園児の絵がかざってあったのですが、 5歳ってもうこんな絵がかけるのか!!とびっくりしました。 字については保育園の教えどおり書かせていません。(読む事はできます。) いまどきは就学前から字を書ける子がほとんどだと思いますが、 最初から授業でつまずいてしまうという危険性はあるでしょうか。 保育園の方針には共感し、入園。一般的な保育園では経験できない様な事を たくさんさせてもらって、満足な園生活を送っていますが、 ここにきて急激に不安になってしまいました。 通学予定の小学校には保育園のお友達が一人もおらず、 なおかつ3月生まれで甘えたです。 小学校生活がつらいものにならないかだけが心配です。 入学時のエピソードやアドバイスがあればお聞かせください

  • 幼稚園に編入させるか、小学校入学前に越すかで悩んでいます。

    現在住んでいる場所が住みにくい為、引越しを考えていますが、 子供を来年から幼稚園に入れる予定にしているので、 一旦入ってから編入するか、小学校に上がる時に 引っ越すかで悩んでいます。 今直ぐには引っ越せない理由があって、早くて来年年末、 遅くて小学校入学前までと考えています。 幼稚園を編入させれば入学金とかが二重になりますが、 小学校に入る前にお友達も作れるのでその点がメリットだと 思います。 小学校入学直前にすれば、私も子供も土地に慣れていないのと、 幼稚園からの引き続きのお友達もいないので、心配な面もあります。 しかし、幼稚園の入学金は二重にはなりません。 あと、3年保育を考えていますが、2年保育にする、と言う手も あります。でも現在は3年保育が多いし、子供も早くお友達と 幼稚園に行きたいと今からせがんでいるので、それも悩みます。 体験された方、またされていなくても自分だったらどうするか ご意見お寄せ下さい・・。 引越し時期や編入等の参考にしたいと思います。

  • 小学校入学について

    子供の学校のことで悩んでいます。今、保育園の年中ですが、勤め先の近くに実家があるので広域保育を利用して隣の市に預けています。小学校ですが今住んでいる(自宅のある)町の小学校は学童保育がありません。そこにいれるなら私が今の仕事を辞めなくてはなりません。実際、いろいろなこと(お金も。自分自身の気持ちも)でやめられません。なんとかいまの保育所の近くに小学校があるのでそこにかよわせたいとおもっています。市町村合併でもそことは合併しそうにありません。小学校には広域保育のような制度はないのでしょうか。また、同じ様な状況になった方はいらっしゃいませんか?なにか良いアイディアあればおねがいいします。

  • 10月入学できる看護学校

    今年の10月入学できる看護学校をさがしています。 現在三歳の子供を抱えシングルマザーでパートタイムで働いていますが、このままでは将来が不安でたまらないので、看護師の資格をとりたいと思っています。 ただ、来年の四月まで待てないのが現状で子供をの10月入学できる学校を探しています。 と言うのも来年になってしまうと東京都からの支援金が少なくなり、その支援金なしでは学費くらいしか払えず、学校に通う間の生活費がまかなえません。 両親も電車で二時間かかる場所に住んでおり頼れる人は誰もいなく看護学校、育児、仕事は無理かなと思っています。 色々みてみると看護学校はかなり過酷で大変そうですが、ホームヘルパーさん、保育園、病児保育を利用して頑張ろうと思っています。 どなたか、10月入学できる看護学校ご存知の方がいらしたらよろしくお願い致します。 ちなみに東京都です。

  • 入学する小学校について

    入学する小学校について 来年度から小学校へあがる子供がおりますが、入学する学校を迷っています。 千葉市では学区で入学する学校が決まっており、我が家は児童が多数いるマンモス校M校になります。 変更しようと思っているK学校は学級数も少なく、M校に比べて多少自宅からは近くなります。 私も主人も働いていることから学童に預けるのは前提で、自転車かバスで毎日迎えに行くことを考えると、 私はK校に変更したいと思っています。 ただ、主人がはじめから決まっている学校に行けば友達も多いと言い反対しています。 就学前健診の通知も届き、早く決めないとと日に日に焦ってきます。 そして、肝心の子供に聞きますと、はじめはK校がいいと言っておりましたが、最近はM校を希望してます。 家族で話し合うのが一番ですが、なかなかまとまらず、今回質問させていただきました。 みなさんは何を基準に決めているのでしょうか。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • 来春小学校入学の長男、素直すぎて不安

    30代中頃の主婦です。年長の長男、6ヶ月の長女がおります。 現在、年長の長男について相談です。 長男は来春、小学校入学です。 入学と同時に引越しをするので、小学校はまったく違う学区になります。 もちろん、保育園に通うお友達は誰もいませんが、私も夫も、そのことは何も心配していません。 子供はすぐに環境に慣れ、すぐに友達ができるものです。長男もはりきっています。 しかし、少し気になることがあります。 それは長男が「素直すぎ」て「スレていない」こと。 Aクン(長男)は素直だね~、言葉使いも丁寧ですね、などと よく褒めていただくのですが、私にはそこが心配なのです。 小学校にもなると、様々な子供さんがいらっしゃいます。 とても活発なお子さんもいるでしょうし 少し悪い言い方になりますが ズルい子もいるでしょうし、キョウダイに鍛えられて知恵のあるお子さんもいらっしゃると思います。 今、通っている保育園は、街中にあり(今の住まいも、街中です) 園児の人数も少なく、ノンビリと園での生活を楽しんでいるようです。 しかし、入学予定の小学校は郊外から離れた少し田舎の学校になります。 友人から聞くと、小学校はその地域によってカラーがあり、 田舎はちょっぴり大らか、というか、ガサツというか、 とにかく街中の園や小学校とは違う、と言っていました。 先日、長男が 長男「新しいおウチに越したら、小学校のお友達をおウチに連れてきてもいい?」 私「いいけど、おウチで何をして遊ぶの?」 長男「ゲゲゲの鬼太郎ごっこ!ボクは一反もめんの役!」 長男には、ゲームや流行のオモチャなど、一切与えていません。 今どきの小学校一年生に「鬼太郎ごっごやろう!」なんて言って 「うん、やろう!」などと、言ってくれるコがいるのか、とても不安です。 今どきのコって、もっと知恵がついてる、というか、スレてる、というか。 やはりゲーム機など与えた方がいいのでは、と、フッと頭によぎったりします。 鬼太郎ごっこ、がすべてではありませんが とにかく長男は、幼いというか、穏やかすぎるというか、言葉も達つ方ではありませんし なんていうか「昭和っぽい子供」なのです。 園での遊ぶ相手も、年下の小さいコや女の子が多いらしく 「Aクンは小さいコにも優しく、よくお世話してくれます」 と保育士さんには褒めていただけるのはうれしいのですが。 こんな長男と遊んでくれるお友達はできるのでしょうか? 親バカ丸出しの相談で、本当に恐縮ですが 恥ずかしくて、誰にも相談できず、こちらに相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 違う校区の小学校へ入学

    再来年子供が小学校入学なんですが、家の近所の小学校ではなく、祖母の自宅から近いとこの学校へ行かしたいと思っています。 夫婦共働きなので、送り迎えしやすいようにと考えてます。公立の学校です。どうすれば良いのでしょうか? 子供の住民票だけ移すのでしょうか?ちなみに祖母の家まで自転車で10分ぐらいです。

  • 卒園と小学校入学の服装

    今年、子供が保育園を卒園し4月から小学校に入学します。 その卒園式と入学式にどのような服を着たらいいのか迷っています。 最近のお母さん方はどういった服がおおいのでしょうか? 色もよく分からないので、最近経験された方教えて下さい。 よろしくおねがいします。 できたら、そういうサイト分かればよろしくお願いします

  • 小学校の入学祝い

    友人の子供が4月で小学校に入学します。 入学祝をあげようと思ったのですが、何にしたらいいのか思いつかなかったので、教えてください。 この子のお兄ちゃんの入学の時は、文房具類一式7千円ぐらいのをあげました。 今回は、すでに文房具類はそろえてしまってるらしいのです。 商品券にでもしようと思ったのですが、親はいいと思うのですが、子供にしたら実際に物をもらったほうがよろこぶのかなって思って悩んでます。 小学校で使えて、子供が喜びそうなものって何かないですかね? 何かおすすめな入学祝いってありますか? ちなみに男の子です。