• ベストアンサー

永久磁石は何で出来ているのですか?

金属元素の合金なのですか? 元素を組み合わせると、何故あのような磁性を持つのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そういう質問だったみたいですね、すいませんm(__)m 通常の物質のスピンはばらばらの方向を向いています。したがって、スピンが打ち消しあって、まるで磁性がないかのように振舞っています。 磁石を作るためには、このスピンをそろえてあげる必要があります。 ここからは多分なので、自身なしにします… 先ず鉄などを温め、磁場中に置きます。 すると、スピンは磁場の方向を向きます。 それで冷やしていくことで、スピンのそろった磁石の完成… Ising Modelという、磁性をモデル化する単純なモデルがあります。興味があったら勉強してみてください。

kansai_daisuki
質問者

お礼

なるほど、そういうことだったのですね。 いろいろ教えていただいて、 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

磁性はスピンで説明することができます。 小学生か中学生の時に習ったと思いますが、電流の周りには、右回りに磁場が発生したのを思い出してください。電流とは、電子の流れです。 ここで、原子一つ一つに着目すると、原子は電子を持っています。この電子がくるくると回っていると、 上の時と同じように、磁場が発生します。これを磁気モーメントと呼びます。このように、電子の運動によって生じる運動量をスピンといいます。 通常物質はものすごい数の原子から成り一つひとつのスピンは小さくとも、全体として大きな磁性を持つようになります。 こんな理解で十分だと思います。 うぃきぺでぃあでも乗っけておきます

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E7%A3%81%E6%80%A7
kansai_daisuki
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 なんとなく分かった気がします。 参照先も見させていただきました。 ところで、鉄やニッケル、コバルト、ガドリニウムが原料であると書かれていましたが、どうやれば磁性が付くのでしょうか?即ち、磁石はどのように作るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 永久磁石の磁力は永久か?

    永久磁石を磁力を通さない机の上において、同じ磁性を持つ永久磁石を近づけ反発しあって空中に浮かせた状態(非接触状態)のまま置いておくと、磁力は弱まるのでしょうか?それとも、永久に磁力を保つのでしょうか?

  • 合金について

    金属元素の性質が合金の性質にどのように関わっていますか? 教えてください。

  • 永久磁石について

    磁力は弱くても良いのですが 錆びない金属 例えばステンレス等で永久磁石は作れるのでしょうか 何方かよろしくお願いします

  • 金属が反磁性になる場合はどういう場合?

    金属はパウリの常磁性というのがあると習ったので、強磁性金属以外はみな常磁性かと 思っていました。 でも金属元素の帯磁率が載っている表をみたら、 周期律表の左側の金属は常磁性ですが、右側(金、銀、銅、Zn, Cd, Hg, Ga, In)といった ところは反磁性だそうですね。 これはどういう風に説明されるのでしょうか?

  • 金属探知機で強磁性体だけを検出できませんか?

    磁性体にしか反応しない金属探知機を使って弱磁性体の中にある鉄の塊だけを検出したいのですが何か良い方法は無いでしょうか?具体的には全体的にボンヤリと弱い磁性のあるアルミ合金の中に含まれる鉄の塊1cm四方を検出したいのです。感度を上げるとアルミ合金に反応しますし、感度を下げると鉄が検出できません。何か方法があればよろしくお願いします。

  • 金属探知機で強磁性体だけを検出できませんか?

    ご質問させていただきます。磁性体にしか反応しない金属探知機を使用して、ボンヤリと全体的に弱磁性の有るアルミ合金の中の鉄の塊1cm四方のみを検出したいと考えています。感度を上げるとアルミ合金に反応してしまい、感度を下げると鉄の塊を拾う事が出来ません。なにか良い方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 磁石にくっつくか? くっつかないか?

    物質は磁性を持つためその特長により磁石につくか、つかないかが分かれるのだとウィキペディアでは書いてあるような気がします。 なにやら難しい書き方をしているので結局くっつくのかくっつかないのかわからないのですが、上のウィキペディアの文を仮定とします。 そこで以下の物質の磁性を調べてみました Cu 反 Ag 反 Au 反 Fe 強 Pt 常 Pb 反 Ti 常 こんな感じでした ここで質問です。 質問I 磁石にくっつくのは 強磁性 の物質で 反磁性 と 常磁性 は磁石にくっつかない という解釈でよろしいでしょうか? 違うのでしたらどうしたら磁石にくっつくかくっつかないのかを調べられるのでしょうか? ウィキペディアをみても強磁性、反磁性、常磁性の意味がわからんのでウィキぺディアで調べるべしというのであればまずこの3っつをわかっり安く説明していただけると嬉しいです 質問II 物質は磁性を持つためその特長により磁石につくか、つかないかが分かれる を仮定としましたがその解釈であっていますでしょうか? 違うのでしたらどういう解釈が正しいのかわかりやすく教えてください 返信には事情がありまして1ヶ月以上かかるかもしれません 申し訳ありません

  • 電磁石の鉄芯をステンレスにした時の効果を教えて

    電磁石コイルの鉄芯に非磁性のステンレスを使用した場合、磁力は空芯と比較して強くなるのでしょうか? ネオジム磁石と電磁石を反発させる玩具を考えているのですが、コイルの鉄芯が磁性金属の場合、鉄芯に磁石がくっついてしまいます。かと言って空芯の場合は磁力が弱まってしまいます。 ステンレスやアルミのような非磁性金属を鉄芯にすることで、鉄芯ほどではないにせよ空芯より磁力が強まったりするのでしょうか?

  • 電磁石の前にステンレスを置くと?

    平面の板状のもの(いわゆる定盤)の下に電磁石を複数設置して、その板状の上に置いた鋼製の物体をその磁力で固定しようと考えています。 このとき、平面の板状のものを軟鋼にするとその板自体が磁気を帯びてしまうので、非磁性体のオーステナイト系ステンレスにすべきだろうと思っています。  非磁性体の金属というものの意味がよく分かっていないので、教えていただきたいのですが、非磁性体のオーステナイト系ステンレスの下に電磁石をおくと、その上で固定物を吸い付ける磁力は大幅に減衰してしまうものなのでしょうか?それともそんなことはないのでしょうか?  仮に減衰する場合には、どれくらい磁力が落ちるのか、概算で計算する方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 材料中に析出物ができると電気抵抗率はどう変化するのでしょう?

     今晩は、材料の研究をしている学生です。  金属中の合金元素をいろいろ変えて脆化の小さい材料を作ろうという研究をしているのですが、ひとつのパラメータとして電気抵抗を扱うことになりました。  ある金属の中に○○at%の元素が加わったときの電気抵抗上昇率は文献を調べていてわかったのですが、高温で析出する酸化物の影響についていまいちよくわかりません。そのセラミックス自体の抵抗はわかっているのですが、理論式で析出物を含んだ合金の抵抗を出して、測定値と比較したいと思っています。  簡単な和でも近似できる式があれば助かります。よろしくお願いします。