• ベストアンサー

仮処分申請の管轄裁判所の措置

民事保全法による仮処分申請は、一方だけの申し立てによりなされるものですが、『審尋』という形になりました。 これは、地裁の判断による「釈明(請求)措置」と見るべきなのでしょうか? 詳しい方、個人的な意見でかまいませんので、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1です。 >LDの一方的な申し出に対して、『却下』か『差し止め』かで法的な答えは出ると思う 確かにそれも可能です。 しかし、第一に、#2の方がおっしゃっているように、今回は社会的に非常に注目されているので、 審尋を開いた可能性があります。 第二に、 >FSGにしてみれば、商法に規定のある新株予約権を『発動』しただけであり、 >なんら問題はないと考えていれば、裁判所からの「釈明の機会」を与えられること自体が >疑問なのでは? とも関連しますが、審尋を開いて双方の言い分を聞いておいた方が、無難なのですよ。 どっちかだけの意見を聞いたり、審尋を開かずに仮処分を認める、あるいは認めないとなると、 片方の当事者としては不公平感が残るでしょう。 第三に、確かに商法的には新株予約権の発行は認められています。 では、なぜ株や予約権を発行するかご存知ですか?資金の調達のためです。 しかし、資金の調達のためなら無制限にやっていいかと言ったらそうではないわけです。 会社支配権を維持するために、既存の株主の持ち株比率を著しく低下させるようなことはできなわけです。 ライブドアはこの点を主張しているんだと思います。 実際にそういう判例があったりします(この判例は新株発行に関する判例。予約権もほぼ同じでしょう)。 これに対し、フジはそうとは考えていないのでしょう。 実際に、資金調達の目的さえあればいいという考え方、判例もあります。 このように、法律というのは根拠次第で結論が変わることがしばしばあります。 というか、結論先にありきで、その結論をとるためにはどのような理由を付ければいいかを考えます。 ですから、裁判所としても、各当事者がどのように考えているのかを法律論含め聞きたいのでしょう。 裁判所もどっちの結論がいいか相当迷っているはずです。

kanpyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 これに対し、法務省は、法改正を検討しているようで、取締役に対する経営権(企業防衛の方法など)を、株主総会などで定めるようにとの方針のようです。 自由経済を保持するには、法規制などの介入は、ないほうが良いのですが、どの様な結論になるでしょうか...

kanpyou
質問者

補足

http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/02/26/20050226ddm002010175000c.htm 敵対的買収:防衛策に開示義務 株主利益を考慮--政府、政省令で検討

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

民事保全法によって仮処分申請した場合、口頭弁論や審尋は裁判所の自由とされています。(同法3条、民事訴訟法87条) 仮処分は、現在進行している事案を停止する場合と、進行してしまったものを元に取り返すものとあります。 例えば、建物建築禁止の仮処分と建物解体の仮処分とあります。 前者は、その仮処分の断行はないですが、後者は「断行の仮処分」と云って、勝訴判決で断行することを仮処分でやってしまおうと云うものです。 従って、その申請では裁判所も真剣にならざるを得ないので審尋するわけです。 今回のライブドアの仮処分は後者に該当するのではないでしようか。(私は、この申請書をみていないのでわかりませんが) そうでないとしても、今回は社会的にも注目されていますので裁判所も「審尋」を選んだのだと思います。

回答No.1

審尋は、当事者やその利害関係人の言い分を聞く機会です。 口頭弁論とは違い、公開も必要ないし、当事者の一方だけにその機会を与えてもいいことになっています。 今回はどういう状況かはわかりませんが、必ずしも相手方からも言い分を聞いているわけではありません。 話はそれますが、今日ライブドアの新株発行差止の仮処分申請の「審尋」がありましたね。 あれです。 質問の「釈明(請求)措置」というのがよく分かりませんが、審尋はそういう手続です。 何かあれば、補足してください。

kanpyou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 疑問点について例を挙げると、今回の、LDvsFSGのことなのですが、FSGにしてみれば、商法に規定のある新株予約権を『発動』しただけであり、なんら問題はないと考えていれば、裁判所からの「釈明の機会」を与えられること自体が疑問なのでは?とおもったのですが... 端的に言えば、LDの一方的な申し出に対して、『却下』か『差し止め』かで法的な答えは出ると思うのですが... 審理期間短縮を狙っただけでしょうか?

関連するQ&A

  • 抵当権の仮処分の登記について

    抵当権設定の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分   抵当権移転の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分    保全仮登記に基ずく本登記を申請するとともに、単独で当該仮処分の登記に後れる登記の抹消をする場合、前者と後者「設定か移転」で帰結が異なるのはなぜでしょうか?         色んな専門書で調べても今ひとつ分かりません。

  • 仮処分手続き用語、申立・申請人・債権者…ちがいは?

     本人訴訟(と言っていいのか?)で仮処分申請をしようと思っています。ふつうの民事事件を本人訴訟でやった経験は複数回あります。  関連Q&A等を見ていますと、まず文書のタイトルでいろいろな表現があります。    仮処分申請書    仮処分命令申請書    仮処分申立書    仮処分命令申立書  これらはどうちがうのでしょうか。どれでもいいのでしょうか。  一方、一般事件で原告・被告にあたるものの表現も    申請人←→被申請人    申立人←→被申立人    債権者←→債務者 などをみかけました。これらはどうちがうのでしょうか。どれでもいいのでしょうか。  また、実際の事件で使われた仮処分申請書等が公開されているサイトがありましたら、URLをご紹介いただければ幸いです。

  • 仮処分の申し立て

    仮処分の申し立てはどのようにしたらいいのでしょうか? 本の差し止め仮処分なのですが。 民事訴訟法は読みましたが、どこにも仮処分のことは書いてありません。 どの法律を読めばいいのでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 仮処分申請は単独で(本訴訟なしで)できるか

    仮処分申請は単独で(本訴訟なしで)できるか  たとえば、「貸した1000万円を返せ」という訴訟をしながら、同時並行で「(同じ相手の)資産を仮差押する」っていう法的手続きは可能ですよね。(裁判所に認められるかどうかは別として)  では、仮差押の申立(申請?)だけを単独でやることはできるでしょうか。本訴訟を起こしてないと、仮処分等の申立はできないのでしょうか。  法理と実務の両面でお教えいただければ幸いです。

  • 仮処分の登記について

    お世話になります。ご指導願います。 抵当権の設定等の処分禁止の仮処分の登記をし、その後、本登記する場合。 本登記が済めば、順位が確保されるので、113条の後段の、「・・・処分禁止の登記に後れるものの抹消を単独で申請することができる。」は、どういう必要性があるのかわかりません。どうぞご指導ください。 不動産登記法113条 「不動産の使用又は収益をする権利について保全仮登記がされた後、当該保全仮登記に係る仮処分の債権者が本登記を申請する場合においては、当該債権者は、所有権以外の不動産の使用若しくは収益をする権利又は当該権利を目的とする権利に関する登記であって当該保全仮登記とともにした処分禁止の登記に後れるものの抹消を単独で申請することができる。」

  • 「処分禁止の仮処分の登記」について教えて下さい。

    「処分禁止の仮処分の登記」について教えて下さい。 (1)まず「処分禁止の仮処分の登記」は順位を保全したい場合に使うようですが、では、「処分禁止の登記」というものはあるのでしょうか? あるとすれば使い分けは、どのようになるのでしょうか? (2)次にですが、以下の認識は正しいでしょうか? 保全の対象が所有権であれば「処分禁止の仮処分の登記」だけを入れる 保全の対象が所有権以外であれば「処分禁止の仮処分の登記」と「保全仮登記」を入れる 禁止の対象(禁止したい内容??)が 所有権であれば「甲区」 所有権以外であれば「乙区」 に「処分禁止の仮処分の登記」は入れる。 この処分禁止の仮処分の登記を乙区に入れる場合についての開設が何故か、司法書士プログレス不登法の保全仮登記のページで触れられていないので、なにか私の中で勘違いをしているような気がしております・・・・。 テキストでは「甲区に禁止いれて、乙区に保全いれて連動させるの」の一点押しで記載されております。 ご存知の方がおられましたら回答宜しくお願い致します。

  • ライブドアによるニッポン放送の新株予約権発行差止の仮処分請求に関する二つの疑問

    3/1付日経朝刊11面「Q&Aニッポン放送株 仮処分で暫定阻止」と題する解説記事の中に、次の様に書かれています。 「仮に東京地裁がライブドア側の新株予約権の発行差止請求を認めた場合、決定が取消されない限り新株予約権発行はできない。フジ側は同地裁の決定に対し保全異議の申立を行うことができるが、保全異議をめぐる地裁決定で異議申立が却下された場合はフジ側が、逆に異議申立が認められた場合にはライブドア側が、高裁に保全抗告することになるだろう。ライブドアの仮処分申請自体が同地裁で却下された場合、同社側は高裁に即時抗告できる。また、高裁の決定に対しても、憲法違反などを主張する特別抗告のほか、重要な法律問題について高裁の許可を得て許可抗告をすることができ、手続上は最高裁まで争うことが可能だ。差止命令が確定した場合は、ライブドア側は本案訴訟(本訴)を起こさなければならない。」 この中で、次の二点が疑問です。 (1)差止命令が確定したのなら、ライブドアの申請が認められたことになるのだから本訴を起こす必要はないのではないか。 (2)裁判所の決定が取消されないうちは、新株予約権発行はできない。これを反対解釈すれば、取消されれば発行できることになる。しかし、取消されればライブドアは本訴を起こすはずだ。しかし、本訴での係争中という極めて法的に不安定な期間中に発行を認めてもよいのだろうか。

  • 裁判官の忌避申し立てについて

    ご相談申し上げます。 仮処分申し立ての債務者でございます。 債権者より、立ち退きに関する、占有移転禁止の申し立てを受け、 現在、2回目の審尋が終了したところでございます。 当方、弁護士が不公平な裁判官だと、忌避申し立てを行いました。弁護士におたずねしましたら、忌避請求は初めての経験という事です。 今後の予定を聞きましたら、裁判所の判断待ちとのことです。 忌避申し立ての意味、並びにどのような過程にて、進行していくのか 教えて頂きたいとぞんじます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仮処分申請って?

    今話題の ○ライブドア、週内にも新株予約権発行差し止め求める仮処分申請 ですけど 仮処分申請っていうのは裁判で争わなくても原告の要求を聞き入れ 裁判所が決定できるんですか? よくわかりませんが意義を出したりする期間は2週間とかいろいろあるようなので 当然ニッポン放送側も不服申し立て?をして、最終的に最高裁までもっていけば かなりの時間稼ぎができると思います。 とても3月末までに終わるとは思いません。 ライブドアの兵糧攻めを狙っているのかどうかわかりませんが、 裁判の勝敗にかかわらずPOISON PILL作戦で最終的に負けても ニッポン放送全員フジテレビに出向とか、社員0にしたり、 最悪すべての業務提携打ち切りとかいろいろできますよね? どっちを応援するわけでもないですけど、ニッポン放送側の戦略勝ち だと思うのですが。 株主の不利益だとライブドア株主、ニッポン放送株主なども訴訟を起こせば お互いかなりのダメージを受けると思います。 あとになってインサイダー疑惑も出てきそうですし。 マスコミが風説を流したとか。

  • 仮処分申請と異議申立

    仮処分申請に対して裁判で出されるのは判決ではなく、決定か命令になるのだろうと思いますが、それは合議によるか裁判官単独かで分かれるのでしょうか。これに対して異議申立をするにはどういう手続きをとるのでしょうか。命令や決定に対して不服な場合は、申請した側に本裁判の提訴を命じるように求める起訴命令を申し立てる、という記述が新聞記事にあり、これはどういうことなのだろうと頭をひねっております。 よろしくお教えください。