• ベストアンサー

国語の教科書(小学生)

小学校のころ教科書で読んだのですが、論文(というと難しく聞こえますが)を探しています。 外国人の友達と電車に乗っていた作者の体験談みたいで、家族の会話の中に、おばあちゃんが、孫のことをお兄ちゃんと呼び、おかあさんが夫のことをパパと呼ぶ。これを聞いた外国人が「みんなが一番下の子供に視点を合わせている。これは外国ではない会話だ」 みたいなことを言う内容なのですが、どなたかわかる方いませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • coat
  • お礼率56% (34/60)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13445
noname#13445
回答No.1

私もそれ覚えてます!!おそらく同世代ですよね? でもやはり題名は覚えていません。 使っていた教科書が光村図書だということは覚えているので、下に貼り付けた光村図書のHPを見てみるとよいと思います。 ここからはあまり自信がないのですが、私の記憶では4年か5年の教科書のはじめのほう(上)にあったと思うんですよ。 私は平成元年に小学校入学なので、4年か5年の教科書だとすれば平成4年度版(平成4年~平成7年)ということになり調べて見てみたのですが、題名しか載っていなくて確信は得られませんでした。

参考URL:
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/data/travel/index.asp
coat
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 見つかるきっかけでもほしかったのでとてもありがたいです! 東京書籍だとばかりおもっていたので貴重な情報感謝です。 ちなみに自分も平成元年小学校入学ですー。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 国語の教科書を探しています

    11~14年程前の小学校の授業で読んだ、国語の教科書に掲載されていた話を探しているのですが…。 多分小学3年~6年の教科書です。 出版社は解りません。 千葉県内の小学校です。 内容は「物語」では無く、エッセイか論文のようなものでした。 建築物についての話で、ドアの大きさや開閉、壁や屋根のつくりの違いについての日本と外国の比較が書かれているものでした。 この話の題名や作者、または載っている教科書の出版社や(出ているのならば)単行本など、何でも良いので、お心当たりがある方がいらっしゃいましたら情報を教えて下さい。 うろ覚えな上に情報が全く無くてすみません…。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ほのぼの&感動した光景

    電車で見た幼い兄弟。 お兄ちゃん(推定小学3年生)と弟(推定3、4歳) が手をつないで電車に乗ってきたのですが、 弟の方が疲れてしまったらしく、床にしゃがみ込んでしまいました。 お兄ちゃんどうするのかな?怒って無理やり立たせるのかな? と思って見ていたら、何も言わず、弟を抱っこしたんです! お兄ちゃんだって十分子供なのに・・・。 たぶん普段からしている事なんでしょうね。 予想を見事に裏切った健気な行動と、 お兄ちゃんにしがみつく小さな可愛い手を見ているうちに 「お腹の子供は男の子」と言われている私はもう倒れそうでした・・・。 その場で号泣です。 誰にも気づかれないように顔は隠しましたが、 電車を降りてからも思い出すたびに涙がでてきて止まりませんでした。 この文を書いている今も思い出してうるんできてしまいました。 最近イライラしがちなので、心が優しくなれるような 体験談をお聞かせください。 お願いします。

  • 管理責任を 問われている

    以前、つまらない質問をさせて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa/q6853620.html その節は有意義なご回答をありがとうございました。 今回は深刻な悩みです。 娘は、娘の夫、3 人の子供と関東に住んでおり、春、お盆、正月の 3 回帰省します。 今度の帰省で孫達から、母親 ( 娘 )の横暴を訴えられ苦慮しております。 小 5 の孫( 女 )  テストが 100点とれなかった時は 正座させられて説教される。  手の痛みで病院に行った時、お医者様が 「 明日も来なさい 」と言ったのに  お母さんは 「 もう、行かなくて良い 」と、翌日 連れて行ってくれなかった。  クラスの友達全員、携帯を持ってるのに自分には持たせてくれない。    ( 機械文明に 自分だけが取り残されるのでは・・・ と心配 ) 幼稚園児の孫  「 最近、お母さんが 僕をほめてくれなくなった。」  然し、小 2の孫は 「 ○○君 ( 弟の事 )は人生経験が短いので、  叱られた回数も少なくていい 」と、おっしゃる。 なるほど、明快な論理 (;_;) 痛ましい思いで孫たちを見つめていると、小 5の孫が 「 おばあちゃんは、お母さんを一体どんな育て方をしたの? 」と 親の責任を問い始めた。  ムム・・・・・ でもねぇ、娘たちは結婚して既に 12 年。  管理責任はもう、娘婿に移ったように思うけど・・・ それで  「 パパに言って貰いなさい」と逃げると  「 パパもしょっちゅうお母さんに叱られている。パパに言えるはず ないでしょ !」   ウーン! 困った! 娘婿にこっそり今度の事を言うと、我が意を得たり、とばかり娘婿はしきりに頷いていた。 ( 特に おばあちゃんの育て方 云々の事・・・ ) ちなみにパパ様は、国立大学の準教授であります  一年前にも、「 お母さん一人に家族みんなが苦しめられてる 」と訴えられたので、 「 旦那さまを大事にしてる? 」「 女帝みたいに君臨してるんじゃない?」 と、穏やかに 上品なメールを送ったら、たちまち娘に逆襲され 気の弱いおばあちゃんは シュン !!  (-.-) 帰る前日、孫が 「 今度お母さんが叱ったら、 おばあちゃんに通報するから、 おばあちゃんちの電話番号教えて !」 事態はそこまで深刻なの? かわいい孫たちの苦境を救うには、 私はどうしたらいいのでしょうかねぇ~ それと、孫の言うようにこれはやはり、育て方に問題があった?

  • 孫とおばあちゃんのお風呂

    上の子が1歳直前に夫の実家に行った際におばあちゃんと 一緒にお風呂に入った時のことです。 子供はお風呂が大好きで、頭を洗う時は上からバシャーンと お湯をかけてもへっちゃらさ♪のタイプであることもおばあちゃんは 知っていました。 おばあちゃんは孫と一緒にお風呂に入りたいと申し出、 孫も「おばあちゃんといっしょにはいる~」と喜んで入りました。 …が、お風呂場からははずむような会話は聞こえず、水の音だけ… 7分後に「あがるよ~」と呼ばれて、行くと… 顔には夕飯のお弁当をつけたまま…髪の毛はしっかり渇いている 子供がいたのです。 (後であがってきたおばあちゃんは、お化粧も落としてさっぱりしていました) それが2日間続き(おばあちゃん自ら孫と入りたいと申し出ています)、 夫も風呂上がりの顔の汚れを発見し、「明日は俺がいれる…」 夫婦ともに何も言えないまま、帰ってきました。 私の実家では何も言わなくとも、当たり前のように洗ってくれていたのですが、 普通は孫と入っても湯船に浸かるだけなのかな~という疑問が わきました。 どうなんでしょう?! 秋には4年ぶりに夫の実家に何日間か泊まりに行くので、 今度は下の子が…と思うと気になります。

  • 夫婦間の呼び方

    はじめまして。3人の子供を持つ37歳の父親です。子 供の年齢と構成は小3女(8)年長女(5)赤ちゃん男 (0)です。別に焦ってはいませんが、上の二人が家で は「パパ、ママ」と呼ぶのに学校や園では「おとうさ ん、おかあさん」と言っています。 もうそろそろ家でも「おとうさん、おかあさん」と言わ せたいと思っています。 ここで皆様の経験談をお聞きしたいのですが。この時、 夫婦間も呼び方を「おとうさん、おかあさん」に変えま すか? 夫婦が「パパ、ママ」と呼び合っているので夫婦間の呼 び方も変える必要があると思いますが。。。なんだか 「小恥ずかしくて」言えません。(*^o^*) 妻にとっては「おとうさん」と呼ぶ人間が「夫」と「父 親」と二人に増えるわけになりなんか違和感がありま す。子供が生まれる前まではお互いの名前で呼び合って いましたが、ふと気がつくと「パパ、ママ」になってい ました。。。(遊園地で「パパー」と後ろから子供に呼 ばれて一斉に振り返る父親軍団の一員になっていた時は 我ながら可笑しかったなっぁ) 子供は時期がくれば呼び方を自然に変えると思いますが、 夫婦間の呼び方を変えるきっかけはどうしましたか?気 楽な気持ちでアドバイスの程お願い致します。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 英語力なしでの留学

    英語がまったく喋れない状態で、外国へ行ってやっていけるものなのでしょうか? それとも、きちんと日本で英会話教室など行ったりしてから行くものなのでしょうか? 体験談、ご意見など聞かせてほしいです。

  • 本を探しています。

    本を探してます。 題名も、作者も、出版者も分かりませんが、外国の方が書いた本です。 内容は、日本語について、その人の体験談をもとに、書かれたものだと思います。 最初の方のページに、「どーも」について、書かれてあります。作者は、日本人が使う「どーも」という言葉は、ありがとうということだと、勘違いしていたということが書かれていました。また、「どーも」を使うことで、日本語ができる外国人と思われるから、便利な言葉だということも書かれてありました。 手がかりは少ないですが、書店の目立つところにおいてあったので、そんなに古くない本だと思います。表紙は、顔が描かれてあったと思います。 書店で問い合わせしましたが、見つからなかったので、お願いします。

  • 小学三年生の国語教科書の分からないところ

     小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。   1.『「文の終わりは、「です」「ました」か、「だ」「だった」にそろっていますか。』    これは文章の書き方を教えている文です。なぜ「そろえる」の前に「が」ではなく、「に」なのでしょうか。 2.「新しい体育館で開会式が行われた。」    ここの「開会式」は新しく出来た体育館の使用を始めるためのお祝いの式でしょうか。それとも運動会のを始める時に行う式なのでしょうか。漢字の読み方の練習の中で出た言葉なので、前後文はありません。手がかりが少なくて、ごめんなさい。  また、「開会式」は「開幕式」より常用的な表現なのでしょうか。「オリンピックの【 】」の【 】の中で、普通「開会式」それとも「開幕式」を使うのでしょうか。反対語として、「閉会式」と「閉幕式」もあるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.付録の単語帳に、「日直を代わる」という表現があります。「日直が代わる」か「日直を代える」の印字ミスなのでしょうか。 2.付録の単語帳に、「命には代えられない」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 3.「追いかけっこ」はどういう意味なのでしょうか。 4.「一丁目」の読み方は何でしょうか。特に「一」の読み方【に】自信【が】ありません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について一箇所お聞かせください。最後の一文の中で、【 】でくくられた助詞は正しいのでしょうか。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「息を合わせる」はどういう意味なのでしょうか。 2.私の作った文ですが、「長距離を走る時に、呼吸をうまく調整するのが大事です。」という文に違和感を覚えておられるのでしょうか。特に、「呼吸をうまく調整する」に自信がありません。「呼吸をうまく調整する」の代わりに、「息を合わせる」でも使えるのでしょうか。この文章の自然な書き方を教えていただけないでしょうか。 3.付録の単語帳に「大いに語る」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 4.子供がよく行う遊びです。【一人の子供が「一、二、三、四。。。」のふうに数えて、途中で「もういいかい」と数回ほかの子に聞いたりして、隠れたほかの子を探し出す遊びは日本で何と呼ばれるのでしょうか。】「鬼ごっこ」(追いかけっこ)と違いますよね。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文四の【 】でくくられた部分は非常に書きにくいので、自然な書き方を教えていただければ幸いです。質問文の中で、ほかに不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。