• 締切済み

交通事故  逸失利益

逸失利益とは、もし事故がなければ、被害者が将来にわたって得たことが確実であるが、実際には、事故によってその機会を奪われた利益のことである。その利益は、将来に得られたであろう利益であるから、本来は、定期金方式によって、将来にわたって徐々に賠償されるべきものである。 満73歳で゛父が゛死亡しました。 所得は、不動産所得(700万円)と、年金です。 弁護士が、こう言いました。 不動産所得は、死んでも入ってくるから、計算に入れない。と 本当にこうでしょうか? 1.マンション1室を所有し、ここから賃貸収入を得た場合において、相続人が1人で将来も同じ程度の収入が得られるのであれば、実損はないように思われる。 2.マンション1室を所有し、ここから賃貸収入を得た場合において、相続人が2人の場合、相続において、この不動産を売却せざるおえない場合は、不動産が現金化し、近年の低金利においては、ほとんど金利を生まない。したがって明らかに実損がある。 3、故人は、不動産の管理を自分自身で行ってました。不動産会社に、管理を任せると、1年の収入の1割を取るところもあります。また、確定申告も、税理士に頼らず、自分自身で行っているので、これらを、一律に考えるのはおかしいと思います。 」

みんなの回答

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

不動産が生み出す利益は、その人が生み出す利益ではありませんので、遺失利益とはなりません。 ただ、本件の場合、700万円の不動産収入は、純粋に不動産自体が生み出す利益だけではなく、お父様が管理をすることによって生み出された利益(お尋ねの、3番でご指摘されたような部分)を含んでいると考えられます。 よって、700万円に対する、お父様個人の貢献を評価したうえで(例えば1割など)、それについて、遺失利益として主張することは可能です。 なお、ご指摘の2番ような点は、理由になりません。相続人2人が、共同で、不動産会社等に管理を依頼し、収益を2分するほうが、経済的なメリットがあるのに、それをあえてとらないて売却するのは、相続人自身の責任です。

関連するQ&A

  • 交通事故の後遺症の逸失利益について

    30才男子です。交通事故で顔にキズ跡が残りました。等級は12級です。会社員で事故後も仕事は続けています。実際には収入のマイナスは出ていません。保険会社は男子の場合は後遺症として収入面の損害が出ないような口ぶりで納得出来ません。こんな場合に裁判をすれば逸失利益の計算は何年位認められるのでしょうか。判例などを教えていただければありがたいのですが…

  • 主婦の逸失利益は?

    経験者の方、専門家の方、その他の方、下記にアドバスいただけないでしょうか? (1)もし、扶養内の収入(年収103万以内)で仕事をしている主婦が、事  故に合った場合、年齢別平均収入を用いて算出した逸失利益が、裁判  で認めらているのでしょうか?(一般的に) (2)もし、年金受給者の夫婦2人暮らしの主婦が、事故に合った場合、年  齢別平均収入を用いて算出した逸失利益が、裁判で認めらているので  しょうか?(一般的に)

  • 大学生の交通事故による逸失利益について・・・・

    大学生の交通事故での逸失利益について解決のため、紛争処理センターに行く前に念のため自分で計算してみました。 合ってるかご教授願います。 傷病名:右肘関節痛 14級9号  事故日:平成19年9/1 27歳 症状固定日:平成20年4/14 28歳 大学卒業予定日:平成21年3/31 29歳(事故のため一年卒業が遅れ場合)         平成20年3/31 28歳(事故がなければ28歳で卒業) 労働能力喪失期間:67歳 過失割合 私2:8加害者 逸失利益:休学による在籍料  50,000円 卒業が一年遅れた分の学費  535,000円 アルバイト収入逸失利益        2,277,552円  一年卒業・就職遅れによる逸失利益  5,792,245円 (基礎収入 大卒全年齢平均給与6,807,600円×労働能力喪失率0.05×ライブニッツ係数17.017)  ※ライブニッツは症状固定日で計算                     小計 8,654,797円                 過失割合2割 -1,730,959円   合計 6,923,838円 アルバイト3社: A社  平成19年6月分給与 63,810円               7月分給与 56,720円               8月分給与 49,630円               9月分給与 42,540円                 計212,700÷4×12ヶ月=638,100円 B社  平成19年6月分給与 73,600円               7月分給与 51,200円               8月分給与 68,160円               9月分給与 62,080円            計255,040÷4×12ヶ月=765,120円 C社  平成19年6月分給与 12,346円      (入社が6/25のため二日分のみのため除外)               7月分給与 89,222円               8月分給与 85,644円               9月分給与 43,717円            計218,583÷3×12ヶ月=874,332円 ※計算は事故前3カ月分と聞いた事あるが9/1事故で8月分支給日が9月のため4カ月分を記載 ※C社のみ6月が少ないので7~9月合計÷3×12カ月分で計算 1.中間利息と傷害慰謝料と過失割合除いた計算ですが合ってますか? 2.アルバイトの計算が難しいのですが合ってますか?(アルバイトの逸失も1年?) 3.労働能力喪失期間:67歳は合ってますか? 14級9号で外傷性頸部症候群などだと67歳でなく5年間らしいですが・・・ もし、5年だと計算はどうすればいいですか? 4.中間利息の計算方法がわかりません。(平成19年9/1~平成20年4/14 ?) 5.ライブニッツは症状固定日で計算ですか? 事故前の卒業予定日? 事故後の卒業予定日? 6.この金額は紛センで認められますか? 裁判じゃないと駄目ですか? 以上、私の調べた能力の限りでの計算ですがよろしくお願いします。

  • 主婦の逸失利益について

    質問させてもらいます。 税法上、年金上、教えてください。 後遺障害に他する慰謝料で主婦の逸失利益を請求するときに、女子労働者の平均賃金を請求出来るでしょうか? 因に私は交通事故被害者で主婦でないと言われています。 しかし、家事労働(子育て含む)と内職をこなしている私は外で働いている給与所得者ではありません。 この場合どうなるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 逸失利益の計算について

    後遺障害の逸失利益の計算について教えてください。 計算式は 年収×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ(ホフマン)係数 この≪年収≫は ア)交通事故の前1年間の収入 イ)全年齢平均給与 ウ)年齢別平均給与 サラリーマンであれば、ア)交通事故の前1年間の収入 になるようですが 色々調べてみると 過去1年間の実収入額と年齢別平均給与額の年相当額のいずれか高い方を収入とする。と、うたっていたりもします。 例えば、35歳男性で実収入が年収3,000,000円の人の場合、全年齢平均給与額は431,900円で年収5,182,800円になります。 この場合、実収入と全年齢平均給与額の年収とはかなりの差がありますが、どちらを年収としてみるのでしょうか?

  • 確定申告で不動産所得のうち経費となるもの

    自宅として購入したマンションがありますが、5年ほど前、転勤のため勤務地の近くに賃貸マンションを借り、購入した物件を貸しています。毎年の確定申告の際は給与所得と不動産所得を合わせて申告していました。昨年春退職し給与所得がなくなり、退職後の収入は不動産収入のみとなりました。所有しているマンションには店子が居り、戻るわけにはいかないため、今までの賃貸物件に留まっています。この場合貸しているマンションの賃貸料は収入となり、借りている(現在住んでいる)マンションは経費とはならないのでしょうか?今までは給与所得もあって気にしていなかったのですが、非常に気になるところです。確定申告までに回答をいただきたいと思います。

  • 賃貸アパートの共有

    母の所有する土地及びそこに建っている賃貸アパートを私(兄)と弟の共有名義で相続する予定です。 管理は私がすることになります。 この場合に、賃貸収入から経費を差し引いた所得を私と弟で、持分に応じた割合で分けようと思います。 共有は揉めると聞きますが、この方法以外に何か良い相続の仕方及び経営方法はあるのでしょうか? 部屋ごとに分ける区分所有は、部屋ごとの登記が必要であり、規約も必要となると聞きました。あまり大きなアパートではないため、区分所有の方法は適切ではないと考えています。 将来的には、私は未婚で子供もいないため、弟の子供に相続するつもりです。

  • 倉庫は貸家建付地にならない?

    相続税の話ですが、被相続人の所有する土地の上に被相続人の所有する賃貸マンションが立っていた場合には貸家建付地の評価ができると思いますが、賃貸マンションではなく”倉庫”が立っていた場合には、貸家建付地の評価ができないと不動産屋さんに言われたのですが本当でしょうか?

  • 不動産としてマンション所有について

    はじめまして。不動産に詳しい方いらっしゃいましたらお伺いしたいので宜しくお願いします。 母がマンションを1つ所有しており、築45年ほどで、13階建、立地はよく交通至便です。 現在は賃貸で人に貸し出しておりますが、所有権は母です。 現在、家庭内で両親の相続に関する協議が進められており、父と母の共有名義になっていた一戸建て住宅の相続権を私が手放す(兄へ相続を譲渡する)代わりに、母の所有するマンションは私に譲るという提案を考えています。 私は現在独身で、結婚目的で婚活することには興味がなく、自然な出会いがなければ生涯独身でいいと考えています。一人身ならば一生賃貸でいこうと考えていたのですが、母のマンションは私も小さい頃育った場所なので、ここを終の棲家とするのもよいかと思い検討を始めています。 とはいえ、そんな古いマンションにあと50年も住めるわけはなく、マンション老朽化の問題があるでしょう。マンションとは、購入したあとどのぐらい住めるものなんでしょうか。 母は毎月積立金1万円と管理費を6500円ほどマンションの管理組合に支払っています。なので住人の積立金で将来的にマンション全体の建替が行われるのではと思っていますが、定かではありません。 不動産のことなど調べるのは初めてなので、何処から手をつけていいかわかりません。 書店で本のタイトルを眺めても、ほとんどは他人に賃貸や売却する為の本です。 他人に売却するのでなく、この後50年くらいこのマンションには住めるものなのか、不動産としてマンションを所有されている方、どのように管理されているのか、アドバイスがあれば教えて頂けると嬉しく思います。

  • マンションを賃貸にして戸建に住み替えたいが…

    マンションを賃貸にして戸建に住み替えを考えている サラリーマンです。 現在住んでいるマンションのローンは完済しました。 新たにローンを組み、戸建を購入・住み替えようと考えています。 キャッシュフロー等の理由からマンションを賃貸に出し、 その賃貸収入を新規ローンの返済に充てる予定です。 (新規ローンでは住宅取得に対する所得税の優遇も受けたい。) (賃貸収入-固定資産税-修繕・管理費他)-年間ローン返済総額 は、ほぼ“ゼロ”かローン金利によってはマイナスの予想です。 Q.1 (賃貸収入-固定資産税-修繕・管理費他)≧20万円   となりますが、不動産収入として確定申告は必要でしょうか? Q.2 逆に、賃貸上のトラブルに巻き込まれる等で  (賃貸収入-固定資産税-修繕・管理費他)-年間ローン返済総額  が数十万の赤字の場合、その年だけは確定申告をして給与所得との  通算で納税額の還付は可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。