• ベストアンサー

こだわりが強い2歳児

miu_syunkenの回答

回答No.1

こんばんわ。4歳と1歳8ヶ月の男の子のママです。 うちの長男も1444さんのお子さんとそっくりでした。やはり新生児の頃から手のかかる子で、3ヶ月頃までは日中でも夜中でも授乳は1~2時間おき、6ヶ月頃からは夜泣きと疳の虫が始まり・・・ とにかく「はじめての子でこんなに手がかかるのも珍しいねぇ。」とみんなから感心されるほどでした。「感受性の豊かな子」とも言われましたよ^^ 『魔の2歳児』もう最悪でしたね>< ちょうど2歳5ヶ月のときに次男が産まれたのですが、その頃がピークでしたね。「この子自閉症なんじゃないの?」って疑うくらいおかしくなってしまったこともありました。目を合わせてくれないし、何をどうやっても泣きわめく、こだわりもすごかったですね。産後直後の私にはかなり堪えてしまい、軽い育児ノイローゼ状態にもなりましたね。ものすごく悩んで時には子供にぶつかって、そうやって無我夢中で進んでいたらいつの間にか『魔の2歳児』は終わっていました。 1444さんのところは年子ということですから、上の子もかなりプレッシャーとかを感じているのではないでしょうか。本来ならまだ赤ちゃんでいられる年齢なのに、下の子が産まれてしまったために無理矢理「お兄ちゃん」に昇格させられてしまったんですもんね。下の子に対するヤキモチだとか、お兄ちゃんにならなくてはいけないプレッシャーだとかを持っているので余計に『魔の2歳児』に拍車がかかってしまっているのかもしれませんね。 個人差はありますが、みんなその道を通らなければならないのです。そうしないと成長できない。『魔の2歳児』に対抗できる決定的な手段ってないと思うんです。もしあったら私を含めて世の中のママたちが悩まずに済んでますからね。そうやって割り切るしかないのかなぁ。 でも私もその時期を通ってきたので「私の方が疲れてしまいました。」という1444さんの気持ちが痛いほどよく分かるんです。辛抱弱いなんてこと絶対にないです。私も疲れ切ってしまってましたから。みんなそんな感じです!ご自分を責めることだけはしないでくださいね。下の子がいるので難しいかもしれませんが「2歳児の育て方」とかって講座がよくありますよね。私は残念ながら受けることができなかったのですが、チャンスがあれば聞いてみる価値はありそうですよ。そのお話を聞くことでお子さんのこだわりを変えることはできないと思いますが、ママの方がお子さんの今の心理とかを理解することによって気持ち的に楽になれると思うんです。 大丈夫!!うちの長男も赤ちゃんの時から魔の2歳児までめちゃくちゃ手がかかっていたのに、3歳を過ぎたらそれまでが嘘のように大人しくて素直な良い子になってしまいましたよ。「どんなに大変でもあれこれ手をかけてきたから、その結果が今なんだよ。」と母にも言われましたし、自分自身でも思います。いろいろ手を尽くしてきたことが無駄ではなかったなぁと思えます。でもまだ4歳。これから先にはまだまだたくさん乗り越えなければならない壁があるのでここで気 を抜いてなんかいられないんですけどね^^;しかも、次男の『魔の2歳児』突入まであと少しですからね。また頑張らないと!! 長くなってしまってごめんなさいね。最後に1444さんのお子さんは順調に育っています。『魔の2歳児』を迎えているのがその証拠です。そんなものです。お互い子育てがんばりましょうね^^

1444
質問者

お礼

miu_syunken さま。 書き込みありがとうございました。miu_syunken さんの息子さんのお話 あまりにも家と同じで、読んでいて涙がでてしまいました。周りに家の子と似たような子がいなくて、何で私だけが・・何て思ってましたが、そうですよね こんなに親を悩ますから「魔の2歳児」っていうんですよね。おもいっきって相談して本当によかったです。無我夢中で頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 年子のママさんの気持ち

    もうすぐ1歳と10ヶ月になる娘がいます。 すご~く気になっていた事があるのです。 年子を持つママさん、またはこれから年子になる子を妊娠中のママさんの気持ちです。 私自身子供を持ってみて、育児は本当に大変だとつくづく身にしみて感じています。 娘は本当に一般的に見て育てやすい子供です。 赤ちゃんの頃から良く眠り、母乳も執着が全くなく(ちょっと淋しい‥)簡単に離れ、よく食べ。夜泣きもありません。 ところが、2歳に近づいてきた最近は手に負えなくて、大変な毎日です。育児の大変な時期はこれからなんだ、と感じています。 知り合いの知り合いで1年前程に、子供が7ヶ月で妊娠がわかったという人がいたんですが、その時は「へぇ~。大変だね。」とあっけらかんと言っていたのですが(娘はその時10ヶ月)、『魔の二歳児』が近づいている今この話を聞くと何とも気の毒に思うと同時に心からエールを贈りたくなります。 年子のママさんにずばり聞きますが、 計画的に年子にされたのでしょうか? よろしければ年子にした理由を教えて下さい。 また、「できちゃった」という方は避妊しなかったという事なんですよね? 年子のママさん、よろしければ教えて下さい。

  • 年子親、年子に対してどう思われますか。

    いつも子育ての件でお世話になっております。 今回は少しびっくりした事があり、質問をさせていただきます。 さきほど年子の成長の仕方というか、周りはどんな風に育っているのかの話を見てみたく、ネットを開いたところ、 年子、年子親アンチスレを見つけてしまいました。 見てしまいました。 すごい驚きました。 ・子供が可哀想 ・年子親は育児が大変アピールがすごい ・逆に楽ちんだし楽しいって言ってくるのがうざい ・性欲の塊 ・避妊知らず ・大変アピールしつつ子供を放置するな ・年子親に限って図々しい ・年子は児童館や有料施設出入り禁止にしてほしい ・年子の子には近づかないように我が子に教えている 等ありました。 世の中はそんなに年子が産まれる事に嫌悪感があるのでしょうか? 私自身、年子の子がおります。 上記の中の事は年子の親や年子に限りそんなにあてはまる事なのでしょうか。 正直なところ、年子関係なくあるように見えていました。 周り同様に子育てをし、できる限り手をかけ、外出してもしなくても放置など絶対していませんし、楽もあれば苦もあり、自分が特別のようには思ったことはありません。 みんな基本はそういうものだと思うのですが。。 でも、子供が可哀想と言う言葉には、確かに一人っ子や年の差を空けて育てている方たちに比べると違うものなのかと思い、そうか・・・と思える部分もありました。 皆さまは年子や年子親に対しどの様な感じなのでしょうか。 正直なお気持ちをおっしゃっていただいて構いません。 聞かせていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • かんの強い赤ちゃんは、どんな子になる?

    いわゆる「かんの強い赤ちゃん」がいるということをよく聞きます。ちょっとしたことで起きたり、泣き止まなかったりで、大変だそうですね。一方、「かんの強い赤ちゃん」は、感情豊か、感受性豊か、優しい子になるとか、そんな話もよくあります。 私自身は今、3ヶ月の男の子の母です。うちは夫と私のマイペースで神経質でない性格を受け継いでか、泣き止まなくて私を悩ませるということはあまりないのですが、「感受性豊か」「優しい」というのは、結構、なってほしい子供像でもあり、うらやましい響きがあります。しかし、同じ父母から生まれた兄弟でも、全然違うとか。 そこで特に、2人以上のお子さんを育てられた経験をもち、そのうちひとり以上が「かんの強い赤ちゃん」であったという親御さんにお聞きしたいのですが、やっぱり相対的に「かんが強かった」赤ちゃんは、将来、感情豊か、感受性豊か、優しい子になる等、世間でよく言われていることは当たっていますでしょうか。またその神経質さ(?)は、大きくなっても持続するのでしょうか。

  • 年子って大変ですか?

    こんにちは。現在生後4ヶ月の娘がいます。 母親の私が現在32歳で、子供は3人くらいほしいと思っています。 なので、早めに次の子を…を考えているのですが…。 娘を出産するときにいろいろトラブルがあり 出産するまでの2ヵ月半は入院してたので、私自身も精神的に とてもつらかったですし、まわりの家族などにも サポートしてもらい、かなり負担をかけてしまいました。 第一子だったのでまだ何とか乗り切りましたが、もし上の子がいたら、 と思うとすぐに年子なんて難しいのかなと思ってしまいました。 そこで私くらいの年齢で年子を出産された方にお聞きしたいのですが こんなところが苦労した、大変だった、というエピソードが あれば何でも結構ですので教えてください。 できればそのときの乗り切り方なども教えていただけると嬉しいです! どうぞよろしくお願いします。

  • 20代後半、彼女がいた経験なし。彼女欲しい。しかし1つだけ、「こだわり」があります・・・。(20歳前後の女性限定質問)

    僕は彼女が今までいた経験というものがございません。 すでに20代後半になりました。 もし彼女になってくれる子がいたら、性格はやさしいにこしたことありませんが、容姿なんてのもどうでもいいって思ってます。世間でみてもぶさいくな女の子でもかわいいと僕が思うかもしれないですし。 ですが、妙なこだわりがあるんです。 「相手も僕が初めて付き合う女性がいい」っていうこだわりです。 僕自身もてないくせになんともまああつかましいこだわりです。 以前に男性とお付き合いしていたが、 今度は乗り換えて僕の番っていうのが耐えられないのです。 それは今まで女性とお付き合いしたことない視野の狭さからそういった考えになっているのかもしれないですが。今の段階では相手の女性も僕が初めて付き合った男性であってほしいです。その場合、自分と同世代の女性だともう彼氏いた経験者が99パーセントをしめているとおもいます。そうなると、20歳前後の女性と範囲は絞られてくるとおもいます。それでももう彼氏いた経験ある人はいるでしょうけど。ちなみに若い子がいいってのではなくて、自分と同年代でも彼氏未経験者であったならばOKです。なので18でも彼氏いた経験ある女性はたとえかわいい子でも僕にとっては彼女対象外です。 僕自身もできればそんなこだわりなんてなくしたいって思ってますが、今の恋愛レベルではこんなおそまつな考えしか出ないですし、あえて偽善で「だれでもオールライト!」って言うのはたやすいですが、本音は相手も見経験者に限ります。やはり今まで違う男性が好きだったのに、乗り換えっていうのが受け入れられません。今ここで「そんな考えはうよせ!」って言われても、「はいわかりました、今後はそういうの気にしないで生きていきます」とも言えないです。 質問は 20歳前後の女性にお聞きしたいです。 20代後半とお付き合いってそんなオッサンはいやでしょうか? しかも恋愛未経験者。気持ち悪いですよね。いい歳して。やはり20歳前後の女性は20歳前後の若者同士でつきあったほうが楽しいですかね? ちなみに僕自身も誰かと一度お付き合いした経験ができた場合、もうそういうのは気にしないでおけると思います。自分も経験者になったわけですから。 もてないブ男ですが、大変あつかましい畑違いの考え方ですいません。 恋愛レベルが低いやつの考えだと思って読んでください。

  • ウチの子以上に「超繊細でこだわりの強い子」なんているんですか???

    ウチの子以上に「超繊細でこだわりの強い子」なんているんですか??? 聞いて欲しくてたまらないんです!!! 1歳10ヶ月の娘がいます。 宜しくお願いします。 娘は3ヶ月の頃から人見知り場所見知りをし始め、今に至るまで変わっていません。 じいじばあばとは以前から週1で会っているのに未だに泣き、電車やバスも泣き、怖がり?でその上、超慎重です。友達のおもちゃなんて触りもしません。 以下、とりあえず見てください。 ●私が、カバンや靴を新しく替えた。靴下を履く ●公園で三つある内の、右のブランコ以外のブランコに乗せようとした。 ●私が滑り台や乗り物に乗ろうとするだけで(娘のすぐ隣のです)。 ●家の安全マットの文字(abcマットなんですがzとm)がはめてあるだけで。(文字をはめたり取ったりできるんです。ZとMはいつもはめず取ってあります。 ●冷蔵庫に磁石が貼ってあるだけで(貼られてしまっているのがイヤらしい) ●お砂場道具が道具入れ(網)に入ってるだけで。(スコップを直に持ちたいらしい) ●病院や家に30メーター程近づいただけで(怖い、帰りたくない等) ●親子広場や公園で親子が数組居ただけで「帰る!外行くー!!!」 ●歌(いないいないばあなど)が終わる。 ●上記の番組の歌でちょうちょが飛ぶ、風船が飛ぶ、鳥が羽ばたいて飛ぶという場面を見る。 ●私が歌ったり踊る、おどけて跳ねる。 ●ロディやクマのぬいぐるみがたまたま倒れている ・・・挙げるとキリないのですが、上記のようにとにっかくほんの少しの変化があったりすると&周りの状況にとても敏感で、怯えて顔を胸にうずめて泣いたり大きな声で叫んだりします。 ずーーっとこうなので本当に悩みます。 イヤイヤ期、性格、子供だもの・・・色々ご意見あるかと思います。 でも些細な事に対して、感受性がはげしすぎませんかね? 外にも出してるし、無理矢理嫌がるのを連れてったりもしていません。 程よくしてるんです。私なりに。 皆、「そういう時期もあるのよ~」だ「うちだって~」と言います。 ですが「そんなもんじゃないんだって!!」っていっつも思ってしまうんです。 病院でだって80人中1番位すさまじく泣くんですよ? もっと大変な人が居るのも分かってます。 でも繊細すぎる娘にどうしていいのか分かりません。。。

  • 3人目を悩んでいます。

    こんにちは。 すごく身勝手なのを承知で質問させて頂きます。 私には、もうすぐ3歳になる子と1歳半になる子がいます。 年子です。私はパートをしていて主人は解体業を やっています。なので主人は忙しく家に帰って来れないことや、お休みがない事がまれにあります。 年子で下の子が歩き始めてきたので、たまに大変にも 思いますが生活していくのはなんとなく楽にもなりました。 ですが、金銭面的に不安がつきません。 主人とはここまでくるのにいろいろあり、100万近くの 借金があり、毎月少しずつ返済させて頂いてます。 なので貯金はありません。毎月ギリギリでの生活を送っています。 その時に、私達親の身勝手差で3人目を授かりました。 実は批判をあびると思いますが1年前に3人目を堕ろしています。 その時の理由はまた年子は厳しいだろう。と周りからも 私達自身も思ったからでした。 今回産むと決断すると、下の子とは2歳差になります。 主人はもう頑張るしかない!と言っていますが、なんとかなる!と いう精神の主人なので、私は何処にその保証があるの? 貯金もないのに3人をちゃんと育てていけるの?と 思ってしまって応えがしっかり出せません。 借金があり、1年前に堕ろしたのを経験していて、 なのに身勝手で3人目をつくり、悩んでいる私達が 産んでもいいものなのでしょうか? 2人で終わらせて落ち着いた方が良いのでしょうか?

  • 子育てで学んだこと、変わった事は何ですか?

    お世話になっております。 よろしくお願いします。 今月末に2歳になる息子の母親です。 魔の2歳児の育児につまづき、何度もこちらで相談しております。 今日こそは怒鳴らず、ニコニコ明るく一日を終えよう、と誓っても 強敵難敵の2歳児に年甲斐も無く腹を立て、 結局今日も変わらず、ガミガミ、大きな声で怒鳴ってしまいました。 何に腹を立ててるのかといえば、息子のイヤイヤ首振りブンブンに対してなのですが、 これは、こちらで相談させていただいたおかげで、 そういう時期だと割り切り、さりげなくかわすようにし、 言葉が出てくるまでの辛抱だと 少しは思えるようになりました。 なりましたが… やはりイヤイヤ2歳児に気力体力がついていかず、 今日も相変わらず、しんどいです。 わたしは元々、ずぼらで、横着で、短気で、結果をすぐ求めるタイプです。 ここへきて自分の育児キャパの狭さを痛感し、 わたし自身がもっと、忍耐、根気よく物事を取り組める人間になっていかなければ、と 自分自身を変えていきたいのですが、 子育てで親も成長、といいますが、 わたしはあまり、自分自身成長してない気がします。 それより、自分の悪い部分ばかりが露呈されて、魅力の無い女性になってきてる気がします。 前は(若かったというのもありますが)明るくて、よく笑ってて、イライラもなくて。 このまま母親になれば、いつもニコニコ、太陽のような、理想のお母さんになれたはずなのに。 最近、鏡に映る自分の顔があまりにも怖くてびっくりする事があります。 忍耐とか、根気とか大嫌いなわたしにとって、魔の2歳児の育児は非常に辛いです。 でも、自分のこどもですので、当然責任持って育てなければいけないと思っています。 子育てで、わたし自身の、この、根性無しの性格を変えていきたいのですが なかなかわたしも、変に頑固なところがあり、うまくいきません。 皆さんは、子育てで、自分が変わった…と思った事、ありますか? お子さんから学んだこと、ありますか?

  • 口唇欲求と母乳、哺乳瓶について。

    0歳児から2歳くらいまでにある口唇欲求ってありますよね。 私自身その頃おそらく母が入院してたので満たされてなかったために、口唇的?性格があります。 (幼い頃は指しゃぶり、今は美食やおしゃべり、お酒好きとか色々です) 特に指しゃぶりは小学6年まであったと思います。 自覚があるため、我が子には口唇欲求をしっかり満たしてあげたいのですが、いくつか質問させてください。 ⚫︎ミルクは母乳でも哺乳瓶でもどちらでも構わないのでしょうか? (母乳の出具合に差があるため、混合で育ててるのですが気になります) ⚫︎おしゃぶりをさせておくのもありですか?とにかくお口の中に何かあったほうがいいのでしょうか? ⚫︎口唇欲求を満たしてあげるために気をつける事をおしえてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 女友達について。

    女友達について相談(半分は愚痴です)です。 ある場所で知り合い、それから2、3ヶ月に一回飲みに行くようになりました。 ですが、何回か会ってる内にわかったんですが、その子は自分の話を聞いてもらいたい人のようで、 私が聞き役、相手の話を聞くという感じです。 私が話をすると嫌な顔をされ、ずーっと携帯をいじっています。 また約束の時間を守らず必ず遅刻してきます。 彼氏が出来ない、結婚したい、と言う割にはイケメンとすぐHしちゃう子で、話を聞いていて 「人の振り見て我がふり直せ」ではないけど、私自身内心引いています。 その子は性格も明るく良い子だと思ってたんですが(相手は年下です) 色々嫌なところが見えてきて、縁を切ろうかと思っています。 私自身、良くも悪くも感受性が強いというか、人が多いところが苦手で、どうしても人が多いところに行くと挙動不審になってしまったり、神経質な性格が相手には嫌に見えるようです。 また恥ずかしながら初回ホストに一緒に行ったりしてたんですが、初回は安いけど二回目以降は高いので、本当はそういったところに行くのが嫌なんです。(カラオケがあるバーとかなら安いし良いんですが) 私自身全うにお付き合い出来る人が欲しいので、そういうところに行くのももう嫌なんです。 そんな子と付き合ってる自分も嫌です。 その子とは距離を置こうと思っています。 皆さんはこんな女性どう思いますか?

専門家に質問してみよう