• ベストアンサー

家族が自死してしまいました。

弟が、3週間前、突然、自死してしまいました。 私自身もかなりショックですが、母が大変な落ち込みです。 これからどうしてよいのか、母や私がどうなっていくのか、不安でたまりません。 何かアドバイスやよい書籍などございましたら、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

takeruaneさま、本当につらいことでした。 実は私自身、兄を数年前に同様の理由で亡くしました。今でもその日を思い出すと、気が狂いそうな感じになります。 ただ、今は私たち残された家族は「生活」しています。 良いアドバイスにはならないかもしれませんが・・・ その時、私は営業の仕事をしていました。仕事をやめて「両親のために家にいてあげよう」と思いました。 が、会社の上司に「お前が普通に生活をすることこそ、大事だと思う」という趣旨の話をもらいました。 つらかったけど、仕事をつづけました。 平日は一生懸命仕事をして、休日は何をするわけでもないですが、両親と過ごすようにしました。 「普通に過ごす」ことを続けることが、時として難しいかもしれません。 だけども、今は、弟さんを一生懸命供養して差し上げることもとても大事だと思います。 ほんの少しでもお役に立てればと思います。

takeruane
質問者

お礼

経験者様のお言葉、胸に染み入ります。><。 もう二度とこういう思いはしたくないですね。 どうやって、生きていこうかと思いましたが、 乗り越えて生活していらっしゃる方、 沢山いらっしゃるはずですよね。 私も、アドバイスを頂いたように普通に過ごすよう心がけたいと思います。そうでないと、彼を探し続けてしまいそうですしね。 本当に有り難うございます*^^*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

お悔やみ申し上げます。 弟様はきっと今、素晴らしい場所にいます。たとえ、苦難の道があったとしても。 もし弟様が今、生きていたなら、ご質問者様ご家族、皆様の今後の人生を 楽しく過ごしてほしいと言っていると誓います。今は辛く難しいのかもしれませんが。 ご質問者様は弟様の人生を、ご家族が楽しく過ごすことにより、祈って弟様が幸せになれると信じます。 私たちが愛するものがいつも自分のそばにいるのと同じように。 そう信じています。 どうぞお大事になさって下さい。

takeruane
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 頂いた文章を読んでいますと、 救われるような気持ちが致します。 とても前向きで清清しいご回答を有難うございます。 私はきっとこう言って頂きたかったのかもしれません。 残された家族が楽しく幸せに過ごし、彼を供養すること、忘れないことで、彼も幸せになれると。。。。 温かいお気持ち、大変感謝致します。 本当に有難うございました。 *^^*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10940
noname#10940
回答No.10

こんにちは。 辛い経験をされましたね。 あなたのお母さんも、あなた自身にも優しくできる 方法を考えてみました。 家族でよるご飯をなるべく食べるようにする。 それも、鍋にしてみたり、家族で自然と協力しながら できる料理をするのはどうでしょう?明るくなんて ならなくても良いじゃないですか。むしろ、 悲しみを分かち合う時も時には必要なのかもしれま せん。 あと、お母さんの肩をもんであげるのはどうですか? 僕は昨日吐血して、辛かったけれど、1回母親が 起きてきて背中をさすってくれました。31男でも 誰かにさすってもらうのは本当にありがたかった。 「手当て」とは、文字通り手を当てることですよ。 お母さんも、あなたの手のぬくもりをある日気づく時 が必ずきます。些細なことですけれど、良かったら 実行してみてください。あと、添い寝をおっしゃる 方の意見も良いと思いました。添い寝でなくても、 同じ部屋で寝るとか。あなたが女性なら背中を流して あげるとか。 どうしても、お母さん主体に考えてしまったけれど、 お母さんが元気になると、あなたがとても嬉しくなる と思います。何もできませんが、気持ちは込めました ご家族の幸せを祈っています。

takeruane
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 具体的なアドバイスで、分かりやすく とても参考になりました。 大人になるにつれ、母の手などに触れる機会は 全くありませんでした。 「手当て」の意味もなるほどという感じです。 言葉だけでなく、体に触れるというのは、病気の人にもとっても有効ですよね。 当たり前のようで、思いつかないことでした。^^。。 吐血されるほど具合の悪いところ、貴重なアドバイスを頂き、本当に感謝しております。 hamontukai様もお体、ご自愛くださいませね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PEPSI
  • ベストアンサー率23% (441/1845)
回答No.9

すごいバカみたいなことを言うようだけれどちょっと母親と添い寝してあげたらどう? たぶん母親の為を思ってするあなたの行動一つ一つにお母さんは泣いたり感傷的になったりするでしょうけれどほっておくとお母さんはどんどん心に悪いものを溜め込んでしまいます。 つらい時期だと思いますががんばってくださいね。

takeruane
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 添い寝とは、考え付きませんでした。 しかし、母にとっては効果がありそうな気がします。 実行してみたいと思います。 思いもかけないアイディア有難うございます☆。。 目からうろこです。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9789
noname#9789
回答No.8

弟さんのご冥福を心よりお祈り申しあげます。 私も昔、 親戚を自死で突然亡くしました。 遠方に住んでいたせいもあり、 何年も顔を見ていなかったのですが、 数ヶ月前に電話で交わした些細な約束を 忙しさに紛れて果たせずにいた最中で、 大変ショックを受け、 私自身が立ち直るのに長い月日を要しました。 ご家族の方はどうしても 思いをめぐらしてしまわれるかと思いますが、 ご自身を責めることだけは どうかお避けください。

takeruane
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私も彼との最後の接触を思い出します。 なぜ、気づいてやれなかったのか、 助けてやれなかったのか、とても悔やまれます。 「責めることだけはどうかお避け下さい」 というお言葉、有難うございます。 残された家族の回復はそこに尽きますね(>。<) 何とか頑張っていこうと思います。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80187
noname#80187
回答No.7

僕は父親が亡くなった時に、父親が好きでなかったのでまじめに供養をしないでいたら、何かと事故にあいました。 その後、お墓に行って手を合わせたらピタリと止みました。 幽霊とか人によって信じる信じないがあるかもしれませんが、 心か供養することが、弟さんのためになるのではないでしょうか? その苦しさが悲しさが、不安さが、大切な人を失うときの辛さです。それをできるだけ人に与えないように、一生懸命生きようとすることではないでしょうか? 人を思い、人のために何かを尽くす、それは死んでも生きていても変らないことだと思います。自分ができること、したいことをしたらいいと思います。 きっと、それを傍らで見ていると思いますから。 その弟さんが来世でも同じ選択をしないように幸せになることを死を思い立って、生きる喜ぶを感じているものとして強く願います。 心からご冥福もお祈りいたしております

takeruane
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 この世にいなくても、居るのですよね。 私も心から供養することに努めようと思います。 辛い体験に基づくお言葉とっても重みがあります。>< 温かいお言葉有難うございます。 生きる喜びを感じているもの・・・深いお言葉ですね。 生きてるだけでまるもうけですね。 少し勇気を頂いたような気持ちです。 本当に有難うございました*^^*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • news_0203
  • ベストアンサー率27% (98/352)
回答No.5

#1書き加えです・・・ 心からご冥福もお祈りいたしております。。。

takeruane
質問者

お礼

お気持ち、本当に有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni2
  • ベストアンサー率9% (184/1856)
回答No.4

お悔やみ申し上げます。本当に言葉が見つかりません・・。そっと見守って下さい。様子を見ながらカウンセリングを受けて頂くなど、とにかく日常の生活を大切にして下さい。質問者様ご自身もご自分を大切に、ご健康に気をつけて、ご家族でお母様を支えて下さいね。

takeruane
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 温かいお言葉本当に感謝致します。 カウンセリングは、考えにありませんでしたので、 早速検討してみたいと思います。 母を支えるために、努めたいと思っています。 本当に有り難うございました*^^*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.3

ご冥福をお祈り致します。 たとえば、特定非営利活動法人「生と死を考える会(自死遺族分かち合いの会)」という団体があります。 参考になるかはわかりませんが、リンク先見て頂けたら幸いです。 http://www.seitosi.org/time/jishiizoku.html http://www.inochinodenwa.or.jp/04-jisatu5.htm

参考URL:
http://www.inochinodenwa.or.jp/04-jisatu5.htm
takeruane
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 一番心配なのは、母が弟を追わないかということです。 分かち合いの会のサイト、早速見て、経験者の方がどうして乗り越えていったのかなど、参考にさせていただきたいと思います。 本当に有り難うございます*^^*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukonao
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.2

心よりお悔やみ申し上げます。 本を一冊ご紹介させてください。 同じ体験をされた方たちの手記です。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763194798/qid=1109254904/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/250-8820354-1750633
takeruane
質問者

お礼

早速のご回答、有り難うございます。 同じ体験をした方の手記は、きっと私の道しるべになることと思います。 大変助かります。 早速、覗いて、参考にさせて頂きたいと思います。 本当に有り難うございました*^^*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • news_0203
  • ベストアンサー率27% (98/352)
回答No.1

大変残念なことです。。。;_; 今はそっとしてあげといてはどうでしょうか・・? きっと心の傷も相当深いですし・・・しばらく落ち着いてゆっくり考えれるようになったら少しずつ会話を始めるといいと思います。 返って本などで【命の大切さ】などを見せても逆効果になりかねませんし、明るい本もそぐわないと思いますので・・・。

takeruane
質問者

お礼

早速、ご回答頂きまして、有り難うございます。 おっしゃるように、まだ、母には本など頭に入らないかもしれません。 もう少し、母が落ち着くまで、待ってみたいと思います。 温かいお言葉本当に有り難うございます。><。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自死調査について

    20代、男性です。 現在、お付き合いしている女性がいるのですが、彼女の母親は3年前に自らの命を絶ってしまいました。 当時は彼女自身も精神的に追い込まれていた時期であり、母親に対して辛く当たってしまった事を後悔し、「母親は自分が殺した」と認識しています。 何度も「最後に自死の道を選んだのはお母さんだよ」と言っても、「母親にその道を選ばしたのは自分」だと自責の念にかられています。 そんな彼女が今度、自死調査に協力する事になったのですが、自死調査とは一体どのようなものなのでしょうか? 彼女は母親の月命日でも調子を崩してしまう為、自死調査に参加する事で調子を崩さないか心配です。 些細な内容でも構いませんので、自死調査についてご存じな方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく思います。 以上、宜しくお願いします。

  • 父が自死未遂をしました

    父がさきほど自死未遂をしました 一命はとりとめましたが植物人間状態です 原因はうつ病です わたしは21歳の娘です 母と父の3人ぐらしでした。 わたしは父と同じで、精神的に抱え込みやすいところがあります 母はもちろんショックは受けていますがきちんと理性を保っています わたしも自分を強く保ちたかったのですが 病院先で、頭に血が上ったようになり、からだがぞわっとし(手首を抑えていた手を離して血がぶわっとめぐったときのような)横になっていないと辛くひたいに汗、手汗がでてしまいました 高血圧?と思いましたが、すこしやすんで血圧をとったら正常値でした 父が入院した病院先でデパスを3日分もらいました 落ち着いたと思ったものの帰りのタクシーでまたにたような異変がありました こんなふうにすなおに体に出てしまうというのがすこしショックです わたしはこんなときだからこそしっかりしたく、わたしがたおれて母に面倒をかけることはしたくないのです もちろんショックをうけるのはあたりまえなので休養はしっかりとるつもりですが、精神をやむようなことがないように、母を、そして自分自身をいたわらなくてはと、とくにうつだった父のこのような自体に直面して強く感じています。 わたしがいま、自分自身の精神状態をたもつためにできることはなんでしょうか。 どうしたら精神病になることなくこの現状にきちんとむきあえるでしょうか。 明日すぐに心療内科にいってカウンセラーをうけるべきですか? それともひたすら寝て過ごすべきなんでしょうか。 父の行為が、ちょうど祖父の葬儀当日だったので、精神的にかなりボロボロなのかもしれませんが、どうにかしてじぶんをたもちたいのです。 アドバイスをお願いします。また、母のために出来ることは、じぶんが精神をやまないようにする以外に、ほかにありますでしょうか。 気が動転していてまとまっていなくてすみません どうか、どうか優しい言葉をかけてくださいますよう。 よろしくお願いします。

  • 異常なほど自死や事故死が多い親戚

    ずっと気になってはいたのですが、誰にも相談できずにいました。 今回この場で相談させていただきます。 他県に住んでいる親戚についてです。 母の弟(私にとっては叔父にあたります)の家族があまりに自死、事故死が多いのです。 私は40代女ですので、母も叔父も高齢です。 叔父には二人子供がいますが、長男をバイク事故で亡くしております。当時長男は16歳でした。 その数年後叔父の奥さん(事故死した子の母親)自宅で首つりにて自死。 その後、長女がお婿さんをもらいましたが、そのお婿さんが自宅で自死。 叔父は奥さんが亡くなってから、別の女性と結婚しましたが、その女性は服毒にて自死。 叔父は二人の奥さんと娘婿の三人を自死にて長男を事故にて亡くしております。 あまりにも不自然な亡くなり方が続いていて、気味が悪いのです。 そこで皆様に質問なのですが、この一家は呪われているのでしょうか? 他県住まいなのであまり会うこともありませんが、今後できるだけ疎遠にした方がいいのでしょうか? なにかアドバイスをお願いいたします。 今この質問を入力しているだけで怖くて手が震えてきます。

  • 自死について

    毎分毎秒が苦しみです。 心が限界で息もとぎれとぎれなので乱筆乱文おゆるしください。 一ヶ月前に主人が自死しました。 お腹には5ヶ月の赤ちゃんがいます。 様々な事情がありあと7日でお別れです。 詳細はもう一つの質問に書いてあります。 いま自死を考えています。 私は弱い人間です。 臆病者です。 自分勝手です。不安に押しつぶされて、ひとつのいのちを犠牲にしようとしています。最低な人間です。主人の苦しみにも気付けなかった、そらくらい自分のことしか考えられなかった人間です。 彼のぬくもり、かわした言葉、おなかをなでてくれた手、検査薬を見て喜んだ顔、はたいてしまったこと、ひどいこといってしまったこと、嫌いだよと言ってしまったこと、すべてフラッシュバック、精神的に気が狂いそうです。 夢には他界した親族ばかり出てきます。 あとは赤ちゃんばかりでてきます。 なにがあっても乗り越えてきましたが、乗り越えられないものがあると知りました。 生命の限界を知りました。 乗り越えて、またいちからやり直そうと思いましたが、時間が経てばたつほど、それがもうできないことを知りました。 彼に出会う前からボロボロだった私。彼に出会って彼の存在だけで生きていた。 その彼を失ってしまった。 彼はとても精神的に不安定な人でした。私も精神的に不安定な面がありましたが、彼はもっといろんなものを抱えていた。 それを救ってあげられなかった。 私の弱さのせいで。 もっと強かったらよかった。もっと優しければよかった。傷つけてばかりいた。 赤ちゃんを守れなかったのも、彼を守れなかったのも、全て私の責任。 赤ちゃんを産めたとしても、彼を守れなかった苦しみで、いつまでいきていられるかもわからない。 弱くて自分勝手で最悪の私。 悪魔です。汚れてしまった。 なんどもそれでも生きようとした。 でも、自分の精神の寿命を悟った。 自殺は生きることより簡単です。 彼の自死、それから自分の死を考えて、わかったことです。 あと50年苦しみの中生きるのなら、 いま、この子と一緒に消えてしまいたい。 彼も死んで、この子も殺めて、自分だけ生き残ることもできない。 せめて最後の救い、この子と一緒に死んでしまいたい。ずっと一緒にいたい。 産んであげられなくてごめん。弱くてごめん。 あなたが、産まれてきてすごく苦しむくらいなら、まだなにも知らないうちにママと一緒に死んでしまおうね。それしか私にできることないよ。ごめんね。ママずっと一緒にいるからね。ひとりにさせないからね。

  • 10歳なる孫にママは自死したとバレそうです。

    私は 娘が26才で自死し 当時5歳だった孫を引き取り育ててます。 小4になった孫は最近 ゲーム機でチャットをしているのは知ってました。 昨日 私が長年ブログを書いてるのを知ってる孫は同級生の女の子に ブログ名を教えたらしい・・・探し出して読んだ女の子と親にバレてしまいました。 怪獣自身は まったく興味がないので 私のブログは読んだ事はありません。 ママは心不全で亡くなったと信じてます。 もう~~どうしていいのか解らず とりあえず見れないようにはしましたが すでに同級生の女の子は読んでしまった。お母様から他言はしないように言いましたと コメントはありましたが・・・・心配で 心配で もし孫に本当の事が知れ 問い詰められたら自死した事を話すべきでしょうか? まだ10才です。 出来れば 知ってほしくない・・・どのように話したらいいのか 解りません 皆様のアドバイスを お待ちしてます。 

  • 知り合いが自死しました

    少し前に知り合いが自死しました。 訃報を聞いて5年前くらいに様子がおかしいな、と思ったことがあるのを思い出しました。 あの時、私はなんで何もしなかったのかと後悔しています。 気付いていたのに。 どうして何もしなかったんだろう。 大丈夫?と私が声をかけていれば最悪の結果にはならなかったかも知れない。 私も同じ病気だったから、その苦しさは痛いほどわかります。幸い、私は周囲の人の手厚い支えで回復することが出来ました。それなのに、たった一人で自ら人生を終わらせた知り合いを思うと、胸がえぐられる様な悲しみに襲われます。 一生後悔すると思います。 あまり考えない様に、休みの日も予定を入れて何かをしていますが ふとした拍子に思い出し、辛く悲しい気持ちになります。 どうすれば気持ちが整理出来るか、アドバイスお願いします。 お前のせいだ 等の回答は固くお断りします。 よろしくお願いいたします。

  • 自死遺族のこれからについて

    先日、父が自死で亡くなりました。 理由は遺書がなかったのでわかりませんが、恐らく病気だったのではないかと思います。 夜中に警察から連絡があり、翌朝実家に帰って見た疲れ果てた母の表情を今でも昨日のことように思い出してしまいます。 当時は葬儀や書類の手続き等で慌ただしく、あまり記憶にないですが悲しいという感情よりも、とにかく目の前のことでいっぱいいっぱいでした。 二十代で父を失くすとは思っておらず、最後に顔も見ることができなかったので、実感が湧いてなかったというのも今思えばあると思います。 仕事も一週間後には復帰し、週末は片付けや四十九日等の準備でバタバタした日々を送り続けていたので常に気を張った毎日を過ごしていました。 父が亡くなって一人暮らしの家に戻ってきてからは、夜になると不安が襲い電気とテレビはつけたままでいないと一人で過ごせなくなっています。 寝ているときもその状態なので、疲れが取れなくて仕事も集中できず効率が落ちており、すごくイライラするようになってきました。 仕事だけでなく日常生活でも些細なことでイライラして、上手くいかないと泣いてしまうようになり、今までそんな性格ではなく感情を抑えられなくなりそうな気がして、自分のことが怖く感じます。 父とのLINEを見返したとき、メッセージはいつも向こうからでもっと連絡をすればよかったなとか仕事やコロナを理由に会いに帰らなかったこと、何も気づいてあげられなかったことにすごく後悔しては涙が止まりません。 どうして自分だけがこのような思いをしなければならないのか、死を乗り越えてまた笑って過ごせるのか、これからどうしていったらいいのか分からなくなってきました。 楽しそうにしている人や幸せそうな人を見ると苦しくてたまりません。 また、片思いしている男性がいて、辛いときも毎日LINEをしてくれたのでそれが唯一の救いでしたが、返信が来なくなりそれだけで自分は誰からも必要とされなくなったのかとさえ感じてしまいます。 他人から見たらそんなことでと思うようなことで、心が壊れていく自分が情けないです。 いずれ私も父と同じ道を歩んでしまうのではないか。それも悪くないような気がしてきて、一度そういう風に考えだしたら、この先のことなんてどうでも良くなってきました。 仕事は年内まで頑張って、退職後は少しゆっくりしてみようかなと思っています。 もし、同じ境遇にあわれた方や人生で一番つらいことを経験された方がいらっしゃいましたら、どう乗り越えてきたかご回答いただければ幸いです。

  • 主人が自死しました。妊娠5ヶ月目です。

    少し急いでいます。 タイトルの通りです。長文です。 3週間ほど前に、主人が自死しました。 いま、お腹には5ヶ月の赤ちゃんがいます。 私は32歳、主人は31歳でした。 主人は、アルコール依存性と、発達障害(アスペルガー症候群)をもっていました。 発達障害に関しては結婚後にわかりました。 結婚後、急激に生活上でのトラブル、衝突も多くなり、別れようと決心した次の日に妊娠がわかりました。主人は子供を欲しがっていたため、喜んでくれていました。 私は妊娠してからも、悩みました。 主人は農家の跡取り息子であり、近々東北の田舎に引っ越すところまで話が進んでいました。 生まれ育った東海地区から、知り合いもおらず右も左もわからない東北の農家へ行くこと。主人のことが全く信頼できない不安な状態で、さらに義両親の介護もある環境、初めての育児。農家の仕事。正直私は不安だらけでした。 それでも、宿ってくれた赤ちゃんを守りたくて、2人で頑張れば乗り越えられると信じて、2人の関係を良くしたくて頑張ってきたつもりでした。 アスペルガー症候群もかなり深刻でしたが、とにかくお酒が入ると人が変わり覚えていないため、暴力を覚えていなかったり、衝動的に失踪してしまったりしていたので、 普段から神経を使ってコミュニケーションをとってきましたが、私自身悪阻とマタニティブルーと過去のトラウマや不安からの情緒不安定がひどく、冷静な安定した心持ちで主人と接することができていませんでした。 私自身情けないことですが、眠れなかったり、一日中不安で泣いたり、次の日には不安から怒りを爆発させたり、感情のコントロールが全くできない状態になってしまっていました。 そんな私の情緒不安定に主人は耐え切れなかったようで、喧嘩した翌日、愛しているが情緒不安定な妻が許せないと一言、それを遺書に残して、お酒を飲み、自ら旅立って行きました。 遺書には、お腹の子は諦めてくれ、という内容もありました。 警察の方によると、残された物品から計画性が見られないため衝動的な自死だろうとおっしゃっていました。 義両親にも、責められ、(当然です)遺書通りお腹の子は諦めてほしいと言われましたし、うちの両親も離婚していることもあり自分のことで精一杯だからサポートは一切できない、赤ちゃんは諦めてくれという意見です。もし産むなら大人なのだから、甘えてはいけない、いますぐアパート借りて自立して出て行け、という状態です。妹も新婚で遠方に引っ越してしまいました。 私自身、結婚と引っ越しで仕事を辞めたこともあり、今現在無収入です。 現実はかなり厳しいことを承知の上で、それでも母性本能から諦められず、児童相談所、役所、保健師さん、ソーシャルワーカーさんその他相談できるほぼ全ての機関に相談しました。 毎月、入るお金は遺族年金と手当合わせて12万程です。市営はいまはあいていません。 ここに、アパートへの引っ越し代や家具家電代、田舎のため、中古の車代とかも考えると、いまある貯金がもつのはおそらく赤ちゃんがうまれて半年ほど。そこからすぐに働ける状態にあればいいのですが、すぐに働けない場合もあるとの忠告をいろんな方にうけています。 また、児童相談所の方や役所の方にも、産まれる前から誰一人のサポートもなしで全て一人でやっていくのは途中で離婚して一人になった場合とはまた状況が違い、不安だらけの育児の中、精神面でさらに過酷で厳しい状況だ、と言われています。 もともと先を考えすぎて人一倍不安になりやすい性質でしたが、今回は一人の命というものが関わっている問題で、重みが違い、責任重大で、いろんなことが不安です。 養子や里子の話も聞きました。それは私の家族も反対をし、私自身も今は考えることができません。 現実を見ると、諦めたほうがいいことはわかっています。 私も主人のことは好きでしたが、今後の結婚生活に不安を感じていましたし、うちの両親も、主人のいろんな問題を知っていましたから、私には全てリセットして、いつかは安心できる男性と再婚し、全く一からやり直してほしいという親心も伝わってきます。私もきっと自分のためにも家族のためにもそれが一番いいんだ、、とようやく現実が見えてきた段階にいます。 諦められないのは、母性本能からくるものだけです。頑張って生きてるこの子を殺めるなんてできない、という気持ちだけです。あとは、彼の忘れ形見であるこの子を失うなんてそんな苦しい選択できない、という自分勝手な気持ちです。毎日相談に走り回っては現実を見て泣いています。 最初から父親のいない状況で、お金も余裕がなく、私も多忙が予測できあまり側にいてやれない生活で、さらに亡くなった主人自体この子が産まれてくることを望んでおらず、果たして私のエゴだけでこの子を産んで、この子は幸せか? いまは、いろんな不安に負けて情緒不安定になっていたこと、ちゃんと彼をいたわれなかったこと、たくさん頑張ってくれてたのに、自分のことで精一杯で、彼の苦しみに気付けなかったこと。たくさんの後悔で毎日私自身も自死を考えるほどの精神状態です。ただ、そんな中お腹の子を置いて衝動的に自死を選んだ主人への絶望の気持ちもあります。 いろんな側面から考えるとこの子に幸せと安心を与えてあげられる自信がなく、この子を殺めて私が生き残るくらいなら、一緒に死んでしまえたら、と思ったこともあります。でもそんな無責任なことはできません。 ただ、いまは現実を考えなければいけません。 無責任も甚だしいことだと承知の上で相談させていただいております。 かなり混乱していて、皆様になにが聞きたいのかも明確になっておらず申し訳ありません。 一部分に関してでも、 厳しいご意見でも構いません。 この子を産むか産まないか悩んでいます。決断まであと一週間ありません。 なんでもいいので、皆様のご意見をお聞かせいただきたい心境です。

  • 家族・母親について

    弟と私は6年前からずっと口も聞かず会っていません。6年前に帰省した時にいきなり普通に話しても無視をされ、メールも返ってこなくなりました。私は何故なのか分からず弟にメールで理由を聞いてみましたが、既読さえつきませんでした。それから母に相談してみたところ、それは私が悪いからだと言われました。私が理由を聞くとそれは言えないと言います。私はどうすることもできず、もう弟はいないものだと思うようになりました。たまに母と連絡をとる時に母にそれを言うと酷いと怒ってきます。また母は私が帰省する度に弟に会わせようとしてきます。意味が分かりません。私と弟の気持ちは完全無視です。私はそれが嫌でたまりません。そして最近また今度帰省したいと思っていることを母に伝えると、弟(アラサー)がこれから母と一緒に住むとのことでした。私は母の部屋に居れば良いと言われましたが、小さいアパートに弟が居るのでは気まずくて行けません。また母にそれを伝えるとどこかホテルにでも泊まればと言われました。せっかく帰省するのにそう言われたことに私は歓迎されていないのだと感じました。また帰省もいつも私からしていて、母から帰ってきて欲しいや会いたいと言われたことは無かったことに気付きました。私は思い切って母に上記に書いた様に今まで思っていたことを話しました。私は冷静に話していましたが、母は私にどうてほしいのよ!と怒鳴るだけで話にならず電話を切りました。切り際の挨拶も私がしただけで母は無言で切りました。母とは私が大人になるにつれ性格が合わず、遠くに住んでいる方が上手く行っていました。また私も家庭を持つようになり、母はいわゆる毒親だったのではないかとも感じるようになりました。私はどうすれば良いのか皆さんの意見やアドバイスが欲しいです。

  • 私がしっかりしないと家族が円満にならない

    私(26歳女)統合失調症の病を持っていまして、心療内科に通院している身なのです。母も心療内科に通院しています。 父、母、私の三人で家に住んでいまして、弟は一人暮らしをしています。 父は私がその部屋にいない時を狙って母を追い詰める言葉の数々をいうので、私がしっかり母を守らなければならないのです。 私自身は父に負けない心でコミュニケーションをとっているので、父もあまり私には追い詰める言葉を言わないのです。 父は母に対して弟(息子)がうつ病の症状が出ていて大学を退学せざるおえないことに関して今まで出していたお金がもったいないと話したそうです。母は体調を崩してしまいました。 人の人生の道は完璧ではないと思います。十人十色の道があると思うのです。 私がしっかりと母のそばにいなかったばかりに、母が体調を崩すという事態になってしまいました。 私がしっかりしないと家族の中が平和にならないのです。 だから、母が傷つく姿をあまり見たくないので、私がしっかりしなければなりません。 いつも私が明るくしっかりと心をはりつめしっかりしなければいけないのです。 母を支えるために私がしっかりしないといけないのです。 こんな感じで23歳のころからやっていますが、もっと私がしっかりしないと弟の事で母が情緒不安定になってしまうのです。もっと強くしっかりしないといけないのです。 強くしっかりした心を保つにはどうすればいいのでしょうか。 何か助言などありましたら、宜しくお願い致します。

MFC-J6983CDW タッチパネルが無反応
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWを使っていますが、タッチパネルの反応が悪くなりました。
  • 電源を切るやコンセントを抜くなどの試しましたが改善されません。
  • タッチパネルが反応しない現象について、どのように対処すればよいでしょうか。
回答を見る